goo blog サービス終了のお知らせ 

永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(平安時代の「あお」)

2008年11月09日 | Weblog
平安時代の「あお」

 平安時代の人々が概念としてもっている色の種類は、現代のわたしたちに比べてかなり少ない。そのなかでも特徴的なのがアオである。アオはアカ(赤)とクロ(黒)の中間にある幅広い色を指したらしい。黄・緑・茶・灰などの色がすべてアオと表現される可能性をもっていた。

 さらに、白に灰色が混ざった色の状態もアオとよばれている。「白馬の節会」の「白馬」を「あおうま」とか「あおま」と訓むのは、一般に白馬といわれる馬が、実際は灰と白の混ざり合った色をもっていたからである。

 現代でも川沼などでよく見かける大形の鳥、アオサギ(青鷺)をアオと表現するのも、同じ色の感覚が伝わっているからであろう。
 
◆参考と写真:アオサギ(青鷺) 風俗博物館

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。