
顕紋紗(けんもんしゃ)
羅を簡略にした織物で、経(たて)糸三本を一組にして捩り織りをしたもの。私服の狩衣(かりぎぬ)に多用され、透けた地合いに不透明な文様を織りだして、裏地と対照的な配色で文様を浮き立たせて表現した。
平安時代、羅で複雑な文様が織れなくなり、以降この顕紋紗が盛行する。
羅を簡略にした織物で、経(たて)糸三本を一組にして捩り織りをしたもの。私服の狩衣(かりぎぬ)に多用され、透けた地合いに不透明な文様を織りだして、裏地と対照的な配色で文様を浮き立たせて表現した。
平安時代、羅で複雑な文様が織れなくなり、以降この顕紋紗が盛行する。