折り鶴の憩い

日々の想いを・・

確定申告書の作成で

2012-01-31 16:11:07 | 日記
毎年1月の宿題は、確定申告書を書き上げる事。
国税庁ホームページを使って作るのですが、
1年経つとやり方をすっかり忘れていて、暫くはあれこれと時間がかかります。

先ず1つは、Adode Readerのダウンロード、
  二つ目は「ポップアップの1時許可」の見逃し

どれも開始案内のページに載っているのに、
それを見ずに作成に入ってしまい、戸惑うのです。
でも、思い出して作成できました。

そして今年もう一つ悩んだのは、
『公的年金等を受給している方へ』の1文で、
「公的年金400万円以下で、その他の所得が20万以下では、確定申告の必要が無い」
 とのこと。
今年は医療費が多くて、還付できるので申告書は作成したけれど・・・

e-Taxは、電子証明書の取得やICカードリーダライタの購入など面倒なので
作成後は直接税務署に行き、提出用ポストに入れています。
その時、子供の頃夏休みの宿題を終えた時のように
何と無くホッとした気分になれるのです。


天神講と焼きカレイ

2012-01-25 11:14:07 | 年中行事
今日は天神講。
食品マーケットの折り込みチラシには、焼カレイの写真がドカンと載っている。

その中の一つに『天神講とは・・・ ふるさと福井の伝統文化です。』
そして「お正月に天神様の掛け軸か木像を床の間に飾り、
天神講にはお神酒や焼カレイ等を備える習慣が残っています。
菅原道真が城下がレイを好んで食べたことから・・・」と添え書きしてあった。

尾頭つきの焼きカレイを供えるのは、福井県の嶺北地方だけで全国でも珍しい風習らしい。
そのお下がりを食べると学業が上達するとかで、毎年買っている。
勿論その効果は眉唾物だが、味は抜群。
冬の良質な蛋白源として摂るのには、良い風習なのではと思う。

昨日の午前中まで晴れていたのに、今日は朝から雪空、積雪20㎝弱位。
雪が舞う中、マーケットで焼き立てを買ってきて天神様の前へ。
部屋中香ばしい匂いが、満ちてきました。





ロウバイを 手折って

2012-01-22 10:28:58 | 桜・花・いろいろ
今年初めての卓球の帰り道。
友人が「ここにロウバイが咲いているの知ってる?」と、
「ロウバイ」名前は聞いた事がある。
しかし実際には見た記憶はない。

畑と道の境に、かなり古くなった木製の垣根がある。
其処に色んな木が植えられているのだが、
余り手入れがしてないらしく、雑になっている。
だから良く見ないと、気づき難い。

小枝が突き刺すように伸びてる中に、
黄色の小花が、うつむき加減に咲いていた。
  可愛いねといいながら、小枝を手折ってしまった。
            ごめんなさい。誘惑に駆られての花泥棒。

いい匂いがする。梅の香りに似ている。
花弁は、蝋細工のように半透明。
「蝋梅」とはここから名づけられたのかな。

帰宅後コップにさしておいた。
かすかな香りがふっとする。
初春の癒し・・・

(追記)
 花言葉は、慈愛、優しい心、先見。

冬晴れの日に

2012-01-19 15:31:23 | 日記
昨日は、北陸の冬とは思われない位の陽気だった。
朝は今季最低気温-1.7℃と寒かったけれど、
日中は晴れてきて、1ヶ月ぶりに11℃位まで気温が上がった。

道路には雪は全く無く、自転車で快調に行動できるのが嬉しい。
遠くには雪を被った山並みが・・
白山だってくっきりと姿を現し、まさにうららかな春の様相。

ニュースによれば 北海道方面は大雪とか。
福井も昨年の1月下旬は、大雪で大変だった。
冬だから、雪は何時積もるか分らない。
それに来週はまた冬型とか。どうなる事だろうと、心配。

だからこうした冬晴れの日は、青空に向かって大きく深呼吸するに限る。

傍の山茶花も、にっこり笑って温かい日差しを楽しんでいるようだった。








「10年日記」から『5年間日記』へ

2012-01-11 13:57:27 | 日記
新年を迎えてから、もう10日も経ってしまった。
そろそろ今年の目標をと思うのだが・・・

断続的ではあったが、日記は若い頃からに書いてきた。
当時は大学ノートだったが、50代になって石原『10年日記』を使用した。
  2冊目を終えた昨年、10年の長さに重みを感じ5年物に変えることにした。

これまでの10年には、それ程大きい変化は無かった。
勿論体力など少しずつ衰えてきているが、気力でかなり補えられた。
しかし今後は、どうだろうか。
せめてこの『5年間日記』の間は、現在の状態を続けたい。

そのためには、これまで通り好奇心は失わず、笑顔を意識的にも持ち、
私らしく前向きに行動することか。
ただ健康だけは、
他の人に負担を掛けないよう今まで以上に気をつけなければと思う。

これが今年の目標?なのかもしれない。