折り鶴の憩い

日々の想いを・・

インプラント治療・・ その後

2014-06-28 09:42:49 | 健康
ここ暫く晴れ間が多い日が続いていましたが、今日は朝から曇っていて蒸し暑いです。
最近の気象は大分変で、梅雨も従来とは違っていて予想がつきにくいですね。

インプラント治療をしてから昨日で2週間、食事以外は普通の生活に戻りました。
ほぼ毎日消毒で通っていましたが、次回の診療は2週間後になりました。一安心。
かなり長かった気もしますが、本当に大変だったのは術後5,6日だったかな。

術後当日は腫れも痛みも殆んど無かったのですが、
  シーネ装着(1週間)での食事は、慣れてないので大変でした。

最も辛かったのは、3日目頃から始まった妙な頭痛?です。
最初は、右頭部のアチコチに1瞬だがピリッと針が刺されたような感じでした。
それに加えて右眼が鈍痛、右口角端に風邪熱のような瘡蓋が出来て口を開けると結構痛みます。
4日目になると、痛みは色々変化し先ず右首筋にチクリと、次は耳後ろ付近で、ドキリと脈打つような感じに変りました。
5日目、夜半頃 右耳後あたりの不定期な痛みで目が覚めましたが、その後次第に薄らいでいきました。ただ動くとピクリと痛くなることも。
6日目、またチクリとした痛みが時々おきます。
7日目、痛みは稀に起こるだけ。口角部も大分良くなりました。ただ夕食後、右耳後ろ凹み部付近の痛みが残りました。

1週間後どうにか痛みも治まり、今はほぼ無しの状態です。
初めは身体も怠く半病人のような気持でしたが、どうにか元の戻れたようです。
今も食事は噛むのは左側だけなので、軟らかめの食材をかなり時間をかけています。
それに食後のケアも、念入りに。
だから当分は、外食もおやつもお預け。もう少し辛抱します。

今回の痛みは軽度でしたが、今まで経験した事がないものでした。
それも右側の1分を移動しながら繰り返すので、かなり鬱陶しかった。
しかし食欲もあり、熟睡出来たのでなんとか乗り切れました。

どくだみの花 真っ盛り

2014-06-17 11:25:29 | 桜・花・いろいろ
昨夕のテレビで「梅雨の中休み」と報じていましたが、今日も曇り時々晴れ。
北風が、肌に気持ち良くふれていきます。

ここ2,3日の体の不調でやる気も無く庭を見ると、いつの間にかどくだみの花が一面に咲いていました。
4,5年前近所の猫が粗相して困ってから、生えるままにしておいたのです。
庭の手入れも余りしなくくなったの事もあり、今はかなり広がっています。
素朴で控えめに咲く花ですが、   じっと眺めていると何となく愛おしくなりました。

花が済んだら、新葉を刈り取って「ドクダミ茶」にしょう。
今度はお腹を、優しく癒してくれるのでは・・

インプラント治療を・・・ 

2014-06-14 16:53:18 | 健康
小さい時から歯は丈夫ではなかったけれど、今年になって歯の治療が多くなりました。
その一つが3月下旬 上奥歯に歯間ブラシを使っていた時、ブラシ部分が折れて所在不明になったのです。
サア大変と探したが見当たらない。
翌朝は医院へ。しかし探してもブラシは見つからず、歯肉の中に入ってしまったのかと。
診て貰っている内その部分の歯肉がブヨブヨになっていて、金属冠の下の歯が虫歯の可能性ありとの事。
その上奥の2本も虫食い状態なので、結局3本抜歯。

その後入歯かインプラントかと、大分悩みました。
友人も夫も「インプラントはしない方がいいのでは」という意見が多かったのです。
でも、奥歯(小臼歯・大臼歯)の3本がダメなので、入歯は大がかりになり総入歯みたいになるみたい。
それに装着も、かなり大変らしい。
医師の話では、最近のインプラントは色々あって再生医療なども取り込んでいて、
やり方としては、大口式とかPRPとかと、何だか判り難い。それでネットで調べたら、少しわかりました。
結論は、上奥歯2本のインプラント植立でその間をブリッジ。本当は3本の方がよいそうですが・・・

手術当日、先ず血圧測定 いつもより一寸高い155 緊張しているのかな。
次は点滴が30分、その後血液を採って遠心分離器にかけたのを骨部に注入するとかですがよく分からない。
それから患部に麻酔を塗り、更に注射器で歯肉を麻酔。小さなバーで位置決め、細いリーマーで通り道を作り、専用器具で骨表面の穴を広げるらしいが、私は口を開けているだけでよく分からなかった。
それ程痛くも無かったが、食塩水がスプレーされている間しょっぱく喉に入りそうで辛かった。
次第に下顎がだるくなったが、その間デジタルX線を撮って進行度合いなどをチェック。
約30分位でピンの取り付けは終わりました。うがいをし、患部のレザー処理。シーネ用(術後保護カバー)の歯型取り。
30分待って装着。出血もなく思っていたほど辛くはなかったけれど、疲れました。
投薬は、痛み止め、うがい薬、抗生物質(7日分)
注意事項は、①食事は、術部でない側で軟らかい物を。
      ②入浴、お酒、運動は控える事 など
翌日から消毒に通院。1週間続けて経過を診ていくとの事。全部終了には、3ヶ月位かかるようです。

今日で3日目、シーネ装着しての片側での食事はイマイチ憂鬱。硬めの物は食べられないので・・

水ブキ、山ブキ

2014-06-09 15:36:43 | 食べ物
6月初め山菜ツアーに行ってきました。
場所は勝山小原地区、えちぜん鉄道勝山駅から車で1時間弱。
2年前にも同じ企画で参加したのですが、雨降りで散々でした。(その時の様子は、12/6/16ブログに)
あの時は1人だったので惨めな状態でしたが、今回は友人を誘って賑やかに…

当日は晴れていて、森林浴も充分出来る良い日和。
スーパー袋を手にし、林道を散策しながらの山菜採り。
残念ながらコシアブラは時期が過ぎていましたが、フキ類は沢山有りました。
主に山ブキで、   私でも案外手でもぎ取れます。
水ブキが水気のある場所にあるのは知っていましたが、   生えているのを見るのは初めて。
葉が他の蕗と全然違うのですね。一寸、感激。
売られているのはきれいに処理されているので、水ブキも山ブキも同じように見えていたのです。
それに採った後、直ぐにスーッと皮をむく様に処理するのも面白い。
そういう事を知らなかった私にとって、今回の大きな収穫でした。

山菜を採ったといっても自分で採ったのは半分位。かなりを応援に来た地元の男性方から貰ったもの。
それで帰りはかなり重たかった。(ウドも根曲りダケも少しでしたが頂きました)

だけど帰ってからが大変でした。それでも美味しい山菜が、何とか調理できました。
そこで一寸面白いことが起きました。
山ブキのあく抜きをした後水に浸けておいたら、  
フキの端っこが丸まっていました。自然の力に、再び驚き!

お久しぶりです・・・

2014-06-08 11:24:01 | 日記
6月に入ってもう8日。ブログも大分ご無沙汰しました。
特別なことは無かったのですが、毎日が忙しなく過ぎて余裕がなかったのです。
それに書くチャンスを逃すと、明日にとなってしまいます。
「こんな事では」と思い、やっとやる気になりました。

こちらの梅雨入りは8日、平年より7日 昨年より13日も早いというのですが・・・
今は、晴れです。
6月初めは真夏のような暑さ、涼しくなって少し雨が降って曇りがちでもほぼ晴れ。
関東地方は大雨で、6月分の雨量だったとか。天候の季節感が、次第に失われていくようです。

でも、麦秋が黄金の穂をなびかせている中で、水田の早苗も緑が増してきました。
そうした風景を見ていると、何となくホッとします。
まだまだ残っている日本の原風景、そこに癒しを求めましょう。
(この写真は、昨年5月下旬に撮影)