折り鶴の憩い

日々の想いを・・

歴史講座「3姉妹をめぐる戦国武将」 で・・

2011-02-21 18:33:38 | 講演会・展示会・TVドラマ etc
今NHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」が、面白い。
2月27日からは3回、福井が舞台にらしい。
柴田勝家と結婚した「お市の方」と3人の姉妹、10ヶ月余りの北の庄での暮らしが
どのように描かれるのか興味深深だ。

昨日このテーマーに関連して
  「3姉妹をめぐる戦国武将」の歴史講座があり、参加した。
  長浜城歴史博物館などから招待された4人の歴史研究者がパネリストになり
  参加者(約350人)からの質問に答えるというパネル討議形式。

『お市の方が浅井家に嫁いだのは、幾つの時?』・・諸説あるが、結局分からない。                   (TVドラマでは、1563年4月、22歳らしい) 
『信長の「天下布武」の印とは、どんなもの』 ・・ 現在残っていないので、不明
『3姉妹の北の庄での暮らしは?』
            ・・ 三の間」で姉妹が市の方との別れについての古文書は
               あったが、それ以外は無いのでよく分からない。 
   など 等・・・

一般的にみても特に女性の史料は少なく、史実が不明な事が多くて解明は難しいらしい。だから「ドラマ=史実」と安直に考えると、矛盾が多くなってくる。

ドラマは脚本家の想いも入って描かれるものなので、
史実を追うというより
      今回も「田淵久美子さんの世界」を、大いに楽しもうと思っている。

大分暖かくなりました。

2011-02-20 11:00:16 | 日記
2月後半になった今、あのすごかった大雪が嘘みたい。
我が家の前の道路に門のように構えていた雪の山も、
2,3日前に無くなり長靴の出番も殆んどありません。

朝は時々氷点下になるので、コタツとはまだ仲良しですが、
晴れた日には、自転車で気持ちよく走れます。
庭の雪も、もう少しで土が見えそうです。

待ちかねている春は、もう直ぐですね。

 写真は16日午後、ビルの3階の窓から撮ったもの。

  屋根の雪は大分消えましたが、まだ少し残っています。
  右の方に見える山は、冠雪の白山連峰かな?

雪捨て場を、たづねて

2011-02-14 15:12:38 | 日記
12日の夜半から13日にかけて冬型の気圧配置が強まり、
予想降雪量は平地で最大20cmとの予報だった。
13日朝起きてみたら、屋根にうっすらと白くなっている程度。
予報が外れてラッキー!!

午後晴れ間が出てきたので、ウォーキングをかねて
市指定雪捨て場の一つである足羽河原へ。
 橋の袂から眺めると、まさに雪の絶壁。
その丈10m位あるかな。壁面は黒味の褐色を帯び、凄みがある。
サスペンスドラマの最終場面でみる断崖? 
 京都の清水の舞台?

この場所は花見の時期、臨時の駐車場になっている所。
それまでに融けるかな。
橋を渡り堤防の桜並木の下を通る。 
木々の枝には小さな花芽があり、春の準備が始まっている。
今年も素敵な花を咲かせて欲しいなぁ。
そう思いながら歩いていると、
小雪が花弁のようにひらりと舞いながら降ってきた。
暫くすると雲間から光が、子供の頃に聞いた「狐の嫁入り」みたいな天気。
帰り道で    山茶花の花を見つけた。
モノトーンばかりに慣れた視野に、ハッとする鮮やかな赤。
歩き疲れた私は、元気づけてられた気分になった。

雪疲れを、癒しに

2011-02-11 14:03:37 | ツァー・旅行・たび・・色々
大雪の影響も大分落ちついてきた2月8日、
雪かきに疲れた身体を癒そうと休暇村越前三国へ。

市内の道路脇には、まだ雪のゴマ入りオムスビ山が点在しているが
郊外に入ると次第に雪の量は少なくなり、海岸近くでは殆んど見当たらない。
  休暇村に到着。
車を降りて見廻したが、雪は何処に・・
受付で伺うと、月初め70cm位あったが近日の暖かさで融けたとか。

部屋に入ってから、周辺を散歩した。
曇った夕暮れ時なのに、そんなに寒くない。
と、草むらの中に越前水仙の花が 
「小さい春、見つけたァ」 なんだか急に嬉しくなった。

2階のレストランで夕食。  定番の『越前 冬の旬菜料理』
   と追加の「焼カニ」 
        夫には1本義(カニにあう酒)の熱燗。
食の細い私も、今回は全部平らげ大満足。それに何よりも据え膳が良い。

9時頃 温泉へ。丁度良い湯加減。
手足をグーッと伸ばしそして縮める。肩も腰もスゥーと軽くほぐれていく。
露天風呂では、他県の人と大雪ダンギ。小雨模様だけど、それ程寒くない。
やっぱり来てよかった。

体重を量ると、エッ!年末より2kgも減っている。ビックリ!
40kg台の身体には、一寸こたえる。どうしたんだろう。
これ今年の雪のせい?
1月からズート雪のため自転車に乗れず
日に1時間以上歩いたり、それに毎日の雪かき。 少し考えねば。
朝食はバイキング  
食材のどれも美味しそうなので目移りする。
いつもより多く食べた。これで少しは肥えるかな。
 9時前に出発。 海も穏やかに波が寄せている。     
 スッキリした気分で1日が始められそう。

先週は、いつもの週より長かった?

2011-02-06 17:05:20 | 日記
今日の昼下がり暖かくなり、雪もかなり融けていくようだ。

1月30日夜から31日午前中までの間に、約40cmの『どか雪』が降り、
既に積雪70㎝あったので、25年ぶりの大雪となった。
それからの毎日は、雪との格闘。
夜の除雪の音などでも悩まされたが、1番の問題は歩道が有って無い状況だった事。
子供達も車に気遣いながらの通学。

そして節分、立春と暦の上では、冬から春に。
ここ2,3日で除雪も進み、大分歩き易くなった。
7日間に周辺は色々変化し、今は通常の街の風景。
まだ道路脇には小高い雪山が残っているが、そこに差し込む光は春色。

それにしても先週は、雪をみながらの1週間。
過ぎてみれば随分長かったと思う。
人は非日常的事態にあった時、
その対応を考え行動するので、時間が長く感ずるのだろうか。

歳を重ねるに従い、1年経つのが早いという。
これもこれまでの長い経験が、
日常生活の新鮮味を失せさせてしまうからかナァ?