わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

釉薬を掛ける (1準備)

2008-05-13 18:11:04 | 釉薬の調合と釉を掛ける
素焼が終わりましたら、次に釉薬を掛ける事になります。(施釉)

 (勿論焼き締め等では、素焼も、施釉も必要有りませんが)

釉薬を掛ける前の準備

 1) 素焼した作品に「ひび」「割れ」が無いかを確認する。

  イ)本焼きすると、傷(ひび)は確実に拡大します。

    それ故この段階で、破棄する事を勧めます。

 2) 傷を補修する。

   どうしても助けたい作品は、補修します。

   (完全な補修は中々困難ですが)
  
  イ) 「割れ」た作品を、釉薬でくっ付ける。

   「割れ」た部品が本体に、自力で取り付く場合

    (何の支えも無くとも取り付く場合)

   ・施釉する際に動かない様、市販の一般的な糊(やまと糊など)で固定して

    から釉薬を掛ける。

  ロ) 「割れ」た作品がやや不安定だが、本体に取り付く場合

   「割れ」た作品を、陶芸用の接着剤(ペースト)で固定する。

    (陶芸用の施着剤も完全な物はまだ無いと思います。)

  ハ) 「コヒーカップ」の取っ手の様に、横にぶる下がる様な部品は、中々

    補修が困難です。(良い方法が有りましたらお教えください)

    (本焼きで部品が動いてしまい、見苦しくなる場合が多いです)

  ニ) 「ひび」の入った作品の補修。

    素焼した粉で「ひび」を埋めてから、施釉する。

    粉を糊(やまと糊、化学糊C M C など)で練り、針などで押し込む。

    ・素焼の粉は、壊れた作品を砕いて粉にしたり、

     後で述べますが、素焼した作品に紙(布)ヤスリを掛けた際の、

     「削りかす」を利用する。

 3) 作品に付いている、「粘土かす」、「バリ」を取る。

   作品全体を手で撫ぜて、「引っかかり」が無いかを確認し、「引っかかり」

   が有れば、紙(布)ヤスリで削り取るか、針(棒)などで貼り付いる

   「かす」を取り除く。(本焼き後では、取りずらい)

   ・作品の内側に、粘土かすが残っていないか、又櫛目など表面を引っかいた

    場合の「バリ」ガ無いか、爪痕など浅い傷は無いかを確認する。

   尚 底面は「ヤスリ」を掛けておくと良い。

 4)作品の「ホコリ」や「削りかす」を取る。

   作品にこの様な物が付いている場合、釉薬が弾かれ、釉薬が掛から無い

  (釉はげ、釉逃げ)の原因になります。

  ・強く絞った「スポンジ」で軽く拭き取る。(強くしてはいけない)

  ・やや強めの水流で「さーと」表面を洗う。

   この場合作品を乾燥させてから施釉する。

  ・「はたき」を掛けて、「ホコリ」を取る。などの方法です。


  
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素焼 4 (窯焚き)

2008-05-10 16:19:28 | 窯詰め、素焼、本焼の話し
素焼は700度~800度程度で焼成する作業です。

  窯の大きさ、窯の種類(直炎式、倒炎式、あな窯、登り窯)、燃料の種類

(電気、ガス、灯油、薪)、燃焼の仕方(自然燃焼、強制燃焼)、作品の種類、

 作品の数、作品の乾燥度などなど、焼成の仕方は千差万別です。

 焼成時間も、2時間程度(市販の窯)~7,8時間程度まで色々です。

  ここでは、一般的な事柄について述べたいと思います。

 点火(又はスイッチ O N)すると、温度は上昇します。

 1) 気温(室温)~200度程度まで

   ・200度程度までは、順調(簡単)に昇温出来ます。

   ・小さい窯では、逆に温度上昇を押さえるのに、苦労します。

    ガス窯などでは、バルブを絞り過ぎて、風などで吹き消され、生ガスが

    窯の中に充満し、そのまま再点火すると、爆発の危険があります。

    強い風の日の外での窯焚きは、ご注意ください。

 2) 200度~400度程度まで

   ・素焼で一番注意する温度です。出来るだけ「ゆっくり」昇温します。

   ・200度前後で少し開けた扉から、水蒸気が出てきます(蒸気発生)。

   ・温度上昇に従い、蒸気の発生量が増えてきます。

   ・特に220度~350度の範囲で、急激に昇温すると、作品が水蒸気

    爆発を起こします。爆発すると、他の作品も傷つける事に成ります。

   ・熱電対温度計が、窯の何処に有るか(上部、中、下部)に依って、作品

    個々の温度は、違います。上記温度は、個々の作品の温度ですので、

    温度計を鵜呑みにせず、温度範囲を調整してください。

   ・この温度帯は特に注意が必要ですので、頻繁に窯の温度を「チェク」する

 3) 400度~450度程度では

   ・この程度の温度になると、蒸気の発生も段々少なくなり、窯の扉を完全に

    閉じることが出来ます。

 4) 450度程度~700度(800度)程度では

   ・扉が完全に閉じたら、急速に昇温出来ます。

   ・「バルブ」開いたり、「アンペア数」を増やしたり、煙突の引きを調整し

    て、温度が上がるようにします。

   ・560度前後で、粘土の結晶水が抜け出て、粘土の性質が変化すると、

    言われていますが、私の経験では普通に焚て、問題ありません。

 5) 所定(設定)の温度になれば、火を消します(スイッチを O F)。

   ・消火前に、窯の温度を一定にする「寝らし」は必ずしも、必要有りません

   ・又 温度を高く設定すると、吸水性が無くなり、釉薬が掛かりずらくなり

    ます。意識的に高く設定する場合を除き、注意してください。

 6) 火を消すと急激に、温度が下がります。(窯の壁の厚みによる)

   ・出来るだけ、温度を下げてから、窯出しをして下さい。

    作品の「冷め割れ」を防ぎます。(100℃以下が理想)


私のHP明窓窯です。

   興味がありましたら、御覧下さい。

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素焼 3(窯焚き前の確認)

2008-05-09 22:54:57 | 窯詰め、素焼、本焼の話し
 窯詰めが終われば、直ぐに点火(スイッチON)としたい処ですが、点火前に是非

確認しなければならない事があります。それは次の事項です。

 1) 窯に入れ忘れの作品が無いかを確認する。

  ・意外に入れ忘れが多い物です。再度作品棚などを見てください。

 2) 窯の中に作品以外の道具や、品物が取り残されて居ないかを、確認する。

  ・ 棚板を掃除するブラシや、作品を保護するのに使った紙など。

  ・ 素焼前の窯は、よく物置代わりに使う事が多いですので、確認して下さい

  ・ バーナーの先端部分に、何か異物(窯道具の支柱など)が落ちて、先端部

    を塞いでいないかを、確認する。

 3) 「プロパンガス」や灯油など、燃料を使用する窯では、燃料が十分有るこ

    とを確認する。

   ・電気窯の場合、電熱線が断線していないかを、確認する。

   ・ガスや灯油窯の場合、バーナーの「バルブ」が、閉じている事を確認。

 4) 熱電対温度計が正常に作動するか確認する。

   ・熱電対が切れていないか、配線に接触不良はないか、デジタル表示は

    正常かなどを、テスト確認する。

 5) 水蒸気の発散用に、扉を少し開けてあるか。(又はのぞき穴を開ける)

 6) 煙突の有る窯では、煙突の引きを調整する、煙突真下の穴(通称バカ穴)

    が調整されているか。

   ・一般に、点火直後に窯の温度差を少なくする為、引きを強くする様に

    穴の開口部を小さくしておく。

 7) 整理整頓が出来ているか。窯の周辺に不要な物を置かない事。

 8) ガスや電気に使った量を測る「メーター」が付いている場合、その数値を

    記録しておく。

 9)その他 点火に必要な「ライター」や「マッチ」等が有るか。

    又 色々なデーター(素焼に掛かった時間、作品の大きさ、作品の量、

   温度上昇スピード、最高温度、使った燃料の量などなど)を記録しておける

   様に、「焼成ノート」を用意しておけば、次回以降色々参考になります。


  私の H P 明窓窯です。

    興味が有りましたら、御覧下さい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素焼 2(窯詰め)

2008-05-07 17:53:23 | 窯詰め、素焼、本焼の話し
 素焼は本焼きと違い、釉薬が掛かっていませんから、作品を重ねたり、倒して

 窯詰めをする事がで出来ます。

 それ故 上手に窯詰をすれば、本焼きの2~3倍の作品を、焼くことが出来ます

 1) 重ねて窯詰めする場合の注意点

  イ)重たい作品を数多く重ね過ぎると、その重量で下の作品が壊れます。

    重ね過ぎないように注意。

  ロ)上の作品を、下の作品の口縁で受けない事。

    口縁でなく、底で受けると良い。

  ハ)大皿(丸、角)など平たい大きな作品は、壷や花瓶などの作品に立て掛け

    ると良い。素焼したい壷や花瓶など無い場合には、完成した(焼き上がっ

    た)作品を中心に置いて、立て掛ける。

    ・ 立て掛けた際、反対側に倒れない様に、「つっかえ棒」代わりに

      作品や、窯道具の「L型支柱」などを置いておく。

  ニ)大皿など、素焼後下絵付けをする場合、ガス窯や灯油窯など、燃料を使用

    する窯では、重ね部分の表面が「スス」で黒くなると、絵付けがしずらく

    なります。「スス」が残らない様に、重ねる事。

    ・重ねた部分や、高台内の「スス」は施釉や本焼きの際問題になりません

     本焼きすれば、「スス」は無くなります。

  ホ)背の高い作品は、勿論寝かせて(倒して)窯つめする事が可能です。

 2) 棚板と窯詰めについて

   イ)素焼での窯詰めは、出来るだけ棚板の枚数を減らして下さい。

   ロ)棚板の間隔は縦方向は、長い「L型支柱」を使い、隙間を開ける。

     横方向は段違いに配置し、熱(炎)の通り道を作り、窯の上下で温度差

     を少なくする。

     ・本焼きでは、温度差は最大でも10度~20度程度(窯の大きさによ

      る)ですが、素焼では50度以上有る場合が多いです。

           (低い部分で700度位あれば良い)

   ハ)棚板は支柱3本で支えるのが一般的です。(勿論4本でも良い)

     ・3本だと、作品を載せる面積が広く取れる。

     ・3本だと、棚板が安定する。(4本では、1本が浮く場合がある)

   ニ)支柱の位置は、上から下まで、一直線になる様に配置すると安全。


次回は 「素焼の窯焚き」の予定です。


  私の H P 明窓窯




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素焼 1

2008-05-06 18:15:58 | 窯詰め、素焼、本焼の話し
陶芸用の「窯」を、お持ちで無い方でも、参考として下さい。

 素焼とは、700度~800度の温度で焼成する事です。

 1) 素焼をするの目的は以下の理由によります。

  a)安全に釉薬を施す事が出来る。

   ・素焼をする事により、強度と吸水性が増します。

   ・その為、作品を長い時間水に浸しても、形が壊れる事は有りません。

   ・水に溶かした釉薬を、吸水性により短時間に均一に塗ることが出来ます。
  
  尚 施釉しない焼き物、いわゆる、焼き締め(備前焼、信楽焼など)は素焼の

   必要は有りません。

  b)副次的な効果として、作品の「ひび、割れ」を見つけて、この段階で作品

   を破棄する事です。

   ・素焼で入った「ひび、割れ」は、本焼きでは確実に拡がります。

    それ故、ここで接着剤(陶芸用)で補修しても、完全に元に戻る事は困難

    です。思い切ってこの段階で止めた方が賢明です。

   ・見た目では、「ひび」が入っていない様に見えても、一度全体を水に潜ら

    せ、表面が水を吸って乾いていく時、筋状に乾きが遅い部分が現れたら、

    それは確実に、「ひび」です。

  c)完成して、現在使用している作品で、茶渋、油汚れ、染み、カビが生えた

   食器などを、素焼の窯に入れて焼成すれば、釉薬の色の変化も無く、新品

   同様に焼き上がります。

 2) 窯詰のタイミング(乾燥具合など)

  a) 素焼の窯に入れてはいけない物。

  イ) 素焼前に「ひび、割れ」が出ている物。

   ・ 素焼、本焼と進むに従い、確実に傷は拡がります。

    この段階なら、粘土を元の状態に戻す事が出来、粘土を無駄にしません。

  ロ) 乾燥が不十分な物。

   ・乾燥が不十分な作品は、窯の中で爆発破壊されます。

    その作品のみでなく、他の作品に被害が及びますので、十分乾燥して下さ

    い。
    
    ・表面が白く変色してくれば、表面は乾燥した事になりますが、

     内部まで乾燥した保障は、有りません。

    ・乾燥は、大きさ、肉の厚さ、気候、天候等によって変化します。

      乾燥の目安として、参考にして下さい。

    ① 肉厚が5mm以下程度なら、作品表面(内外)が白く変色していれば

      ほぼ、乾燥十分と見て良いでしょう。

    ② 肉厚が7~8mm程度なら、4~1週間位

    ③ 肉厚が10mm程度なら、1週間~10日位

    ④ 肉厚が12~13mm程度で10日~15日位

    ⑤ それ以上肉厚が厚くなれば、日数が掛かります。
 
   尚 素焼直前に、天日干しする事は良いことですが、必ずしも必要では

     ありません。又 乾燥を速める為に、ドライヤーやストーブの前で

     乾燥させることも、可能です。
          
   ハ) 空気が閉じ込められている物。

    ・閉じられた空間が有ると、窯の温度上昇と伴に、水蒸気が発生し、

     その空間に溜り、更に上昇すると、蒸気の圧力が上がり、やがて

     作品が爆発破壊されます。(窯の側に居ると爆発音が聞こえます)
 
    ・小さい気泡も無いほうが良いのですが、実際にはほとんど問題に成りま

     せん。
  
 


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上手になる方法 (装飾を施す 5)

2008-05-02 22:25:08 | 陶芸が上手になる方法
  貼り模様

 作品に他の部品(パーツ)を貼り付けて、表面に凹凸を付けて模様を作る方法。

 1) 筋貼り

   紐状、又は帯状に粘土を作り、作品本体に貼り付け模様を作る。

   ・紐(帯)の断面は、丸、三角、四角など自由に設定できる。

   ・紐(帯)の太さを、一部太くしたり、細くしたり変化を持たせる。

   ・紐を二種類以上で撚り、貼り付ける。

   ・多数の色土の紐を用意して貼る。

   ・紐で囲んだ模様の凹み部分に、素焼後に色々の釉薬を流し込み、釉薬によ

    る多種類の色模様を作る事も出来ます。

   貼り付ける方法は、作品本体の貼り付ける位置に、あらかじめ針で、模様線

  を付け、その線上に刻みを付けて、作品本体と同じ粘土で作った「ドベ」を塗

  り、紐を貼り付ける。

 2) 紋貼り

   筋貼が線状に対して、紋貼りは面状にパーツを貼る方法です。

   ・薄い粘土板に、陶印で捺印して模様を付け、その板を好みの形に切り、

    貼り付ける。

   ・貼り付けるパーツは、板状である必要は有りません。円錐、半円、半丸、

    正方体、長方体、三角錐等等、好きな形(厚み)の物を、好きな位置に貼

    ります。

   ・作品本体の土の色と違う色土を貼り付ける事により、より変化に富んだ

    模様効果が出来ます。

 3) 幾つかの技法を組み合わせて、模様を作る。

   ・筋貼りと紋貼りを、一つの作品に施す。

   ・「クッキー」の抜き型で抜いた透かし彫りと、その抜いたパーツを貼り付

    けて、模様をつける。など等です。

   
  注意:作品本体を乾燥し過ぎると、軟らかい紐(紋)が後から乾燥し縮み、

     紐が切れる(ひびが入る)場合が多いです。作品本体を乾き過ぎない様

     にするか、全体の乾燥を遅らせる為に、濡れた布などを掛けて置くと良

     いでしょう。


以上で、素焼前の装飾模様の方法を終わりますが、この他に色々な技法が有ると思

います。ご自分で新技法を開発、発見すればより個性的な貴方独自の作品を作る事

が出来ます。是非色々試してください。


   



    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上手になる方法 (装飾を施す 4)

2008-05-01 17:29:13 | 陶芸が上手になる方法
 化粧土を使う方法

  元々は色の付いた土(赤土など)の表面に、白い粘土を塗り、高級感や絵が

  映える様にした物です。

  現代では、表面を白く見せると言うよりも、一つの装飾として使う事が多い。

 尚 化粧土は、一般に白絵土と言う白い土を使いますが、顔料を入れる事により

   色々な色の化粧土を作ることが出来ます。

   ・化粧土は素焼前に使う事が普通ですが、南蛮掛と言う素焼後に使う事も

    あります。当然収縮率をやや小さくする様に、調整の必要があります。

 では本題に入ります。

 1)ハケ目、三島模様

   化粧土は「ハケ」で塗る事が多いため、「ハケ」の通た跡が筋状につきます
   
   筋をどう残すかによって、模様も変化します。

   三島は上記「ハケ目」を施した後に、印花紋等の陶印を押したものです。

    ・ 印を押す際、印に「カタクリ粉」を付けると型離れが良い。
 
    ・ 印を押してから、「ハケ目」を付ける場合もある。

      この場合、印の凹み部分に化粧土が入ったり、入らなかったりし、
      
      これも変わった模様になる。

 2)絞り描き(イッチン)

   「スポイト」に化粧土を入れ、搾り出して線条に模様を描く。

   ・ ケーキ作りの「シボリ袋」等を利用して、変化に富んだ模様を作る事も

     出きる。

 3)指を使って模様を付ける(指描き)

   化粧土を塗ったら直ぐに、指で模様を描く。指の部分が、やや薄くなり

   下の地が出てくる。

 4)搔き落とし

   a) 化粧土を塗て、生乾き程度に乾燥後、針(釘)などで模様を描く。

    ・ 模様の外側を削り取り、化粧部分を浮き出す。

    ・ 模様の外側を削り取り、地の部分を浮き出す。

   b) 数種類の化粧土を用意し、順番に塗り重ねる。

     その後 切れる「かんな」等で表面を削る。
    
     削り方によって、色土の層が現れる。色々試して下さい。

 5) 象嵌模様

    作品の表面に「釘」や彫刻刃で溝(又は狭い面)を付けて、凹ます。

    この溝に、化粧土を盛り上がる様に入れる。色土が乾燥するとその部分が

    凹みますので、数回この作業を繰り返す。

    色土が乾燥したら、表面が平らになる様に削る。

    ・ 象嵌は労多くして、功少ない場合が多いです。(私の経験では)

  6)粉引き(こひき)

    作品に釉薬を掛ける要領で、化粧土を掛ける。

    「ハケ目」より色土が厚く掛かり、綺麗に仕上がる。

    注意:化粧土の濃度と、化粧土を掛けるタイミングが難しい。

       乾燥し過ぎると、本体が溶けて壊れる。

       (素焼をせずに、釉薬を掛けること(生掛)と同じで失敗する確率

        が多い)

       ・何度か試して、良い条件を見つけて下さい。

        粘土の種類も関係します。

  7)飛び鉋(とびかんな)

    粉引きした作品に、「バネ」製のある「かんな」を作品に押し当て、削

    り、「かんな」の痕が点々と付き、地の色の模様が出ます。

    「バネ」の強度、長さなどで、点の間隔が変化し、作品乾燥度によっても

    変化します。

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする