goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

伊折橋からの山に雲かかりはじめ・・・馬場島からの帰り

2014年08月15日 | Zenblog
 帰り、伊折橋から眺めた剱岳などには、雲がかかり始めていました。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清流の虻・・・馬場島・立山川でそうめんパーティー

2014年08月15日 | Zenblog
 清流の脇で楽しむときの難点は、きまって虻がやって来ることです。それに備えて蚊取り線香をいくつも準備してきて、あっちこっちにくゆらせました。虻が多少やってきても山間の清流はやはり嬉しいです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうめんを茹でて、水で冷やして、洗う・・・馬場島・立山川でそうめんパーティー

2014年08月15日 | Zenblog
 そうめんを茹でた後、ざるに入れて水で冷やし、洗います。これで準備OKです。幸い曇っていて、川べりで涼しい風が吹き、そうめんが天下一品のごちそうに思えました。スイカを家に忘れてきたのが残念でした。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼飯準備・・・馬場島・立山川でそうめんパーティー

2014年08月15日 | Zenblog
 そうめんを茹でる為の一式とにぎりめしやおかずを持ってきて、そうめんパーティーの準備です。足下に冷たい水が流れているのが最高です。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早月川の支流、立山川・・・馬場島・立山川でそうめんパーティー

2014年08月15日 | Zenblog
 その川は立山川です。大きな岩石がごろごろした源流に近い感じの川です。大阪からの一族とこの川に下りて昼飯にすることにしました。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木橋を渡って・・・馬場島・立山川でそうめんパーティー

2014年08月15日 | Zenblog
 馬場島の奥へ向かって少し走ると、少し危なげな木橋があります。それを車で渡ると、その先は石ころがゴロゴロしていてそこで諦めました。これは振り返った写真です。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐馬店西站のホーム・・・JingShangの河南駐馬店への旅

2014年08月15日 | JingShangレポート
 駐馬店西站のホームです。この列車は武漢から、長沙を経て、広州まで行きます。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐馬店西站ホームから撮った写真・・・JingShangの河南駐馬店への旅

2014年08月15日 | JingShangレポート
 駐馬店西站のホームから撮った写真です。この写真と次の写真は11月17日帰る時に撮ったものです。写真右手車両の進行方向が南側です。駐馬店西站は文字通り駐馬店の西端にあるので、市街地は駐馬店西站の東側にあります。高層アパートが並んでいますが、これは開発区にあり最近建てられたばかりのようです。駐馬店站西側にある旧市街地はまだ遠いです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐馬店西站(高速鉄道駅)・・・JingShangの河南駐馬店への旅

2014年08月15日 | JingShangレポート
 駐馬店西站で、高速鉄道駅です。写真右が北、左が南です。この写真は到着時に撮ったものです。このように新しい大きな駅ですが、割合がらんとしています。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐馬店の主要部分図・・・JingShangの河南駐馬店への旅

2014年08月15日 | JingShangレポート
 駐馬店の主要部分図です。京広線が二本南北に走っており、右(東)側の駐馬店站(駅)があるのが在来線、左(西)側の駐馬店西駅があるのが高速鉄道線です。この二つの駅の中間にある柏林建国国際酒店というホテルに泊まりました。

 駐馬店は古来より交通の要衝であり、信使が馬を休めたことからこの地名となったとのことです。春秋戦国時代には蔡の国があり、現在の市街地の東北方向にある上蔡県には蔡国故城遺址があるそうです。その他、解放戦争当時の紅軍遺址や景勝地もあるそうですが、今回は市街地を見ただけで終わりました。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐馬店の位置から説明・・・JingShangの河南駐馬店への旅

2014年08月15日 | JingShangレポート
 今日の上海の天気予報は曇り、最高気温は29度、最低は25度です。

 今日から黒竜江省牡丹江と申しあげましたが、牡丹江の紹介は今年3月に済んでいました。新彊の資料を船便で送って使えない時期があり、先に牡丹江と南京をやったことを思い出しました。牡丹江の写真を整理し始めて途中で気づきました。

 旅をした順番としては先に新彊、次に牡丹江そしてその次が南京でした。南京のは河南省駐馬店(ちゅうばてん)です。それで今日から駐馬店を始めます。駐馬店には昨年11月16日に行き翌17日に出ました。

 駐馬店の位置から説明します。画像(1枚目)は鄭州から武漢までの主要都市を黒枠で囲った地図です。北の鄭州から南に向かって許昌(きょしょう)、漯河(とうが)、駐馬店、信陽と続きます。鄭州から信陽まで河南省で、次の武漢は湖北省の省です。鄭州、許昌、信陽には行ったことがあり既に皆様に紹介しています。それで残る駐馬店と漯河にも行って見ようと思い、まずは駐馬店から始めた次第です。後日漯河にも行きました。

 鄭州と武漢には飛行場がありますが、許昌、漯河、駐馬店、信陽には無いので、上海から行くにはまず鄭州か武漢へ行き、そこから鉄道に乗り換えていくことになります。鄭州、許昌、漯河、駐馬店、信陽、武漢には北京から広州へ通じる京広線(きょうこうせん)が走っており、新幹線も専用路線があります。それで、今回は武漢経由で行く事にしました。上海から武漢空港へ飛び、武漢空港から車で武漢高速鉄道駅に行き、ここから高速鉄道で北上して駐馬店へ行きました。後日行った漯河へは鄭州経由で行きました。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする