goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

白梅も、よく見たらもっと密やかに

2012年03月18日 | Zenblog
 近くまで行っても、白梅はもっと気づきませんでした。よく見ると確かに咲き始めていると分かりました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅梅は内面から咲くような

2012年03月18日 | Zenblog
 桜とは違って、内面からその美しさを発するような咲き方ですね。桜のように「いらっしゃい、いらっしゃい」とは言っていません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅梅が慎ましやかに咲き始める・・・常願寺川公園

2012年03月18日 | Zenblog
 咲いているとは思えませんでした。よっぽど近づいて見てみたら、ほとんど蕾ですが紅梅の花も咲き始めています。密やかに慎ましやかに咲いていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トサミズキの蕾、点々と可愛い・・・常願寺川公園

2012年03月18日 | Zenblog
 何か花かなと思って近づいたら、トサミズキの蕾です。点々と散らばって可愛いです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバキの蕾は固い・・・常願寺川公園

2012年03月18日 | Zenblog
 探せば花が見つからないかと公園に入ってみましたが、業者が春に向けての準備に棒杭や縄などを持ち込んで作業をしているぐらいで、人も少なく陰には雪も点々と残っています。さびしい公園です。見回しても花らしきものは見あたりません。山茶花の残りがぽつりとあるぐらいです。
 ツバキの蕾は固くて、まだ咲かないようにしっかりガードしているような感じです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇って暗い日

2012年03月18日 | Zenblog
 今にも雨が来そうな暗い日です。霧も出ています。そう寒くはありませんが、うっとうしい日です。気分をかき立てないと外出できないような日です。地鉄の常願寺踏切の近く常願寺川公園の前です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動車組の寝台車の通路・・・JingShangの浙江雁蕩山への旅

2012年03月18日 | JingShang君からの上海レポート
 その動車組の寝台車の通路です。日本の新幹線のような車体ですが、中身は昔の寝台車と同じです。通路に折り畳みの座席があり、コンパートメントでずっと顔を合わせると気詰まりなのか、外にでて気分転換します。

 これで雁蕩山を終わります。明日からは河南許昌を始めます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動車組の車内(寝台車)・・・JingShangの浙江雁蕩山への旅

2012年03月18日 | JingShang君からの上海レポート
 動車組の車内です。乗ったのは温州から寧波へ向かう列車です。昨年温州近くで事故を起こして事故処理で種々顰蹙を買った路線です。普通車と思って乗車したのですが、乗ってみると寝台車でした。列車のやりくりからこのような寝台車が使われているようです。このコンパートメントに4人分の座席が割り当てられますが、上段のベッドは使わないように注意書きがあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雁蕩山の鉄道駅・・・JingShangの浙江雁蕩山への旅

2012年03月18日 | JingShang君からの上海レポート
 雁蕩山の鉄道駅です。ここから上海へは直通で帰ることが出来ますが、この駅に停まる列車は少ないです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀑布を見上げた・・・JingShangの浙江雁蕩山への旅(大龍湫景区)

2012年03月18日 | JingShang君からの上海レポート
 瀑布を見上げたものです。なかなかの迫力です。これで大龍湫は終わりにします。雁蕩山はその他にも景区は幾つかあるのですが、三つ見て大体こんなものだろうと思いました。同じような景色ばかりでみなさんも飽きられたのではないでしょうか。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝壺の一部・・・JingShangの浙江雁蕩山への旅(大龍湫景区)

2012年03月18日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りです。今朝も靄が出ています。道路は湿っています。予報は雲が多目の晴れ、最高気温は15度、最低は6度です。明日から少し寒さが戻りそうで、最高9度の予報が出ています。

 今日も浙江雁蕩山の大龍湫景区の続きです。まず1枚目は滝壺の一部です。この滝壺は一周することが出来ません。大龍湫は三折瀑と違い、海抜が高くないので大勢の人が近づくことが出来ます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする