折り鶴の憩い

日々の想いを・・

ヒイラギの花とハエ?

2016-11-30 13:51:32 | 桜・花・いろいろ
11月も今日で終わり。街路樹のイチョウも、殆どの葉を落とし淋しい風景。
今秋は寒暖の差が大きくて、じっくりと秋を鑑賞できなかった気もします。

友人宅の垣根のヒイラギの花が満開というので、卓球の帰り立ち寄りました。
白く優しく咲く風情、それにいい匂い。
花を見るのは、初めてなのです。勿論匂いも。
暫く堪能していたら、小さなハエ?が飛んできました。
花に止まって蜜を吸っているようです。
よく見ていると、あちこちの花の周りに飛び交う姿がありました。
       
 のどかで静かなひと時が、味わえました。

柚子の秋

2016-11-20 09:12:00 | 季節
先週卓球の休憩時、メンバーの一人が沢山の柚子の実を台上に広げた。
「味噌汁に入れる」「お風呂に入れても」「絞って瓶で保存する」など。
メンバーの顔が、主婦になる。

「今年沢山成ったのヨ」に、私は「見たい」と。

 帰り道、遠回りして彼女の家の前を通る。
庭を見上げると程よく色づいた楓の傍に、鈴なりの黄色い実。
     
 見ていると、気持ちが和らぐ。
 「秋って良いですね」


「福井の仏像」展と晩秋の「養浩館庭園」へ

2016-11-19 17:30:21 | その他
昨日は久しぶりの青空。
朝の気温は低かったが、次第に暖かくなり晴れ上がり気持ちいい外出に絶好の日だ。

以前から気になっていた福井市立郷土博物館の「福井の仏像」展、23日までだったかな。
今日がチャンスと自転車で、出かけた。
   
70歳以上は、観覧料は無料。それだけでも無いだろうが、シルバー族が多かった。
入口の前に立つと、大きな仏像「大如来坐像」。どっしりとしたお姿に、手を合わせる人も。
室内には、34体の仏像。殆どが平安時代に造られ、福井平野の寺院に祀られている。
普段は比較的暗い所に収められているので、お姿を詳しく拝観できないが今回はじっくりと。
観音様の左手に蓮の蕾。薬師如来の左手には、薬壺・・・
観て廻る内に、大きな安らぎの中に入れたような感も。

御泉水公園をはさんで隣は、国名勝「養浩館庭園」。
毎年紅葉の頃に来園するのだが、今秋はどうだろうか。
西門から入ると、紅葉のトンネル。
そこで妙な枝を見つけた。わずか残っていた葉っぱは赤いが、何の木だろう。
     
あちこちと人々のかたまり、関西からの観光客グループも。
日当たりの良い所は真っ赤だが、下に行くほど緑が増す。
それに、木のてっぺん近くの葉は枯れかかっていたり。
時期が早いのか遅いのか、わからない。
     
お茶屋の「御座の間」で、一休み。
そこから眺める「築山」、やはり美しい。池には鯉が遊んでいる。

外柵で見かけた「ドウダンツツジ」、晩秋に似合う燃えるような茜色。
     明るい気分で、自転車置き場へと。

朝ドラ「べっぴんさん」を、みて・・・

2016-11-17 13:14:10 | 日記
今日は朝から北風が吹いて、道路上で落ち葉が踊っています。
秋も、もう終わりなのですね。

10月から始まったNHKの朝ドラ「べっぴんさん」
今までとは一寸違った感じで、みています。
清川あさみさんのタイトル映像、
それに明るい色彩のイラスト・・何故か乙女心に返るのです。
10代の頃、熱心に読んでいた吉屋信子や圓地文子の少女小説に似た内容。

これからどのように展開していくのか、
ワクワクドキドキしながら、楽しんでみていきたい。

街中での親切に、ほっこり幸せ

2016-11-16 15:19:23 | 日記
先日 自転車での帰り道の出来事です。
信号で止まって街路樹のイチョウ並木を眺めていたら、
その彩りに魅せられ、前かごに入れてあるバックからデジカメを取り出し撮影。
青信号で渡って「ここの方が、いいなぁ」と、また・・・。
   
その時でした。
1人の30代位の男性に呼び止められ、「黒のデジカメケース、落とされたのでは?」と。
示された方を見ると、初めにデジカメを取出した付近の草むらの上に黒い物。
「そうです」と頷くと、
その男性は青信号を確かめながら素早く取ってきて、渡して下さった。

「有難うございます」と言いかけた時、その方は足早に後ろの小路へ。
その後姿は、背が高くやや細身でとても素敵でした。

お陰様で、家に帰ってからも ほっこりした幸せ気分で過ごせました。