折り鶴の憩い

日々の想いを・・

「ターナーからモネへ」展へ

2018-05-09 14:09:34 | 講演会・展示会・TVドラマ etc
 ゴールデンウィークも忙しなく過ぎ、ここ2日程肌寒い日が続いています。
気温差が大きい中でも、公園のツツジは今も花盛り。甘い香りに気持ちが安らぎます。

 今 福井県立美術館で英国・ウェルーズ国立美術館所蔵の「ターナーからモネへ」展が、
開館40周年特別企画展として開催されています。
 このコレクションは、30年ぶりの来日とか。宣伝ポスターの鮮やかな色彩にひかれ、先月下旬行ってきました。

 入って先ず驚かされたのは、展示室入口のモネ「サン・ジョルジョー、黄昏」をモチーフにしたカーペット。  
 展示室に入ると、5の章に分れていて・・・
 1章『ロマン主義』で、「モーの眺め」ジョルジュ・ミシェルの作品で始まりました。全体に風景画が多く、淡い春のムード感。私の好きな作品は、木の迫力が凄かったカミーユ・コローの「ブナの木」、それとターナーの「ナンパ後の朝」。明るくて気分がよい。
 次の2章『リアリズム』。クールベの「ベアトリス・ブーヴエ」は天使を描いているのだが、何かおかしい感じ。全体に暗いので、短時間でスルー。
 3章『パリのサロンとロンドンのロイヤル・アカデミー』。色々なタイプの作品があり面白い。小品から大きいカンバス。景色・人物など。ジェームズ・テイソの「別離」、メッソニエの「お人よしといかさま師」、ビショップの「ナラとシラカバの生長」に見とれた。フロホークの「ひまわり」、花瓶の絵柄が中国か日本風なの暫し考え込む。
 4章『印象派』 ぼんやりの美感。靄っぽい感じだ。モネの作品では、「睡蓮」の色調。ルノアールの「会話」丸みのある輪郭に和んだ。
 5章『ポスト印象派とその後』 色々なタイプの絵の中で、ドランの「ヴエールの教会」一見子供の絵のようだが、明るくソフトでいつまでも眺めていたかった。
 この頃になると、かなり心身共に疲れてきた。構図と色彩が交錯しボーとしながら出口へ。
 フロントへ行く途中の壁面には、大きなポスター。    
 余韻に浸りながら久しぶりにリフレッシュができました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿