折り鶴の憩い

日々の想いを・・

「敦賀舟溜まり地区のまちなみ探訪」から (1)『博物館通り』で

2013-11-30 15:22:31 | ツァー・旅行・たび・・色々
11月中旬、福井工業大学「市民ふれあい教室」の学外講座「敦賀舟溜まり地区・まちなみ探訪」
日帰りバスコースに参加した。参加者は市民12名ほど、他に福井工大の学生さん達10数名。

敦賀舟溜まり地区には、「町屋再生事業」の一つとして歴史的に町家の面影を残している『博物館通り』と古くから「魚町」として親しまれてきた『お魚通り』がある。
『博物館通り』では、レトロな町家を改装したお店などが並び 道路も石畳に改修されていた。
「創作和紙人形 紙わらべ資料館」(平成17年開館)もその通りにあり 、   
創作人形作家で有名な高木栄子さんの作品が展示されていた。
 店内に入ると別世界。可愛い和紙人形が、優しい姿で迎えてくれた。
身丈が10㎝弱の紙人形は目鼻や口はないが、仕草から充分その表情が見えてくる。
展示品は、いずれも昔懐かしい伝承遊びや四季折々の風物詩など日本の原風景。
特にお祭りをテーマーにした夜店風景は、素晴らしい。色々な露店の店先には、精巧に作られた野菜・古着・玩具などがズラリと並び、本物そっくりのミニチャ版。子供の頃が懐かしく想い出されてホッたと安らぐ。
展示は季節によって変えるとかで、今は秋のバージョン。もっとゆっくり見たい気持ちのまま、次へ。

 野菜たっぷりのランチが楽しませるカフェ、国産小麦と酵母で作るパン屋さん、オーナが陶芸作家の雑貨屋さんなどの店頭を通り、「みなとつるが山車会館」へ。
ここには祭りの山車6基が展示してあって、スクリーンシァターで山車巡行の映像を鑑賞。どの山車にも松の枝が飾られていたのは、興味深い。しかし建物自体が昭和初期の「日本洋風三大建築」の一つに数えられている「市博物館」は、目下改修中なので見学できなかったのは残念。
少し戻り脇道に入ると「晴明神社」。    
 ここは安倍晴明が990年から5年間敦賀で修業した所で 占いに使った祈念石が祀られているのだが、メジャでないらしく地元でも知らない人がいるという。学生さん達もあまり興味がなさそうだった。

舟溜まり地区というのに「何処なのか」と思っていたら、少し戻って所で見えてきた。
橋から眺めると、     それなりの港町情緒がある。
改修したという蕎麦屋さんの窓も、よくマッチして雰囲気が出ていた。やっぱりこういう風景はいい。
ここで、『博物館通り』のまちなみ探訪は終わり。『お魚通り』については、次回で。

(付記)
本講座講師が 敦賀市「景観まちづくり」WS「ふるさと創造プロゼクト」アドバイザーとして参加されていて、その経過について実地学習。バスの中では、関連論文を提示しプロレスなども説明された。

愛用の帽子が、辻風にさらわれた!!

2013-11-25 20:57:43 | 日記
今朝からすごい南風が、吹いていた。どうも全国的らしい。
今日は卓球に行く日。「自転車で行けるかな」と思いつつ外に出た。
自宅前の道路を自転車で走る中年女性の姿、風の影響はそれ程でも無いようだ。

帽子をしっかり帽子止めで上着の襟に固定し、カッパもかごに入れ出発。
大通りに出ると、かなりの風。更に路地を進むと、次第に強くなり突風気味に。
「引返そうかな」でも、風が凪いでくると気持ちが迷う。

とうとうほぼ2/3の距離まで来てしまった。「行くしかない」
が、そこで辻風にあってしまった。風は留め金を引き離し、1瞬の内に帽子は後方に飛ばされた。
勿論自転車には乗れない状態で、引っ張りながらの走行中。自転車を脇に止め目で探したが、後方の路面には落ち葉が舞っているだけだった。少し引返し探すが、見当たらない。
仕方がない。「こんな日に自転車で来た自分が悪いのだ」と、観念し卓球場に向かった。

この帽子、ウール製で特に高価なものでは無い。
ただ10年以上前から愛用している大好きな思い入れのあるもの。くたびれた古い友人かな。

プレーしていても、何となく気分が乗らない。帰り道もう1度探してみようと気を取り直した。
1時間半後、帰途につく。風は、朝より静まっていた。
問題の辻に来て、そこから目を凝らす。路地に入って更に両側を・・・
と、置いてあるバイクの下に茶色の物が。あった!! 再会できました。
隠れて私を、ジッと待っていてくれたのだ。
これから風の強い日は、家で待避していてもらいましょう。

晩秋の街中散策

2013-11-24 17:37:38 | 桜・花・いろいろ
今日は久しぶりの小春日和。
ここずーっと出かける事が多かったので、家事はかなり溜まっている。
でも、陽ざしに誘われて午後2時過ぎ 自転車で久し振りの街中へ。

大通りのイチョウ並木は、 かなり色づき晩秋のおもむき。
桜通り並木は、褐葉に紅葉し道端には落ち葉で満ちていた。葉っぱは、黄色から赤まで色々。
綺麗な落ち葉を拾ってみた。

市郷土歴史博物館前には、ドウダンツツジが真っ赤に色づき陽ざしの加減で彩度が変る。
隣接する「養洪館」の紅葉も、美しく映えていた。
歴史の庭散策ゾーンを通り、
復元された福井城門「舎人門」へ。

もうじき冬のシーズン。
晩秋の優しさを、じっくり味わえたひと時だった。




街中での大根干し風景

2013-11-10 16:51:36 | 日記
8日の新聞に、「白すだれ 初冬の趣」という記事が出ていました。
そういえば立冬の頃、県庁お堀の向かい側にある県農業会館前で大根干しが始まります。

早速晴れ間を待って、見に行きました。
今年はたくあん用の品種「宮重大根」2千本が、2本1束にして「はさ場」にかけてあるとの事。
     
緑の葉っぱと白い大根、ずらっと並んでいる様子は壮観です。

お掘側から眺めると、
秋色のソメイヨシノの間からちらりと見え、更に水面にゆらゆらと映し出されていました。
まさしく初冬の風情満杯でした。

(追記)
この大根干しは21日迄で、22日の「ふくい特産市」で販売されます。



不思議なアート体験

2013-11-05 10:38:56 | 日記
文化の日、卓球の仲間と「市民文化祭」に出かけた。
先ず10時から始まった聞香会、抹茶茶席と日本文化を堪能。
次いで絵画などの展示品を鑑賞する前に、一寸遊び心をと「無料体験コーナー」へ。
そこで「いけばなを体験してみよう!」に挑戦。
花材・花器・ハサミなども既に準備してあり、ただ座って活けるだけ。
でも次に席を待っている人が多かったので、いつもの無手勝流で早めに済ませた。
しかし、連れの一人が悠長に活けていて終わりそうも無い。

傍に「紙の上に不思議な花を咲かせましょう」のコーナーがあった。
その時は体験参加の人は無く、「面白いから如何です?」のスタッフに声に好奇心が動いた。
「リペルアート」といい、スポイドから絵具を滴下して描くのだという。
紙の大きさは色々あったが、早く仕上げるため小さ目のを選んだ。
スタッフから簡単な手ほどきを受け、印画紙のような滑々した用紙に無色の液を筆で塗る。
後は自分の好きな色を1滴垂らし、その色の流れに応じて次の色を滴下する。
自分の意図と違った絵柄になる事もあるが、それがまた感性かな。

黄色のインクを2カ所に滴下し、緑と青で葉と空をイメージ。
赤も使いたいなァと滴下したが、これは失敗。
ティシュで吸い取り緑を足したが、益々おかしくなる。
不思議なアートの出来上がり。短時間での体験だから、これ位で満足としよう。
    後は自然乾燥とのことで、展示を見てから戴きに行った。

色んなアートが、あるのだなぁ。
でも、好奇心を満足させられた楽しいひと時でした。