折り鶴の憩い

日々の想いを・・

白川郷と庄川の里

2015-10-31 15:29:19 | ツァー・旅行・たび・・色々
10月もあと僅か、街中もすっかり秋色になりました。
自転車で公園脇を通ると、落ち葉を踏むカサコソとの音や風に舞う茶褐色の葉っぱ。
青い空に白い雲、何かしら懐かしい気持ちになります。
遊びほうけていた子供時代に戻れたような気分は、歳を重ねたせいかもしれません。

前回のバスツアーの続きです。
「ホワイトロード」から下って、世界文化遺産 国選定 重要伝統的建造物保存地域の「白川郷」へ。
昨年4月より観光車両の萩町集落への侵入が自主規制(9~16時)されているので、「いろり」の店前で下車。
そこから歩いて食事処へ。昼ご飯は「飛騨牛陶板焼き定食」素朴で一寸寂しい感じ。
その後は自由散策。道中かなりの観光客に出合う。
本通を避け西通りに進むと、人もまばらになってゆったりと合掌造りの家々を眺められ 民家から村人の息吹も感じられた。
しかし「であい橋」近くになると、がぜん人の波。   
橋を渡ると、せせらぎ公園駐車場。人とバス、自家用車。完全に観光地だ。
時間が余りないので「民家園」をパスし、庄川を眺めながら戻り「白山八幡神宮」の方へまわる。
ここまでくる人も少ない。「どぶろく祭りの館」では、賑やかなお囃子が聴こえた。
明善寺付近になると、人も多くなる。長瀬家などを見ながらブラブラ散策。
         
歩いていると汗が出る位暑くなった。疲れたので早めに集合地に戻った。

以前この地にきたのは、20年以上前だったろうか。その時はこんなに賑っていなく、鄙びた静かな山村。合掌造りの民家もじっくりと見学できた。世界遺産になって20年、その間に観光地として変遷していったのか。長閑さが無くなり寂しい感じもするが、それも保存するため必要なのだろう。

次は「庄川の里」。水曜日が休館日だったが、ツアーのため特別に開館していただいた。
「高原にひっそりと息づく」というキヤッチフレーズの通り、白川郷とは違った佇まい。ここは寄棟式入母屋合掌造りの民家(移築保存)が数軒あり、静かで遠い昔の人達の生活感が満ちていた。
ホッとする空間の中にいると、身体の無理な力が抜けていく癒し感。また宝蔵寺庫裡が、修理していてその様子も見られたのも良かった。
     

秋色深まるホワイトロード

2015-10-26 15:51:57 | ツァー・旅行・たび・・色々
朝夕はかなり冷え込む時もあったけれどが、
ここ数日秋晴れの日が続いて街中の木々も色づき始めています。
紅葉の季節ですね。

先週 バスツアーで白川郷方面に行ってきました。
その途中「白山白川郷ホワイトロード」を通りました。
以前は「白山スーパー林道」という名前でしたが、今年4月に「ホワイトロード」に改名されたそうです。
「林道」という名が、観光に一寸イメージが合わなかったのでしょうか。
でも、あの景色は「スーパー林道」の方が、ピッタリくると思うのですが・・ 私見です。

「中宮料金所」から始まった「ホワイトロード」、沿道の山々はため息が出るほどの錦色。
紅葉した葉に光が当たると、その色は更に冴え艶やかになっていく。
赤は赤、黄色は黄と夫々の葉の個性を守りながらも、お互いが上手くハーモニーを醸し出していた。
ブナ、ミズナラ、ナナカマド、山ツツジ、カエデ・・・
  
土、日でもないのに、晴天続きだったからか車が多くノロノロと渋滞気味。
バスツアーでしたので、車窓見物が主。
駐車したのは、このロード最高地点(標高1,450m)の「三方岩駐車場」。車も観光客も、一杯。
中宮両院所から40分以上かかっていた。
     
しかし、紅葉の盛りは終わっていて、全体に白っぽく寂しい。
秋も、もう終わりに近づいているのだなァ。

自転車で、ミニイベントめぐり

2015-10-18 15:09:16 | 日記
朝から晴れて、秋らしい天気です。
気温も次第に上がって、一寸汗ばむくらい。
今日こそ本当に、行楽の秋と言える日和。イベントも多く行われているようです。
さあ出かけるぞ!と、気合を入れて9時半に出発。と言っても、自転車で廻る程度。
先ず地区の「公民館まつり」。以前はスタッフだった事もあるのですが・・
テント村には、子供達の群れ。やはりいい眺めですね。
その中に「似顔絵」コーナーがあったので、描いてもらいました。
若い女性の絵描きさん。漫画チックで可愛いいけれど、似てるかな?
館内で発表会などあったけど、人が多くて手早くスルー。
地元野菜(藤豆と芋茎で300円)と花鉢(ピンクのカランコエとエラチオールベゴニア=950)を買い、
知人との立ち話などして約1時間半。

次は「福井大学きてみてフェア2015」へ。会場には、小学生の家族連れが多かった。
「おいでよ!!ガリレオの館」で、エネルギーの話など聞いている時はよく判ったのですが・・・
色んな話が混ざって、うまく理解できなかったようです。
その他の教室でも、一寸難しい理論などを易しく説明して下さった学生さん 有難う。
60年位前の気分になって、頭の中も少しはリフレッシュ出来たかな。
   
一寸家に戻って昼ご飯。
今度は近くの商店街でのイベント「福井どまんなか祭」へ。
昨年は色んな出店があったので楽しみだったけれど、今年は寂しかった。若者向き?
賑っていたのは、「丼・スイーツ祭」会場。1品500円で16店舗。
空腹でないけれど、日頃食べていない「パエリア丼」と「季節のクレープ」を。
やっぱり「食欲の秋」でした。



20年ぶりの菊人形展

2015-10-13 09:22:40 | ツァー・旅行・たび・・色々
秋は菊の季節。毎年10月になると、「たけふ菊人形」のチラシが目につく。
会場は比較的近いのだが、なかなか行くチャンスは無い。
と、日帰りバスツアーのコースの中に 菊人形を見つけた。
20年ぶりかな。と思いながら参加した。

コースは、えちぜん和紙の里で 紙の文化博物館などの見学、
馳走飯田で昼食(季節感を盛り込んだ料理)、越前そばの里での買い物の後、たけふ菊人形の見学&OSK観劇。

菊人形会場に着いたのは2時過ぎ、ここの目玉イベントの一つがOKS。
その観劇開始は2時半なので、先ず会場へと皆が急ぐ。それにつられて私も・・
ミュージカルのテーマは、「紅に燃ゆる~真田幸村物語」
ラインダンスが始まるのかと思っていたら、普通のミュージカル。以前と変わってきたのかな。
音楽の太鼓の音が、身体に響いて苦しい。大きな音に弱いので、テッシュの耳栓で約70分。
マアマアの満足度だったが、歳を重ねたためか夢中になれない。

その後「見流し館」で、本命の菊人形展。テーマは「平安菊花絵巻 紫式部」
武生で過ごした紫式部の青春時代と「源氏物語」の名場面を再現した全7景の世界。
     
中でも第7景の紫式部は、高さ約3mで使った菊は約100株のメガ菊人形。

まだ始まったばかりで菊がまだ十分咲いていないため、全体的に豪華さが足りないように感じた。
それよりも最近のイベントは味が濃いので、それを見慣れているせいかもしれない。
その後菊花展示を鑑賞しながら、出口に向かった。
入る時は時間が無く見過ごした「越前和紙で作った十二単衣の紫式部」、
改めて眺めてると何となく安らぎ感が・・・。
   
秋を味わいながら静かに散策すれば、もっとロマンや癒しが得られただろうになぁ。




秋のひと時

2015-10-07 15:32:33 | 日記
ここズート秋らしい日が、続いています。
風は北風だけど、程よい気温。洗濯物も良く乾きます。
自転車で小路を通っていると、何処からかいい匂いが・・
金木犀が、秋を知らせてくれているようです。

先日三国の休暇村に、夫と2人で行ってきました。
毎年寒さが明ける2月と、暑さの治まる9月下旬に行くのが恒例。今年は一寸遅れたけれど。
弱った心身に、活を入れるためです。

部屋は5階、窓から海が良く見えます。
夕方の海は人影もなく何となく寂しげ、でも次第に安らぎを感じます。
    
向こうに見えるのは、水族館。
子供達とイルカショーを楽しんだことや
近くの埼浦湾で、中学の頃舟遊びしたことなどを想い出しました。

秋は、物思いに耽けるのによい季節ですね。