わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

素朴な疑問 207 作品の重量(重さ)感とは2?

2015-12-28 17:28:50 | 素朴な疑問
1) 手に持つ作品は軽くし、手に持たない作品は少々重量があっても良い。

 ① 手に持つ作品も、一時的に持つ場合と、ある程度の長時間持つ場合があります。

 ② 皿や丼(どんぶり)類は手に持つ場合があります。(以上が前回までの話です)

 ③ 酒気類は、重たい物を好む人と、軽い物を好む人に分かれます。

  陶磁器で作る酒器類には、ビールジョッキ(コップ)や徳利、ぐい飲み(猪口)などがあります。

  ビールの器と言えば、ガラス製が定番ですが、熱が伝わり難い利点を生かして、近頃は陶磁器製も

  多くなってきています。

 ) ビールジョッキ(コップ)は、ジョッキと呼ばれるガラスの大量に入る器とは別に、陶器の

  小型の容器が多く成ってきました。陶器製には、取っ手(把手)を付ける場合は少ない傾向に

  あります。

  a) 陶器製ではガラス製より軽く作れます。

   分厚いガラス製のジョッキは重たく、胴体も太い為、取っ手が付いた物が多いです。

   陶器の器は肉厚に作っても、ガラス製より軽くなります。

  b) ガラス製では中の液体(ビール)やビールの泡が、透けて見え、ビールの色や冷たさを見る

   事も出来、ジョッキを持つ事で直に冷たさを感じられます。更に、泡の量も見えますので、

   飲む人に美味しさを演出してくれます。一方、陶器の器は中の液体は口から覗き込むしか見る

   事は出来ません。又、ビールの色や冷え具合、泡の量も不明です。それ故、ガラス質よりも

   欠点が多くなります。しかし、冷えたビールが中々温まらないと言う利点があります。

  c) 取っ手の付いた器は、重く感じます。

   特に片手で持つジョッキは、ビールを注いだ際の重心が、持ち手より遠くなりますので、

   重さを感じる事に成ります。それに対して、コップ状の陶器製の器では、直接器全体を鷲掴み

   にしますので、重心の位置が、手に近くなり、軽く感じる事に成ります。

 ) 徳利は軽い物が好まれ、「ぐい呑み」は重たい物が好まれる傾向にあります。

  a) 徳利は首が細い為、日本酒の残量が判り難い事があります。

   一般には、徳利の重さで量を判断します。但し、軽めの徳利ならば、判断可能ですが、そもそも

   空の状態の重みが判らなければ、重さでは判断できず、どの位入っているかを確かめる為

   徳利を振り、音で判断する場合もあります。余り見好い光景ではありません。又空になった

   徳利を横倒しにして置く事もあります。人にお酌をする際、空の徳利や残り少ない徳利で行う

   事は失礼に当たりますので、常に量の確認は必要に成ります。特に酒宴が盛り上がった状態では

   酒の量の確認は難しくなります。軽めの徳利が重く感じる時には、かなりの量が有ると感じ

   られますが、重い徳利の場合、何時までも酒が入っていると勘違いする恐れがあります。

   それ故、余り重たい徳利は実用面からも敬遠され易いです。

  b) 肉厚の「ぐい呑み」は、器に豪華が現れます。

   特に口縁の厚い「ぐい呑み」は、手にズッシリとした感覚を与え、安心感も与える事になります

   更に、燗(かん)酒や冷酒はそのままの温度を長く保ってくれますので、好都合です。

   「ぐい呑み」は親指と人差し指で持ったり、さらに中指を添える事もあります。基本的には

   小型の器ですので、少々重たく作ってもさほど問題には成りません。

 ④ 手に持たない陶磁器と言えば、花瓶(花入れ)、壷、飾り皿などがあります。

   単体で鑑賞する物と、花などの器として使用されます。この場合は、重い軽いと言うよりも、

   置いた場合での安定性が問題に成ります。不安定な物はそれ自身では「おもしろ味」があるの

   ですが、実用面では失格です。特に花瓶などは、草花を生ける事で全体の重心が移動します。

   草花の施や茎の長さ、草花の量などで、重心が上に行く程不安定になります、その為、底近

   くを肉厚にして重したり、底に石などの錘を入れる場合もあります。それ故、逆に軽すぎる

   器は不便とも言えます。

2) 同じ大きさの器でも重たいと感じる物と、軽いと感じるのはなぜか?

以下次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする