折り鶴の憩い

日々の想いを・・

9月も終りですね。

2010-09-30 12:35:11 | 日記
しばらくブログを、お休みしている間に随分涼しくなりました。
朝晩は肌寒く、今月初め頃の猛暑が嘘のよう。
この気温の高低差に、身体も大分ビビッているようです。

今夏はセミの鳴き声も余り聞かなかったし、
秋めいてきた昨今我が家の庭での虫の声がしてないよう。
やっぱり異常気象のせいでしょうか。

その中で玄関先の「ポーチェリカ」は、猛暑の8月からズーっと元気に咲き続け、
今日も明るい笑顔をみせています。

明日から10月、爽やかな秋風に触れながら素敵なシーズンを迎えたいですね。

夏バテ解消 できたかな。

2010-09-14 09:51:56 | ツァー・旅行・たび・・色々
台風9号が、8日午前11時過ぎ敦賀市に上陸、東海地方に進み熱帯性低気圧に。
本県上陸は統計開始以来始めてだとか、でもおかげ様で当地への被害は少なかった。

雨が降り気温も30℃以下になり、猛暑から逃れホッと一息。
そこで、翌日夏バテ解消しようと、車で40分の三国休暇村へ。
道沿いの海も凪いでいて何と無く落着く。

台風の影響か宿泊者も何時もより少ない。
食事は地産地消で新鮮で美味しい。満足・満腹。
夜のふれあいプログラム・・ロビーでのパットゴルフ。
三三五五と集まってくる中で、
珍しがりの私が先ず、5個の玉を3個入れれば景品が・・
まわりで『ハワイ行き切符』など騒いでいたが、
貰ったのは『ミニ和紙ハンカチ』

夜の露天風呂は最高。虫たちのコンサートを聴いていると、
心地よい風がそっと身体を撫でる。
緊張がほぐれゆったりした気分になる。

これでぐっすり眠れば、夏バテは解消できそうな気がした。

ゴーヤの収穫   その味は・・

2010-09-08 16:00:04 | 食べ物
今年「みどりのカーテン」の講習会で頂いたのは、白ゴーヤの苗。
その様子は前回までのブログで・・。

現在までの収穫は、大きいのが5個。まだ小さいのが少しある。
だが、収穫時期で大きな失敗をした。

夕方水遣りをしながら、明日会う友達に朝取りのものをと思っていたら・・
それが翌朝オレンジ色に変色。シマッタ!!
でももう遅い。仕方がないので、自家用に。
中を切ると赤い種、ワタまでピンクでとろけていた。
ファッションフルーツに一寸似ている。

塩で揉み、輪切りにして食べると、一寸苦いがマアマアだ。
残りは、輪切りにして天日干にしてみた。
出来るだけ大きく収穫したいと欲が出て、こういう結果になった。
頃合というのは、中々難しい。

さて、白ゴーヤの味はというと、柔らかく苦味が無くて淡白。
サラダや酢の物向きのようだ。
私はサラダにして、ポン酢で・・。でも、何と無く物足りない。
ゴーヤといえば苦いものと思い込みが強い分、一寸当てが外れたような気がした。
人の嗜好は色々なので、栄養価は変らないなら
簡単に食卓に載せられる分、良いのではとも思うが・・
でも、やっぱり従来の苦味の強い青いゴーヤの方が、私は好きかな。

みどりのカーテン その後

2010-09-05 13:33:35 | 日記
9月に入っても続くこの暑さ、ウンザリしているのは人間だけではないようだ。
我が家の「みどりのカーテン」も、黄色の枯葉が見え始め花も見えない。

と、その1本のツルがネットをはみ出し、隣の木々に絡みつき
次々と小枝の間を綱渡りしながら、そこで実を成らせていた。
それで実が小さい時は、金木犀や楓の葉に隠れ分らなかった。
こんな所では「みどりのカーテン」にならない。
だけど、ゴーヤだって日光を求めての行動、仕方がない。

こうして「みどりのカーテン」自体はかなり小さくなったが、
別の場所でゴーヤの実は大きくなっていった。
2本とも白ゴーヤ。
ネットの上を真面目に伸びていった1本は、実が2つで終り。
ヤンチャなもう1本は、他の木々と仲良くしながら今も実を大きくさせている。
こうした成長の仕方は、人間社会を見ているようで興味深い。

一方同時に植えた西洋朝顔、結局花も咲かずにまだ小さいまま。
日陰のせいだったからだろうか。
もう暫く様子を見るにしても、可哀そうな事をしたと思っている。