折り鶴の憩い

日々の想いを・・

バスの中で ・・・ 団扇

2012-08-30 15:25:34 | ツァー・旅行・たび・・色々
前回のバスツアーでの話です。

バス乗車の時、ガイドさんから目印用バッチと一緒に
「今日も暑くなるようなので」と『バスの日PR用うちわ』を戴いた。
車内では猛暑のせいか時折使っている人もいたが、
それより観光地などで駐車後の乗車の際、
アイドリンクストップでバス内が蒸し暑くなっていた時は、本当に有難かった。

帰り道中では、別のことでうちわ活用。
夕方になっても晴れていて、反対側の窓からは陽がサンサンと入ってくる。
多くの方はカーテンを閉めているのだが、斜め前の席の方は部分閉め。
それで私達の席には、陽が斜めに入ってきてとても眩しい。
「閉めて戴けませんか」と低姿勢でお願いしたのだが、通じなくそのままの状態。
揉めるのも嫌なので、我慢 我慢。でも、一寸辛いなぁ。

そこで、うちわを使っての「旗揚げゲーム」
陽が差し込んできた時うちわをかざし、隠れたら下ろす。
相席の方は、一人参加の2歳上の婦人。
「手旗信号みたいね」と笑いながら2人で日暮れまで。
しばし童心に返ったひと時だった。
これもまた、旅の想い出の一つになるかな。



醒ヶ井の梅花藻を見にいって・・・

2012-08-28 11:18:28 | ツァー・旅行・たび・・色々
もう涼しくなるかなと思って、バスツアーに申し込んだ。
それが猛暑で全くの当て外れ、でも一寸だけ冷風感が。
それは、「梅花藻」
先だってNHKテレビで鯖江市の佐左川に咲く「梅花藻」を視たけれど、実物は未だ。

醒ヶ井水の駅に着いて、宿場町を三々五々散策。
擬洋風建築の旧醒井郵便局、『了徳寺』の境内では樹齢約200年ハツキイチョウ(天然記念物)など。
地蔵川に沿って、さてお目当ての梅花藻は・・・    と探したが、
余りにも小さい花なので驚き。
殆どは清流の中で、顔を出しているのは数か所くらい。
それでも緑の藻に百日紅の落花が混ざっているのは、やはり見応えがある。

川沿いには民家の他に街道筋特有の店があり、
地蔵堂、美術館や公会堂などには多くの見学者がみられた。
川水が冷たいからなのか,やかんを川で冷やされていたのも面白い。

梅花藻を眺めながら賀茂神社の所まで行き、引き返す。何しろ暑い。頭がボーとしてきた。
川向こうの店先で、アイスキャンデーのようなものを手に持っている人達が。
目についたのは、アイスコーヒーの文字。1杯100円、早速注文。
先ほどのキャンデー風のは、わらび餅を串に刺してこの川の冷たい水で冷やしたものらしい。
やっと一息ついたので、店を覗いた。
片隅に鱒の甘露煮があった。喫茶店かなと思ったら、呉服屋さんみたい。
   
試食したら柔らかく甘くどい。臭みがないので、夫の土産にと2匹購入。
川辺に沿って内を覗くと、端切れが掛けてあり、気に入ったのがあったので2m300円で買った。
そこの奥さんと話をする。お休み処は、梅花藻の季節だけらしく後は静かな所ですよと。

私はこうした一寸した出来事やふれあいが面白く、
他の人にとってはフツゥーの事かもしれないけれど、これがあるから旅が好き。

  右は、お休み処のお店の水槽に咲いていた梅花藻。




いつまで続くの、この残暑

2012-08-22 16:56:30 | 日記
旧盆も過ぎたというのに、ここズーット猛暑日。夜半になっても室温は下がらなく、
寝苦しい夜が続いている。「夏バテ」になる限界ぎりぎりの状態。
今朝のテレビ画面でも「今日も猛暑、熱中症に注意」と。

明日は24節気の「処暑」で「暑さが収まって秋らしくなる」ということらしいが、
週間予報では「最高気温 35℃」がずらりと並んでいた。

こんな日にはサーッと夕立があるといいのだが、
最近は従来型の雨降り方ではなく、ゲリラ豪雨に変ってきている。これも困る。
近年どうしてこんなにおかしな気象状況になってきたのだろう。

便利な生活を求め過ぎて、自然を軽んじてきた人間へのしっぺ返しかな。

やっと咲いた!! 朝顔

2012-08-12 09:49:01 | 桜・花・いろいろ
朝の水やりの時、この蔓どこまで伸びるのかと興味深く見ていた朝顔。
昨朝1輪、  今朝も1輪咲きました。

今年ゴーヤを植える時期を逃して、朝顔がいいかなと思っていた時
友人から間引きした苗を戴いたもの。
細長い植木鉢に3本植えたのは、6月下旬。
庭の垣根に沿って伸びればと思っていたら、
ひょろひょろの蔓は、垣根を越え木枝の間を這いながら登って今は3m越え。

暑くなってから植えると、蔓の伸びるのは早いけれど
蕾を作るのに2か月ほどかかるらしいのですが・・・
でも咲いたのです。蕾も多くはないけれど、幾つか着いています。
庭木の緑ばかりの中から、そっと顔を出す花は一寸素敵。

庭木の頂上まで行きそうなので、昨日芯は摘みました。
木々の葉っぱの間を、どのように潜り抜けて花を咲かせていくのか
これからの朝が楽しみです。

やはり立秋ですね。

2012-08-08 15:48:53 | 日記
7月下旬からずーと真夏日のような日が続いてきましたが、
立秋の昨夜は、久しぶりに熱帯夜から解放。
窓からの北風が部屋の中を爽やかに通り抜けて、ウインドファンもつけずに快眠できました。

今日の日中も扇風機だけで過ごせています。
立秋で、今年の暑さも一休みかな。でも、まだまだ油断はできないけれども。

8月に入ってから、北風の吹く日が多くなってます。
玄関前の姫ザクロも、  可愛い実を付けました。
稔の秋がそーっと近づいてきているのですね
もう暫く暑さに負けずに、がんばって過ごしましょう。