折り鶴の憩い

日々の想いを・・

「ふくいの婚礼」展をみて

2016-08-28 13:08:13 | 日記
今月も随分お休みしました。お盆、オリンピック・・・。
それもあるけれど、暑さでボーっとしていた日々でした。
昨日から気温が下がって、やっと身体に動きが出てきました。
それで前から一寸気になっていた県歴史博物館の「ふくいの婚礼」展に、出かけました。
   
展示内容は、①出会いから結納まで  ②婚礼の日とその前後
展示品の殆どは昭和時代のもので、観ている内に50年以上前の情景が浮かんできました。

実家での道具見せ、独特の音楽を鳴らして車での道具運び、
当日は、近所の人々に迎えられる「近迎え」の中を姉と歩いたこと、
玄関での「イッショウ水」。その時1升枡を持っていたのは、5歳の姪だったか?
外では2階の窓から撒かれる「万寿まき」の声・・・など。

こうした風習も、平成に入り次第になくなっていったようです。
当時の「婚礼」は、地域と繋がりを持つためのイベントの一つだったのでしょう。
現在は、近所の人がいつ結婚されたのかわからない状況です。
それが良いのか悪いのか、どうなのでしょうね。

今一寸楽しいこと・・・

2016-08-04 14:33:46 | 桜・花・いろいろ
8月に入り夏の真っ最中。
朝起きて1番の楽しみは、朝顔の花を見ること。
なんだか 小学生の頃の夏休みに戻ったみたいです。

その朝顔は、「マジックオーシャン」(西洋朝顔)
郵便局の知人に頼まれて加入した「北陸ふるさと会(頒布会)」の7月商品です。
送られてきた時、何処へ置こうか迷いました。
日当たりが良くて、夜暗い所。水やりなど管理しやすくて… 決めた場所は、ベランダ。

7月中は、花付も悪く咲いても単色の白ばかり。
いつになったらイメージ写真のような青色斑が、咲くのだろうか。心配。
それでも蔓は、元気よく手すりに巻きながら伸び蕾も多くつけ出しました。

8月に入り、3日に斑入りの青い花が1輪。
そして今朝「青と白のストライブ模様」などの5輪。

「やったー!!」少し大きめの声で叫びました
蕾も沢山つけているから、翌朝は何輪咲くかな。楽しみです。