ジグザグ山歩き

山歩き、散歩、映画など日々、見たこと、聴いたこと、感じたことなどつれづれに。

東山魁夷展

2008-05-15 10:49:24 | Weblog
 久しぶりに山歩きでもしようと思ったら、雨模様の天気。そこで、生誕100年を迎える東山魁夷の記念展が東京国立近代美術館で開催されていたので、観に行った。
5月18日までとあとわずかなので、平日なのに、たくさんの人で賑わっていた。代表作の一つである《道》、東山自身が画業の転機とみとめる《残照》や人気の高い《花明り》などの重要な作品等含めて、本制作約100点、スケッチ・習作約50点を数える絵が展示され、これまでの東山の回顧展で最大規模であるといわれる。私は、音声ガイドを借りて、聞きながら見て回った。東山魁夷本人の声による作品の解説を聴きながら鑑賞することができた。「生かされている」を信条とした東山魁夷は自然との調和をはかり、描写が見事である。
《道》は、緑の草原に、一本の道が奥に向かって延び、消えていく。構図的にはきわめて明瞭、簡潔である。《道》について、東山は、「過去への郷愁に牽かれながらも、未来へと歩みだそうとした心の状態」と回想している。いわゆる心象風景である。この作品は戦前のスケッチに、最初のイメージを得たという。戦前の不遇などの遍歴を経て、新しく始まる道に希望への憧憬と強い意志を見出そうとしていたのである。先は見えない道ではあるが、何処までも続く道は、先の遍歴の旅を暗示しているともいえる。
《残照》は寂寥とした夕暮れの中で山肌が見せる微妙な変化を描いている。1947年(昭和22)年に、最後の肉親である母と弟を失い、初の日展にも落選した39歳の東山は失意の中で房総の鹿野山に登った。そこで、はじめて自然とひとつになった実感を抱く。自らも大自然の一部として、あるがままの世界を受け入れることができたという。山々の姿の下から上に行くにしたがって、次第に明るさを増していく色調が無限の広がりを感じさせる。この色彩の変化が東山の憂いとかげりを含んだ内面と明るさの残る夕映えが微かな救いを見通しているといわれる。自然を描きながら内面描写を描いているといわれるゆえんである。
また、11年あまりにも及ぶ、奈良・唐招提寺の御影堂障壁画の制作は、東山の画業における一大プロジェクトであって、この展覧会では、《濤声》の一部と《揚州薫風》を、ギャラリー4を御影堂内部に見立てて展示してあり、圧巻である。
素晴らしい作品ばかりが並び、人も多い中で、音声ガイドを聞きながら鑑賞したので、思ったより時間がかかったが、見応えがあって、充実感に浸った時間であった。山の絵も多く、何か共感するところも多かった。
帰りは、新宿に寄り、末廣亭で落語を楽しんだ。午後の部は、日ごろの疲れと午前中の鑑賞の疲れもあってか、うとうとしてしまったこともあるが、夜の部では最後まで聴くことができた。ここでは、入れ替わり立ち代りの演芸を本当によく笑わせてもらった。そして最後のとりは一朝で、名前の通り「いっちょう懸命」演じていて、満足して寄席を出た。