わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

素朴な疑問 121 釉薬の性質を変えるには3?

2015-04-21 16:13:36 | 素朴な疑問
3) 釉の光沢が強過ぎるのを減らしたい場合と、光沢を増したい場合の処理。

  現在使っている釉が、光沢があり過ぎて、釉の色彩に落ち着きの無いと感じたり、光沢を少なく

  したいと思う時があります。逆にマット(艶消し)感が強過ぎ、若干光沢を付けたいと思う時も

  有るかも知れません。その様な場合どのような物質を添加したら良いかが判れば、実行したく

  なります。

 ① 光沢に関係する物質。

  一般に良い釉と言われるのは、「光沢があり良く熔けている状態」になった物と言う人もいます

  それ故、市販されている釉も、光沢のある物が多いです。しかし、光沢の無い(又は少ない)

  釉を好む人もいます。

 ) Al2O3-SiO3図から判る事。

   注:Al2O3-SiO3図(アルミナーシリカ相関図)とは:アルミナ成分とシリカ成分の割り合い

    で、釉の性質がどの様に変化するかを表したグラフです。

  アルミナ成分が多くなるほど、マット調が強まり、シリカ成分が増すにつれて、光沢のある釉

  になります。更にシリカ成分が増すと、乳濁釉になります。乳濁釉も光沢があれば光沢釉に

  分類されます。それ故、シリカ成分を多く添加すると、光沢のある釉になります。

  逆にアルミナ成分を増すと、マット系に近づきます。

 ) 光沢があり過ぎた場合、光沢を押さえる方法。

  a) アルミナ成分である、「カオリン」や「天草陶石」を加えると、失透感が出て光沢が押さえ

    られます。

  b) 「マグネサイト」や「酸化チタン」等、結晶を起こす物質を少量加える事で光沢を押さえる

    事が出来ます。

 ) マット感が強すぎる場合、少なくする方法。

   マット調になる原因は、熔け不足、結晶が発達し過ぎた為、アルミナ成分が多い等が挙げられ

   ます。

  a) アルカリ類を増やして、釉の熔け不足を解消する。

   一般に、灰類を使用します。特に合成土灰を添加します。又、亜鉛華を添加し熔け不足を解消

   させます。

  b) 結晶釉の場合、窯焚きの仕方によって、結晶の促進を抑える事ができます。

   結晶釉では、窯の冷却時にある温度範囲で徐冷する事が多いです。それ故その徐冷の温度

   範囲を短時間で通過させると、結晶の成長が抑えられます。

  c) 酸化リチユムは0.5%程度を添加するだけで、釉の光沢を増し、機械的強度も増します。

4) 「釉飛び」、「釉切れ」と「めくれ」

   いずれも、焼成で素地表面より釉が弾いたり、めくれて剥がれたりする現象です。

  ① 原因としては、釉が収縮し過ぎて素地から浮き上がれ事です。

   その他に、埃(ほこり)や何らかの粉末(釉、紙やすりクズ等)が作品に付着したまま

   施釉した為です。又、素地と釉の間に空気などが入り込み、焼成で釉が浮き上がる事も

   あります。更に、釉を二重掛けした際、二度目の釉の水分を一度目の釉が吸い込み、膨張し、

   釉を剥がす事もあります。

  ② 「釉飛び」は貫入と反対現象と思われています。即ち釉よりも素地の方が収縮率が大きい時

   に起こります。焼成温度を幾分下げる事でも解決できます。

  ③ 対策。

   釉に問題がある場合と、施釉方法に問題がある物に分かれます。

   ここでは、釉に問題がある(釉を改良すれば防げる)場合を取り上げます。

  ) 釉の接着力を強くする。

   一般に、釉にCMC(化学のり)を使い、接着力を与え剥がれ難くします。

  ) 釉の縮みを少なくする。

   微粉末の珪酸を加える。又は酸化錫(すず)を少し加える事で改善されます。

5) 釉の煮えの改良方法。

以下次回に続きます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする