アブリコのCinema散策

のんびり映画でも観ませんか

オランダの光 2003年 オランダ

2005-11-26 | ドキュメンタリー
17世紀、オランダの画家たちの描いたその絵は光に包まれている。
それも特別な光に。
絵の具よりも自然光が、画家たちにとっては大事だという。
確かに微妙な光具合で、絵の印象は大きく変わってしまう。

「オランダの光は特別」
フェルメールやレンブラントの作品を観て、誰もが思うこと。
それは光のとり入れ方。
人物に対する光の当て方。
そして目を見張るのが、風景画の、水平線と雲の隙間から射し込む絶妙な光。

彼らが描いた光は、空想のものではないのか?
本当に、オランダの光なのか?
この作品はその謎に迫るため、各地を巡り、芸術家たちや専門家のインタビュー、観測による実験などをまじえた記録映画である。

オランダは低地であることもあり、更に、水がかなりの影響を及ぼしているようだ。
自然がおりなすこの〈オランダの光〉は、この国だけのものと90%確信したと、本作品のクルー達は言っていた。
国境を走り渡るドライバー達も、この光はオランダでしか見られないよ、と証言している。

絵画のような風景。
それを描写した画家たち。
かつて彼らが目にした光と、今ある光が同じなのかどうかは分からない。

同じ場所で見ている風景。
「一年を通して見てみると、一年前のようであって、一年後のようでもある。
いつも同じで、いつも違っている。」
ラストに流れる、この詩的な言葉が心に響く。

久し振りに、癒される作品に出会えて嬉しかった。 



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。