折り鶴の憩い

日々の想いを・・

雪かき、雪退け、雪消しを

2012-02-23 15:26:52 | 日記
2月は本当に寒かったですね。
寒波が何回もやってきて、
『小氷河期』が来るのかとも思えたけれど、
昨日はやっと最高気温が10℃を超えて青空に。
日差しはあったかく身体もほんのり緩んできそうでした。

子供の頃は雪が大好きでした。
冬は雪が降るのは当たり前。
そのように育ってきて、子犬のように雪と遊んだものでした。
近頃は少し億劫になってきていますが・・・

それでも寒波が来る毎に、雪かき、雪退けの日々。
今週になって、やっと雪消しの段階に。
道端の雪も、大分消えました。

今日は雨。
緩んできた雪の塊は、少しずつ嵩を減らしています。
春は行きつ戻りつ、次第に近づいてきているようです。
毎年「もう直ぐ春だね」と思いつつ年を重ね、
多分これからもその繰り返しでしょう。
暖かい日差しを願いながら、じっと待つだけですね。

久しぶりに眼科へ

2012-02-16 16:11:58 | 健康
60歳代半ばに、軽い白内障があると診断され、
1年に1回位、進行状態を診てもらいに通院していた。

それが「その内に」と後回しにしている間に、1年半以上も過ぎていた。
今年に入り疲れ眼が多くなって、思い切って予約の電話を入れた。
『現在は予約を受けつけていません』との返事。
前回は予約できたのに、その間に受付事情も変ってしまったのだろう。
『比較的空いている時間、曜日は?』 に、
『なんともいえません。先週大雪の時は少なかったけれど』 と。
仕方が無い。雪の予報をみてから行こう。

粉雪の舞う午後、歩いて眼科へ。
それでも先客は、10人位。待つこと1時間。
診察結果は、白内障の方は視力低下も無いので、進行は余りしていない。
でもドライアイが強いので、潤いを保つためヒヤロンサン点眼液をさすように。
更に、年に1,2回程度検診した方が良いとも言われた。

最近健康への自己管理についても、何と無く面倒になってきている。
それは、齢を重ねたせいだろうか。
春に向かって、もう一度気を引き締めねばと思うのだが・・・





杉の木が、ストレッチ?

2012-02-07 10:44:27 | 日記
冬型が緩んで、朝から小雨模様。
雪嵩も少し小さくなったようですが、
道路上の1部の雪は、凍ってカチカチの所も。

それに明日からまた寒気が流れ込むとかで、
春はまだ遠いようです。

デジカメの中を整理していたら、一寸気になった写真が。

3日ほど前、いつもの山間の温泉で、湯槽の窓から外を見た時の風景。

真っ直ぐに立っているはずの杉の木が、下に弧を描いて反り返っている。
まるでストレッチをしているよう。
竹ならば、珍しくも無いけれど、杉の木も案外弾力性があるんだなぁ。
一寸羨ましくもあり、誰もいない時にパチリと。

大雪の峠は越えたというけれど・・・

2012-02-04 11:14:10 | 日記
今日は立春
それなのに朝から雪が、静かに降っています。
除雪車が来てまた玄関前に小さな山。
寒いので外出する気分も沸かず、「後で」とコタツに入って眺めています。

北陸生まれで多少の雪には堪えませんが、
去年はもっと大雪だったのに、
今年は更に辛くなってきたのが気になります。
今年の『冷凍庫」のような寒さのせいでか、とも思うのですが。

向こうの家で、屋根の雪下ろしをしています。
我が家の下屋も、積雪大。
このまま雪が降り続けば、と心配です。

早く暖かくなって欲しい!!


お多福神行列の後を・・

2012-02-03 22:51:43 | 年中行事
節分の今日、近くの福井大仏で星まつりが行われています。
去年は豆まきに気を取られ、
この寺の伝統行事『お多福神行列』を見失ってしまったので、
今年こそはと、豆を拾わずに行列の後についていきました。

この行事は江戸初期から続いているものですが、
私はまだじっくり見た事が無いのです。
先導は裃姿の檀家の方、その後に赤鬼と青鬼、お多福と続き、
近くの商店や民家を巡ります。
玄関先に鬼が入ると、住民が「鬼は外、福は内」と豆を投げて追い払い、
   
お多福を招きいれて、今年の無病息災や商売繁盛を願う行事です。

一人でこっそりついて行ったので、家の中の様子は撮れませんでしたが・・・
その様子に気がついた鬼さんが、   にっこり笑ってピースを。
優しい赤鬼と青鬼さん。多分アルバイトの学生さんでしょう。
私も笑顔を返しました。

ベタベタとした水分の多い雪の中、すっかり冷え込んでしまったのですが、
自分も厄払いしたようなほっこりした気分。
   その後姿も、何と無くすがすがしく感じました。