折り鶴の憩い

日々の想いを・・

シクラメンが咲いた!!

2018-03-18 13:13:17 | 桜・花・いろいろ
暖かかったり、寒かったり気温差の大きい3月。
今日は晴れて気温も上がりそうですが、部屋はまだ寒く炬燵がやっぱり心地よい。

そうした中で、一昨年貰ったシクラメン花がやっと咲きました。
春・夏・秋・冬の四季の間、玄関内の台上でじっと過ごしていた花鉢です。

毎年11月頃、花のついたシクラメン鉢を頂くのですが、2年も越年できたのは今回初めて。
昨秋葉が出て1月頃花芽が、その後は沈黙。3月に入り蕾が多く着き、そして咲いたのです。
   
 写真では見え難いけど、根元に沢山の蕾が出番を待ってます。

ここ数日ちょっと鬱気味だったのですが、この花の春の呼びかけに少し元気になりました。
今日はスギ花粉が多く飛んでいるとの予報。
のどかな春風を味わえるのは、もう少し後かな。

チラッと散策・・・「三国歴史探訪」

2018-03-17 14:45:00 | ツァー・旅行・たび・・色々
 1週間前の話です。
今冬外出する機会が無かったので、
 えちてつツァー「三国歴史探訪と味噌つくり体験」に行ってきました。
 三国は北前船で発展してきた情緒ある湊町で、私の大好きな街の一つです。
     
散策は午前の約1時間余。曇っていて北風が寒く震えながらの道中でした。
「三国湊レトロ」コース
そのⅠ「マチノクラ」
ここでは海運・文学についての紹介。 
「竹下景子が歩く三国湊」を大スクリーンで観覧など。
そのⅡ「旧岸名家」 
江戸期に栄えた材木商新保や岸名惣助が代々住んでいた「かぐら建て民家」
水琴窟など町家の特徴が多く残っていました。
  
そのⅢ「旧森田銀行」
 大正期遺産の登録有形文化財。外観は西欧古典的デザイン、内部は豪華漆喰模様。
県内最古の現存鉄骨コンクリート造りとか。
    
これまで「岸名家や森田銀行」に何度か訪れていますが、その度ごと新たな安らぎと親しみを感じます。

その後が、良かったのです。
古き良き時代の余韻を浸りながら訪れたのが、「三味線茶房 竹よし」
女性お二人の江戸三味線。三国節から始まり、小唄・都都逸など40分。
すっかりお茶屋の情緒に浸り、疲れも和らげられました。


3月になって

2018-03-05 14:43:23 | 日記
今日は朝から雨。道路には殆ど雪が無くなっています。
3月に入って気温が上がり、急に雪解けが早まったようです。
毎日雪に追われていた2月の日々が、嘘みたい。
時期がくれば、四季は巡ってくるのですね。
時々狂った気象も起こるけれど。

先日玄関を出た娘が、「春の風だ」と・・
まだ雪疲れが残っているけれど、春の準備を始めるかな。
今年は良く世話になったスコップや長くつを、先ず片つけて。