折り鶴の憩い

日々の想いを・・

冬至なんきん

2011-12-22 22:57:27 | 食べ物
今日は 冬至なのですね。
「冬至 冬中 冬はじめ」と、昨日夕方テレビの天気予報で話されていました。
冬至は、夜が1番長い日(冬中)で、
冬はじめは気温が下がり始める頃とのこと。
今朝は朝から雨模様で、時折霰やミゾレが混じっていました。

今朝の折込のスーパーのチラシの中に
「12月22日は冬至です。なんきん(カボチャ)を食べて柚子湯であったまろう!」と大見出しがあって、
そこには 「冬至に『ン』のつくものを食べると幸運を呼ぶ(運盛り)」
     「なんきんには、ビタミンAやカロチンが豊富、風邪予防にも効果的。それに
   邪気をはらう赤い色の小豆と煮る事で、寒い冬を乗り切るための先人の知恵」と記載されていました。

私の子供の頃は、『中風にならない』からと言われていたのですが、
どちらにせよ「冬はじめ」には、最適の食文化といえますね。

実家でも婚家でも、「冬至なんきん」は毎年作って食べています。
今年のは、なんきんを普通に煮て「ゆであずき」缶を加えてレンジで温めた簡便法。
それでも「なんきん」だけより、ズゥーと美味しい。(特に水っぽいなんきんの時)
冷たいのはスイーツ並の『オヤツ』に、ちょこっと・・
これで健康にも良いのなら、こんなに良い事は無いですよね。

熟柿とおちらし(麦こがし)

2011-12-15 14:23:24 | 食べ物
1ヶ月ほど前ダンボール一杯戴いた柿も、ボツボツ食べていたら残り少なくなりました。
  でも、熟れ度合はかなり進んできています。

指で触ると潰れそうになった柿を見ていたら、
子供の頃実家の母が、「おちらし」を混ぜて食べていたのを想い出しました。
私自身は柿と一緒に食べた思い出は無いのですが、
『おちらし』の存在は記憶にあるので 何らかの食べ方をしていたのかもしれません。
それで一度試してみようと、「おちらし」(150g入、100円)を買ってきました。
熟柿は、丁寧に剥くとトマトを湯剥きした時のように皮がツルンと剥けます。
  写真は、剥いた柿の上におちらしを振りかけたもの、
            もう1つは柿を崩して種を取り混ぜた物です。
余り美味しそうに見えないかもしれませんが、昔菓子のような懐かしい味がしました。

昭和の頃は甘味が貴重だったので、柿を甘味の代りにしたのでしょうか。
「おちらし」は、麦(大麦)を焙煎し粉にした物で食物繊維が豊富な食品。
香ばしくって腹持ちも良い素朴な自然食で「おやつ」に最適です。

色んなスイーツが溢れ何でもある今の時代、
この昭和の味を振り返って味わうのも、又よいですね。


「エンバナーダ」を買ってみて ・・・

2011-12-09 14:52:57 | 食べ物
今朝「寒いなあ」と思って外を見たら、雪が降っていました。
全国的にも寒い朝だったようで、福井市内では初雪です。
7日が二十四節季の一つ『大雪』だったので、仕方が無いことですね。

今回は1ヶ月ほど前の話、関西へJRで行く時のことです。
朝 早めに家を出たので、30分位時間がありました。
構内をぶらついていると、駅ビルの出口付近に出店があり
「オハギ」や「混ぜご飯」などが並べてありました。

京都到着が12時過ぎになるので、「車内で昼食を」と思って物色していると、
「餃子のような物」が。
売っていたのは、在日20年の女性で、
コロンビア料理では定番の「エンバナーダ」だと、
まん丸の顔に優しい笑顔で、話してくれました。
豚肉と鶏肉の2種があり、スナック菓子にしても最適とか、等。鶏肉入りを買いました。
私は、こうした出会いが大好きなのです。

お昼近く車内でパックを開けると、  一寸匂いが。
それで隣席の女性に気を遣いながら、小さくなって食べました。
時間が経ったからか、少し硬くなっていて味は余りわかりません。

やっぱり『オハギ』の方がよかったかナァ。
でも、小さな好奇心が満たされて、これもまた良しとしました。


種の無い朝顔

2011-12-08 10:39:44 | 桜・花・いろいろ
12月に入って一昨日は初霜、今朝は暖かめと気温の差が激しい。
それに今年はマイコプラズマ肺炎が、流行しているとか。
健康には気をつけねばと思いつつ、週一回の卓球に興じている。

卓球へ行く道中に    夏から初秋にかけて朝顔がいっぱい咲いている所があった。
今は殆どが枯れているが、その中で1箇所だけ先月末でも元気に花が咲いていた。

3日前の帰り道 萎みかけた花を見ながら種を探してみた。
他の枯れた朝顔には普通に種が出来ているのに、いくら探してもこの花のツルには見つからない。
「不思議だナァ。どうして・・?」
その時通りかかった男性が、「これは種が出来ない朝顔ですよ」と。
なるほど別の品種だったのか。
そういえば花も大きかったし、かなり長く咲き続けていた。

帰宅後早速ネットで調べてみた。
「ノアサガオ」沖縄原種でサツマイモの仲間の宿根性。
別名「琉球アサガオ」や「オーシャンブルー」などという品種らしい。
殖やすのには、古いツルを30㎝ほど切って挿し木すればよいとか。

 このツル少し戴けないかな。