ジグザグ山歩き

山歩き、散歩、映画など日々、見たこと、聴いたこと、感じたことなどつれづれに。

円楽襲名興行

2010-03-26 15:47:50 | 落語
末広亭で行われている6代目三遊亭円楽(60)襲名披露興行に行ってきた。とにかく、すごい人出。長蛇の列が出来ていた。並んでは見たが、立ち見だと言われて、仕方ないと観念はしたが、入った時に、まだ2階席があいていて、座ることが出来た。平日で、雨が降っていたので、多分大丈夫だと高をくくっていたが、それは甘かった。勤務上がって、一旦家に帰らないで、直接行けば、よかったかなとつくづく思った。
6代目円楽は78年に師匠の5代目円楽とともに落語協会を脱退し、寄席から締め出されていた。今回、落語芸術協会(桂歌丸会長)に協力を要請し、32年ぶりに実現した常設の寄席での出演である。
 披露口上は桂米助(61)の司会で歌丸、春風亭昇太、三遊亭小遊三、三遊亭鳳楽と豪華なメンバーが並んだ。歌丸は「昨年、当時の楽太郎さんが心を込めていれたお茶を飲んで死んだのが5代目円楽さん。そういう努力をした人。」と場内を笑わせた。春風亭昇太(50)の「親切な先輩と思っていたら振り込み用紙が来た。振り込め詐欺にはご注意を!」や小遊三「五代目が亡くなり、立川談志師匠が入院などうれしいニュースが続いた」など笑の渦が沸いた。昇太が「ストレスの海」、鳳楽が「勘定板」、歌丸が「つる」で、歌丸の得意ネタ。確かに以前にも聴いたことがあるが、後の席の人が何回も聞いているから笑えないといちいち声を出して、解説しているのは耳障りだった。小遊三は「魚根問」。トリで登場した円楽の披露目ネタは5代目円楽の18番であり最後の高座の「芝浜」。6代目円楽にとっても相当の想いがこめられているのでしょう。ここでも「芝浜」が聴けて、良かった。とにかく、今回の襲名披露興行は、笑点メンバーの多くが勢揃いをしていて、豪華な顔ぶれで、人の多さにびっくり。