goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

富山市大山方面からとの交差点・・・立山道(立山町)

2014年08月30日 | Zenblog
 現在の県道の交差点です。このあたりにかつての立山道はつながっているはずです。そして、ここからは今の県道立山公園線におおよそ沿って、立山に向かいます。細かくは、集落を避けてバイパスにしたので、しばしば集落内の脇道に入ります。

 雑でしたが、今回はここまでです。一旦終わります。機会があれば、また辿ってみたいと思っています。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも立山道のはず・・・立山道(立山町)

2014年08月30日 | Zenblog
 水道管か何かのために掘り返されて、舗装がはがされたままです。これも立山道だったはずです。このように、ここらあたりでは見分けがつきにくいほどかつての立山道は影が消えそうになっています。私の推測も正確ではありませんが・・・
 ただ当時のことを思いながら、想像して辿ってみるのは悪くありません。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車道は右上に、正面の細い道が立山道・・・立山道(立山町)

2014年08月30日 | Zenblog
 一旦広い道に出て、再び狭い道に入りました。この写真も振り返って撮ったものです。右上に車が通る広い道があり、左下には田んぼのための道ができています。正面の道が集落の中を通るかつての立山道のようです。細い道でした。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車があって通れない・・・立山道(立山町)

2014年08月30日 | Zenblog
 さらに進むとまた交わる道があって、その先には車が一台止まっていて通れません。回り道して振り返ってその道(右側の道)を撮りました。今ではこの道はなくてもよくなった道ですが、これもかつての立山道のはずです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立派な祠・・・立山道(立山町)

2014年08月30日 | Zenblog
 右側は暗渠の水路になっています。その上に立派な祠が建っています。その昔は賑わったような雰囲気はあります。道そのものは細いです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細い道を直進・・・立山道(立山町)

2014年08月30日 | Zenblog
 沢中山の集落内の十字路に来ましたが、真っ直ぐ進むと一番細い道です。それを進みます。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢中山の信号直ぐを右の細い道へ・・・立山道(立山町) 昨日のつづき

2014年08月30日 | Zenblog
 昨日最後の写真(沢中山の交差点)からさらに進んで直ぐの右の細い道に入っていきます。これがどうやら元の立山道のようです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武昌門を見上げる・・・JingShangの湖北鄂州・黄岡への旅(鄂州の説明)

2014年08月30日 | JingShangレポート
 武昌門を見上げたものです。この写真もインターネットで採取したものですが、私も同様のアングルで車窓から撮影しています。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネット採取の武昌門・・・JingShangの湖北鄂州・黄岡への旅(鄂州の説明)

2014年08月30日 | JingShangレポート
 インターネットで採取した武昌門です。これでは大きさが判りませんが、前の写真(3枚目)では人が出ているので、判ります。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長江に面した武昌門の夕景・・・JingShangの湖北鄂州・黄岡への旅(鄂州の説明)

2014年08月30日 | JingShangレポート
 市街地長江に面したところにある武昌門です。長江に向かって城門があります。黄岡から戻って、夕方になり、雨模様も相俟って暗いです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長江南岸の鄂州市街地図・・・JingShangの湖北鄂州・黄岡への旅(鄂州の説明)

2014年08月30日 | JingShangレポート
 鄂州市街地図です。図上長江の南岸、緑に塗られた地域は西山です。鄂州は長江の南岸で、西山より下流に出来た街です。古代からある都市で、三国時代の呉の孫権が拠点を置いたところです。鄂州の「鄂」は湖北省の簡称に使われている程、由緒ある名称です。

 日本語ウィキペディアではその歴史を以下のように表現しています。鄂州は長江南岸にあり、(武漢の)武昌のすぐ東側にある。歴史の上で、武昌と鄂州(鄂城)の2ヶ所の地名は幾度も交換されている。例えば、南宋の名将岳飛が防衛のために駐屯する「鄂州」は実は今日の武昌である。同様に、今日の鄂州は歴史上数回「武昌」と称されている。

 市街地地図の説明にもどりますと、緑で塗られた西山の南側は鄂城鋼鉄という製鉄所です。鄂鋼体育中心とか、鄂鋼橋村とか地名にも登場しています。鄂城鋼鉄は湖北省営の製鉄会社でしたが、2000年以降に武漢鋼鉄に譲渡され、武漢鋼鉄の援助、指導で大改造近代化をしています。

 鄂州市街地は鄂城鋼鉄の東側ですが、市街地南側には内陸湖が広がり、発展を阻害しています。更に東側には平地もあるので、内陸湖が発展を阻害しているとまでは言えないかも知れません。これで十分なのでしょうか。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鄂州の位置、黄色が湖北省での鄂州・・・JingShangの湖北鄂州・黄岡への旅(鄂州の説明)

2014年08月30日 | JingShangレポート
 今日の上海の天気予報は雲が多目の晴れ、最高気温は29度、最低は24です。

 湖北黄岡は昨日で終わりです。今日からは鄂州(がくしゅう)を始めます。鄂州の位置から始めます。画像(1枚目)は日本語ウィキペディアの鄂州に関する説明の添付図です。図の右上に中国全体と湖北省の位置が示されています。図の中央は湖北省の全図です。省内の区分は地級市単位です。そのうち、黄色で塗られた小さな地域が鄂州です。鄂州の東部の大きな地域が黄岡です。鄂州の東南部分は黄石、西部の大きな地域は武漢です。

 このように鄂州は市域の小さな地級市です。黄岡、武漢との比較を下記します。これをご覧頂くと、鄂州は長江対岸の黄岡とは格差がある(鄂州が上位)ことが判ります。その鄂州の上を行くのが武漢です。武漢は長江の南北両岸に市街地があるので比較になりませんが、それでも鄂州と黄岡を足してものを上回ります。

                鄂州        黄岡      武漢

人口(万人)          108          750      1,022

面積(平方キロ)      1,594        17,453      8,494

GDP(総額、億元)       630        1,332      9,051

GDP(一人当り、元)    59,848        17,767       89,437

車両ナンバープレート      鄂G         鄂J       鄂A

 データ出所は百度百科です。必ずしも同じ年のデータとは限りません。黄岡の一人当たりGDPは出ていないので、総額を750万人で割りました。

 自動車のナンバープレートは省名(簡称)+地級都市記号(A、B、C・・・表記)+連番です。「鄂」は湖北省の簡称です。(因みに河北省なら「冀」、山東省なら「魯」、山西省なら「晋」、河南省なら「豫」です。)地級都市の記号は省をAとして以下都市の序列で配分しているようです。因みに鄂Bは鄂州の東隣の黄石です。(北京、上海等、省級の都市のA・・・は都市の代号ではありません。上海の略称の繁体字は「滬」ですが、A、Bは順番に割り当てられ意味はないと思います。Cは市街地に入れないが税金の安いタクシーに割り当てられています。)

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする