おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

京急・大師線。小島新田~桜本。その1。

2014-05-10 22:19:58 | 鉄道遺跡

                                                 
                         

 関東地方で最初に走った電車軌道「大師線」。「京急」の発祥の路線は、数奇な運命・歴史を有した路線であるようです。はじめてその大師線にのって終点まで。そこからかつての路線跡を探索しました。

 京急・大師線 (「Wikipedia」より)

 京浜急行電鉄のルーツ。当初は川崎大師への参詣路線として建設され、1899年に開業した。営業運転を行う鉄道としては日本で初めて標準軌を採用し、また電車による運行は関東で初めてのもの。
 人力車組合の反対で遅れていた現在の京急川崎駅への乗り入れも3年後の1902年に果たした。なお、大師駅から先、総持寺駅(京急本線の京急鶴見駅 - 花月園前駅間にあった駅)まで当初京浜電気鉄道(当時)自ら建設する予定であったが、別会社で建設されることになり、子会社の海岸電気軌道の手で1926年10月16日に大師 - 総持寺間が全通した。
 海岸電気軌道は鶴見臨港鉄道(現・JR鶴見線)に買収された上に1937年12月1日に廃止となった。海岸電気軌道線の大師 - 大師河原間は現在の川崎大師駅 - 産業道路駅間とほぼ一致しているが、産業道路駅からは産業道路に並行して総持寺へ向かっていた。同駅の手前から産業道路横浜方面へ伸びる細い道が海岸電気軌道線の跡である。
 同線の開通以降川崎大師へは毎年各地からの参詣客で大いに賑わうこととなり、それまで初詣といえば地元の神社仏閣へ参拝するのが習慣であったものを、各地の有名社寺まで電車に乗って初詣をするという習慣に変えた歴史的にも意義のある路線である。 開業後、会社の予想を大幅に超える収益を上げたことから京浜間に路線網を拡大する基礎を築くとともに、各地の電気軌道計画に影響を与えることとなった。
 太平洋戦争中は陸上交通事業調整法により東京急行電鉄の運営となり、防諜上の理由により一部駅名を変更した。また、工業地帯への通勤輸送を担うため、海岸電気軌道の廃線跡を一部活用して桜本駅まで延伸された。
 戦後、京浜急行電鉄として独立後の1952年に塩浜駅 - 桜本駅間を川崎市交通局(当時は交通部)に譲渡し、1964年には国鉄塩浜操車場駅(現在の川崎貨物駅)建設のため小島新田駅 - 塩浜駅が休止され、1970年に正式に廃止、現在の路線が確定した。


 注:「Wikipedia」の補足。(「今昔マップ」より)
(明治末期)鉄道はまだ敷かれていない。

「鶴見海岸電気鉄道」開通後。(現「産業道路駅」付近で「大師線」と交わる。大師線は、小島新田方向に延びていない。「川崎競馬場」の位置に注目。

大師線が海岸方向に伸びている(入江崎付近まで)。

塩浜操車場が建設された頃。

現在。


現「小島新田」駅は「川崎貨物駅・塩浜操車場」を挟んで、京浜川崎駅寄りに300m移転。かつてこの先に向かっていた線路跡は、タクシー乗り場や小さなコンビニになっている。中央奥が、川崎方向。

塩浜操車場をはさんで真向かいの建物列がかつての線路跡。微妙にカーブしている。
塩浜操車場付近から線路跡の建物群を望む。

この右手奥付近にかつての駅舎があったか? (塩浜操車場方向を望む。)
中央の道路は線路・駅舎沿いにあった道。

右側が線路跡のようだ(少し南に行った地点より)。

 その先は、建設会社などの敷地内になって線路跡は定かではない。しばらく進むと、広い通りに西側に緑地帯が続く。これが、上記の写真からも分かるように、かつての線路跡のようだ。


痕跡らしきものは見当たらない。西側には日本貨物鉄道の関連施設が続く。

しばらく進むと、川崎貨物駅からの支線の踏切にぶつかる。廃止後に建設された線路らしい。奥が「川崎貨物駅」方向。

海岸側。工場地帯へ貨物線は進む。一日にどのくらいの頻度で貨物が通るのか?


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 読書「日本精神分析」(柄谷... | トップ | 京急・大師線。小島新田~桜... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鉄道遺跡」カテゴリの最新記事