教養と学問・大学寮
大学寮は式部省の管轄で、学長を大学頭(だいがくのかみ)といった。官費でまかなわれ、学生の寄宿舎ともいうべきものもあった。入学資格は、13歳以上16歳以下という年齢制限があったが、9世紀には10歳以上20歳以下と変わってきている。
夕霧は12歳であった。明経道という科目以外は庶民からでも入学が許されていた。
学科は、明経道(周易や、尚書、論語など)、紀伝道(史記、漢書、後漢書、文選など)、明法道(法律)、算道(算術)、音道(漢音)、書道(習字)で、文学的で実用的な紀伝道がいちばん栄え、名だたる官吏を輩出した。
◆参考:源氏物語手鏡
大学寮は式部省の管轄で、学長を大学頭(だいがくのかみ)といった。官費でまかなわれ、学生の寄宿舎ともいうべきものもあった。入学資格は、13歳以上16歳以下という年齢制限があったが、9世紀には10歳以上20歳以下と変わってきている。
夕霧は12歳であった。明経道という科目以外は庶民からでも入学が許されていた。
学科は、明経道(周易や、尚書、論語など)、紀伝道(史記、漢書、後漢書、文選など)、明法道(法律)、算道(算術)、音道(漢音)、書道(習字)で、文学的で実用的な紀伝道がいちばん栄え、名だたる官吏を輩出した。
◆参考:源氏物語手鏡