
◆写真:碁あそび 風俗博物館
左が大姫君で桜の細長に山吹がさねの衣裳。右が中の君で薄紅梅の衣裳。衣裳も原文どおりに合せています。
囲碁は奈良時代に唐から輸入されたもので、正倉院御物の中にも見事な碁盤と碁石をみることができる。『養老令』に、僧侶の音楽・遊戯を禁じて琴と碁を例外にしているのは、両者が高尚なものと見られたからであろう。
左が大姫君で桜の細長に山吹がさねの衣裳。右が中の君で薄紅梅の衣裳。衣裳も原文どおりに合せています。
囲碁は奈良時代に唐から輸入されたもので、正倉院御物の中にも見事な碁盤と碁石をみることができる。『養老令』に、僧侶の音楽・遊戯を禁じて琴と碁を例外にしているのは、両者が高尚なものと見られたからであろう。