無意識日記
宇多田光 word:i_
 




070224土TFM に録音コメントで出演。 2007-02-26 08:03:52

ん? (Cozy) 2007-02-27 10:16:47

ラジオを聞いていないので詳細がわからんが、「花より男子2を」ということではないのかい?

これについては佐倉タソの文字起こしを参照することにしましょう☆
もりあ亭BBS・SOUL FOOD CAFEです。

ヒカル「カウントダウンジャパンをお聞きのみなさん! こんにちわ 宇多田ヒカルです。えーと私の今回のニューシングルはタイトルがFravor Of Lifeというんですが簡単に言っちゃえば人生の味とか風味ってとこかな。で その歌詞の中で淡くほろにがい~ とか言ってるので… まぁ、そんな内容ですよ(笑
甘~いことばっかりってよりも割とその私の食の好みも人生の対する考え方もこう… ちょっとこう癖がある方がすきだなぁって思って ま だからテーマは膨らませやすかったかなぁ。
曲的には… あのね 最初ノリがいい感じのテンポで作り出して、その後バラードバージョンも作る必要ができて。で 結局その2パターンが出来ちゃったんだけど、けっこう雰囲気違うかも知れないっすね。私は最初バラードバージョンはもぅなんか、うわぁ来てる 来てる!みたいな感じがしなかったのね、作ってる時に。
でまぁ できあがってみたら あら? 私バラードバージョンの方が好き じゃない?みたいな感じがして。意外とそんなもんなんすよ、作ってる側だと。そう まぁ どっちがいいかってことじゃないから両方合わせて楽しんでもらえたらいいかなって思いますね。」

「Fravor Of Life ~オリジナルVer~」

ヒカル「この時期にラジオとかのこういう喋るお仕事すると絶対 今年の予定とか豊富とかチャレンジしてみたいことは? って聞かれるんですが!私 ほんっとそういうこと考えないタチでなんも こう… 抱負とかは ま ないんですね。今までこう あんまり聞かれるもんだから一応なんか ゆってみようと思って過去に今までゆってきた抱負がいくつかあって。かなり前だけど何年か前に今年中に腸内洗浄するぞ!とか言ってみたりあと 車の運転免許を取得するぞー!とか言ってきたんだけど…
見事にひとっつも今まで口にした抱負をこう実行したことがなくて。あまりにもおそまつだからもぅ言わないって決めて。そしたらこないだテレビのインタビューで卓球の愛ちゃんがあの…「目標とかを言うと自分の中で限界をつくるみたいなんで言いません」とか言ってて おっ それ!それっ それいいじゃん! それもらい!みたいな(笑 ことでこれからは言わないでおきます。(かわいらしく (笑)
えっと でも予定はあるんだな。仕事はもう何個か今引き受けてて曲作ったりしてるとこなので ま リリースとか発表とかは ま 今年ぽんぽんあるかなと 思います。ってわけでまぁ 抱負がない宇多田ですがこれからも応援をよろしくお願いします! 宇多田ヒカルでした。」

、、、こんな感じなので、彼女自身への応援とみていいんじゃないでしょうかね。


光「応援をよろしくお願いします」 2007-02-26 21:06:16

随分、突飛な事を! (odyssey)2007-02-26 21:18:25

っと思ってたけど、言われてみればなるほど、なるほど。
確かに今までにない心境の変化がある様に思えるね。
ボクもBV外注に発注したって聞いた時、え?と思った。それが何を意味するのか迄は考えが及ばなかったけど。。。
ヒカル君は今まで受動的に作曲活動していた様だけど、「COLORS」は能動的に作ったんではなかったか?
最も、ハネムーンで暇してて作った訳だから、「ぼくはくま」程、能動的ではなかったのかなぁ。。
・・・・・ハネムーンで暇してるってどういう新婚なんだか?(核爆

いや、そこは僕注意深く書いてるよ(^^)
彼女が受動的なのは「リリース」に関してであって、
作曲活動自体については書いてない。書かなかったのは情報がやや少なかったから、
というのもあるんだけど、そう、「COLORS」の場合は自発的にアイディアが
出て来たんだよね。曲って別に「さぁ作るぞ」と構えて出来るもんでもないと思うから、
Hikkiが曲のアイディアを閃いて、記録する媒体がなかったから
キーボードを買ってきてアイディアを纏めたんじゃないのかなぁ。
その時点ではタイアップはおろかリリースも別に考えてなかったと推測してます。
真相や如何に!?(笑)


光曰く"最高傑作?"について更に。 2007-03-01 19:41:26

ぼくはくまコミュ (なかたに) 2007-03-01 21:00:23

Mixiのぼくはくまコミュは1000人を超えているのですが、自己紹介トピックのコメントを見ていると、コミュメンバーはかならずしもHikkiファンじゃなく、曲そのものが大好きな人達が結構多いです。このこと、喜ぶべきですね。

いや~ナイスな情報ありがとうございます(^∇^)
mixiには(てかSNSには)軽く虫唾を走らせるHikkiですが(笑)、
そんなコミュがあることを知ったらもう一度mixiに戻りたくなるんじゃないでしょうか。
作曲家として一番嬉しいことでしょう。歌手としては違うかもしれませんけどね(^^;


1音で存在感示す今剛FoLOV のエレギ 2007-03-02 08:15:35

今さん的ギター (すーさん) 2007-03-02 16:32:31

実に今さんは良い仕事してる。
ベースとなるのはアコースティック。
それも、VBのように前面にでるアコースティックギターの音ではなく、ピッキングノイズであったりスライド音であったり。
実は、コードの音はほとんど電子音で聞こえない。
カラオケで聞くとなんとなく分かる。
アコースティックベースであるが故、突然出てくるエレキギターにやられる訳で。
ギターの音を聞けば「今剛」。
伊達に仙人と言われてる訳ではない。
こういうアレンジ。実は大好きである。

アコースティックギターのカッティングリズムって不思議ですよねぇ。
音のカタマリの中で鳴ってる場合、それそのものの輪郭は捉えるのが難しいのに、
いざその音を抜いてみると、途端に曲の雰囲気がガラリと変わってしまう。
今回のFoLBVもそうで、もしアコギのカッティングがなかったら、
ここまで溌剌とした雰囲気にはならなかったんじゃないかな。
すーさん仰るとおり、ピッキングノイズとスライドノイズはわざと残してあるよねw
てか、最初「これサンプリングでわざと入れてあるんちゃうか」って勘繰った位な私(^^;
今さんのギターは聴いただけで誰かわかる珍しい例。Hikkiが惚れ込むのも当然だよねぇ

あら、こっちから読んでなかったわ。 (odyssey) 2007-03-03 02:14:05

っと言う訳でコメントも「響く音作る人・・・」から~^^)
実際、BVとOVでは、同じ楽譜を使っても目指すベクトルが違うから違うものになって当然と思う。

・OVはヒカル君が「花男」のイメージソングとして作った。
・BVはその楽譜を元に花男スタッフからの要請でバラード調に仕上げた。

これ、聞いただけでベクトルの違いは歴然。
更にヒカル君自信の一般的なイメージが今だに「First Love」であるならば、、、
プロであればある程、ニーズに応えるのは必然。
だからBVも決して侮れないと思ってる。
「甘い」にはそれなりに意味があるのだよ。

私が気になってるのは、自分のシュミというより、
Hikki自身の嗜好とかそっちなのかもしれないっすわ。
音楽戦士でケーキ出されていわなくてもいいのに「ケーキ大嫌い」って
口走っちゃうくらい甘いのがイヤな人だったのに、甘味を含んだ曲調に
OK出す、ってのどういうこと!?っていう気持ちがずっと拭えないわけさ。
確かに彼女はプロだけども、ニーズに応えるといっても、
基本的に「まぁどっちでもいいところは合わせておこうか」程度じゃないかなぁ。
妥協したくないところは一切妥協しないと思うよ。まぁ、それもまた心境の変化の
一部ってことになるのかもしれないんだけどね~、、、。


響く音作る人聴手へと伝わる意図 2007-03-02 19:42:51

i_にはBVが、 (odyssey) 2007-03-03 01:58:05

甘さしか感じられないと、なるほど。。。

その真意はボクには判りかねるけど、
ボク的には、BVはあっさり鶏ガラ系醤油味。
OVは複雑味わいのダブルスープ系と思ったよ。
どっちが好きかは単に好みの違いだけって気が^^)
ただ、ボクはOVの方が好きだけどね。

CDで初視聴だったけど、OV聴いた後のBVはなんだか物足りなくて、、、

前から思ってた事に、ヒカル君のアレンジはいつも隙がない。
ヒカル君アレンジの楽曲は聴いてて、何の音を使ってるか分析しようとすると、まるで自分がタマネギ剥いてる猿になった様な気がしてきて(笑
使ってる音源はそんなに多いとは思えないのに、それぞれが複雑に絡み合って解析不能になっちゃうんよ。

それに比べてBVのまぁ素直な事(爆
ストリングスとピアノとアコギ同時収録しただけある。
この曲はアンプラグドで聴いたら絶対良いよ~~と思います!

ただ感じた事を、感じた侭に書いてみたけど、、、
余計なお世話だったかな?^^)

いやいや、もうこのコメント欄は好き勝手に使ってちゃぶだい。
エントリと直接関係ない話題で盛り上がってくれてもOKよw
こっちも関係ないレスで盛り上がれるからさ。(爆)

んで、「甘さしか感じられない」とは書いてないぞよ。
「甘さもある」ってところ。あくまでも苦味主体なことには変わりないわけ。
スープの喩えは、僕の印象と全くといっていいほど一緒だな。
OVのアレンジは彼女の頭脳ならではだね。結構手軽に仕上げてあるわりに
音の絡み合いは凡人の熟慮の末の遥か彼方に位置してるような。
BVの素直さは、彼女が疲れてる時を見計らってみんなで仕上げたのかもね。(笑)

てゆーか今回のエントリで一番気に入ってるのはタイトルの語呂のよさだったりします(爆

Lyrics from Flavor Of Life 2007-03-03 14:09:11

Unknown (おたりま) 2007-03-03 17:17:59

おひさしびりです。
結婚のときもノーマーク、
離婚のときもノーマーク
何の心配もしていなかったからびっくりした・・。
タイトルみて、まじめに「妊娠じゃないよな・・」なんて思った。そんなわけないね。

でも、この二人結婚した4年半で得たものはどちらにとっても大きかったのではないでしょうか。
そして、お互い成長してこれ以上結婚している意味が減ってしまったのではないでしょうかね。
(お互いに必要なものはみな吸収しあってしまった。化学反応しつくしてしまった・・みたいな)

そういう意味では、どちらが先にに切り出したか・みたいのは、わからないですね。
ヒッキーのほうから、「これ以上結婚している意味ないじゃん」っていってる気もする。
結構自分から別れは切り出すほうって昔言ってましたよね。

卒業式でこの歌が流れていたって書き込みを見てから「別れ」にも使える歌だなって思ってました。

よくある、女ができたとか、不仲でとかいう
スキャンダルではない・・もっと高尚な別れだって
思ってますよ。

二人ともにこれからもますます頑張ってほしいですね。

僕も全く同じことがアタマを過ぎっちゃったんですよ。
誤解を恐れずに言えば「お互い飽きた」っていうか。
必要なプロセスだっただけに、必要がなくなったら終了、ってことで。
別れを自分から切り出す、ってのは、そう、言ってましたね懐かしい。16の頃かな??
かなり2人とも納得しあって別れたような空気を感じるのは、そこらへんなのかな・・・。
結婚のときもそうであったように、別れもまたどちらからともなく
切り出したんじゃないでしょうか。空気の醸成が先にあって、
ことばはそれを現状追認しただけ、というような。2人にしかわからないことも
あるだろうし、これからの行動言動でアレコレ推測させてもらうことにしますわ~。

昨日のMステで、 (odyssey) 2007-03-03 17:48:30

ヒカル君が結婚指輪してなかったのを指摘した人が居たっけ。
NHWだったか共和国だったか、、、
凄い洞察力!◎o◎)
まさか、こんな結論が待ってたなんてね。

i_の解釈だと、FOL創作時には既に別れる事を考えていた事になる。
おりたまさんの解釈読むと改めて結婚って何だろう?と思ってしまう。

>>お互い成長してこれ以上結婚している意味が減ってしまったのではないでしょうかね。

この解釈が合ってたとすると、ボク的には離婚そのものより悲しいなぁ。。。

指輪をせずにメディアに出たのは確かこれが初めてじゃないのよ。
いつだったか忘れちゃったけども。だから、僕はシリアスに受け取ってなかったんだけど・・・。
今回は、気にしてた人たちを「杞憂かな」といってた僕が浅はかだったなぁ。
FoLを作ったのはくまの絵本を仕上げたあと、ということだから、11月かなぁ。
メッセの感触では12月にはもういろいろ割り切ったあとっぽくも思えるので、
決断したのは・・・あぁ、カレーこぼした瞬間じゃねーの?

ツアーの時の詩 (sseki) 2007-03-03 18:24:35

こんにちは。

驚きました。
でも、メッセを見て、きりやさんのコメントに納得してしまいました。創作という点で同業者だからこそ甘えられない、という点。
比較にはなりませんが、私も同業者と結婚していて、やはり同業者だからこそ、共有できないことがあるな、と思うことがありました。
その仕事が、その人の価値観や生き方に占める割合が大きければ大きいほど、共有できないことがしんどくなるんだろうな、とメッセを見て思ったのでした。

i_さんの解釈にあるように、こうなってからFOLを聞くと、せつなくて涙が出ますね。
二人は大丈夫だろうか、と私が最初に思ったのは、去年のツアーの中で流れた詩の朗読でした。あの詩は私には深い孤独を綴ってあるように感じられたからです。

とにかく、これからも二人がそれぞれに活躍してほしいな、と思います。

ひとの仕事に存在感・独創性が強ければ強いほど、「その人の世界」は
非常に強固なものになっているわけで、それに立ち入る・踏み入るというのは
結婚していたからってそうそう出来るものではなさそうなことは、察しがつきます。
そして、2人が余りにも近過ぎた面もあったせいで、もし相手を甘えさせたら
自分も甘えることになりはしないか、相手に甘えるだけでなく自分も甘やかすことに
なりはしないか、と不安に駆られるところまでいったとしたら、、、
考えるだに絶望的ですが、この結婚の出発点は希望だったんですよね。難しい。

詩の朗読は、映画のときより更に2人の特性の乖離が進んでいたことを
感じさせたので「だからこそお互いを必要としてるんだろうな」と
僕は解釈していたのですが、まるで逆だったようです。今聴くとまるで最後通牒のようですね・・・。

Unknown (おたりま) 2007-03-03 20:51:42

私の先ほどのコメント、言葉が足りなかったかと思います。
まず、ふたりはクリエイターであるということ。
ほとんど擦れ違いの生活だったってこと。
よくある家庭で、一緒に生活をし、一緒にご飯食べて、お互いに家事を手伝って・・みたいな生活はほとんどなかったわけでしょう。
精神的にお互いを信頼し、高めあって、愛し合って・・という関係でも、それだけはなれて、コミュニケーションが足りなくなってしまったときに、
結婚している意味、し続ける意味を問うた時に、
マイナスの縛りだけになってしまったら、
それは意味がないと思うのではないか・・ということです。これが、もっともっとお互いが与え合える状況なら、どんなに離れていても、求め合うものがあったんじゃないかと。

キリヤさんのおかげで、ヒッキーは人と向かい合うことや、いいたいことをいわなくちゃということに気付いたわけで、それで「ULTRA BLUE」ができたわけで・・。

お互いが嫌いになったわけじゃないけれど、このままではお互いを縛ったり、負担に思ったりしてしまうかも・・そうなる前に「発展的解散」したのかなぁと思ったわけです。

普通の人の結婚や家庭とは違うんじゃないかな~。
子供のいない夫婦もすれ違いが多かったら、いろいろ考えるんじゃないかな~。

子供がいない、というのは大きいですね。いわば、この4年半のふたりは
「届出を出した恋人同士」みたいなものだったわけで。
定住して同じ釜の飯を食べ続け同じ空気を吸い続ける間柄ではなかっただけに、
普通の家庭(そんなものがあるのかと問われたらわかんないけど)の感性と価値観で
推し量るのは、難しいかもしれませんね。更に踏み込んで考えれば、
果たして離婚が悲しいものだったかどうかすらあやしくなるんですがね、、、。

久しぶりです (papa) 2007-03-04 21:02:13

i_さん
こんばんわ

久しぶりに書きます(こんな時だから・・)
多分「この人じゃ、さみしさが埋まらない」結果と思いました

だから多分、嫌いじゃないけど、
我侭になってく自分がイヤになるんじゃないかな
ひかるさんは今、「頑な」に入ってると思う
離れてても幸せなことって沢山ある事を感じれない、
心境は本当につらいと感じます(せん越だけど・・)

i_さん、私は相変わらずで、
まだFOLよりUNITEDを理解しようと頑張っています。
この記事で、違和感を新たな課題となりそうですね。

お互い嫌いになった形跡はないですね~今のところ。
あと何年もしたら「ああいうところがイヤだった」とか言い始めるかもしれないけど、
それすらも本音かどうかわからないでしょうね。
Hikkiの心にどういう隙や闇や窪みや荒地があるかはわかりませんが、
少なくともキリヤンは「居なかったらどうにもならない」存在では
なくなってしまったことは、確かなようですね。


FoLOV&BVは詞ほぼ同じだが1 ケ所、 2007-03-08 08:17:10

Unknown (なかたに) 2007-03-08 22:50:10

We'll be OKではないでしょうか?

Unknown (なかたに) 2007-03-20 17:34:44

You'll be OKかも?

すいません、これは僕が悪いですね。「(主語不定)」と書いたところ、
正確には「(主語可変)」とでもしておくべきだったかな。
「will be OK」はまぁそうだけど、主語はどうやら一節ごとに違うかもしれない、
ということを書きたかったのです。私の過ちでした。申し訳ないm(_ _)m

ということで、恐らく「you」と「it」を使い分けてるんじゃないでしょうか。
コーラスの入れ方からすると「we」かどうかはちょっと難しい。
守護霊みたいなイメージならわかるんだけどね(^o^;


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« FoLOV&BVは詞... 勝手に「昨日1... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。