折り鶴の憩い

日々の想いを・・

「酔芙蓉の花寺」を訪ねて

2012-09-30 19:00:35 | 桜・花・いろいろ
9月末 酔芙蓉という粋な名前に惹かれてツアーに参加した。
行先は、京都の大乗寺。着いたのは、お昼頃だった。道路の気温標示は、33℃。

通常見かける芙蓉の花は一重で紅色、
酔芙蓉は朝純白の花が咲き、昼にかけて次第に赤味を増し 夕方には紅色になるという。
その変リ方が酒飲みの顔に譬えられたのが、名前の由来らしい。
お寺は、民家の路地を通り抜け小さな石段を登った所にあり、    
見事な酔芙蓉の花が出迎えてくれた。
参道の両側、本堂のまわりと、境内には背丈を超えた位のが千本以上群生。
   
時間的に少し早かったのか、白い花が目立つ。ピンクへの変化が、いまいち見られなかったのは残念。
もっと後の時間でないと、変らないのだろうか。

この寺は、20年程前に現住職が荒れた寺をツルハシ1本で参道つくりから始められ、
毎年挿し木で増やしながら、現在の花寺にされたそうだ。
その事を知って、ただの好奇心から来訪し文句を言っている自分が、一寸恥ずかしくなった。
花はいずれも美しい、それに応えられような人となれたらと思う。
 

やっと涼しくなりましたね。

2012-09-26 18:09:12 | 日記
お彼岸になっても暑くて、今年の秋はいつ来るのかと思っていましたが、
日中はまだ暑さはあるものの、朝夕は随分と涼しくなりました。
空の色も何となく白っぽくて優しいブルーに、雲も綿菓子のようにふんわり見えます。
その中でサルスベリの花は百日紅の名の通り、猛暑も残暑も気にせず今もまだ咲き続けています。、
その元気さに、何か力づけてくれたような気がします。

残暑が長かったのと、色々あってパソコンの前に座ることも殆ど無く、
ブログをお休みしてしまいました。
これからは少しずつ、また書いてゆきたいと思います。

この痛さ、毛虫の毒棘?

2012-09-12 14:09:17 | 日記
昨日は久しぶりに涼しい1日だった。
最高気温が27.4℃。
7月22日から続いていた真夏日が観測史上2番目の長い21日間で途切れた、
と天気予報で放映していた。
長かった残暑。そのためか庭の木々も例年より枯れ枝が目立つ。

5日ほど前、楓の枯れ枝を取ろうとした時のことである。
枝を握った瞬間、左手の甲にチクリとした痛み、
その後、指の先から肩近くまでピリピりと。痛みが電気になって走ったような感じ。

とりあえず、水道のシャワーで何度も洗った。
でも痛みはとれず、今度は赤く腫れだした。
以前信号待ちしていた時、街路樹から毛虫が落ちてきて大事になったことがあった。
そこで「かかりつけ医」のもとへ行ったのだが、
30分以上経ていたので、痛みも腫れもひき始めていた。
「これから庭仕事は、手袋をはめて・・」と言われ、虫刺されの薬を。

その後痛みはなくなり、かゆみが出たしたが、今は余り感じられなくなった。
ただ刺された後なのか、  3カ所赤くなっている。
この毛虫はイラガの幼虫なのかと、今日庭木の葉の裏を観察した。
「いたぞ」クチナシの葉の裏に、  青い毛虫が。
やっぱりこの毒棘が、原因だろうなぁ。


ちょっと夏バテ?

2012-09-05 10:35:30 | 日記
9月に入って猛暑から逃れたなと思っていたら、身体の調子が一寸変。
食欲は出てきたのに、どうしてかな。
肩や首が凝って、何となく眠く意欲が湧かない。
熱帯夜から解放されて、自律神経のバランスが崩れたのかも。
夏バテの1種でしょうか。
そうした私を元気づけてくれたのは、   庭の遅咲き朝顔。
木々の緑の中に彩りよく顔出したり、
庭木の枝のてっぺん近くで「わが意を得たり」と晩夏を謳歌していたり・・

天気予報では、秋雨前線が近づいているようです。
もう少し時間をかけながら、ゆっくり秋モードに変えていきます。