goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

西洋タンポポの花二つ

2012年03月14日 | Zenblog
 黄色い西洋タンポポの花が二つ見つかりました。葉がどうなっているのか、雪に痛めつけられたようですが、花は元気に咲いています。黄色は元気色に見えます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオイヌノフグリが一面

2012年03月14日 | Zenblog
 田んぼの畦などに一面に咲きました。数日前まで雪の下に押しつけられていたはずなのに、まったくへこたれた気配もなく一面に咲きそろっています。あまりに元気に咲き競いネーミングも可愛くはないので見向きもされませんが、可愛いです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずーっと左に後立山連峰が真っ白

2012年03月14日 | Zenblog
 立山連峰の北の端に見える僧が岳よりさらに北に真っ白な山が連なっています。黒部川より東に連なる後立山(ウシロタテヤマ)の峰々です。海岸に出ると、海に突き出すように白い山が連なって見えています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師岳の雲も吹き払われて

2012年03月14日 | Zenblog
 先ほどまで薬師岳にかかっていた雲も吹き払われました。大きく白い山塊の薬師岳です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山連峰が見えて快適

2012年03月14日 | Zenblog
 朝は氷点下の冷え込みでしたが、暖かくなってきました。今日は立山連峰がよく見えています。剱岳・剱御前山・立山主峰部、前に奥大日岳と大日岳が並んでいます(左から)。夜にはまた寒くなるようですが・・・

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手前側の岩山・・・JingShangの浙江雁蕩山への旅(三折瀑景区)

2012年03月14日 | JingShang君からの上海レポート
 手前側の岩山です。その先にも山が広がります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷間の先の山々・・・JingShangの浙江雁蕩山への旅(三折瀑景区)

2012年03月14日 | JingShang君からの上海レポート
 谷間の先の山々です。とてもそこまで行く気はありません。早く谷間に下りて反対側から谷に沿って下りたいです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷間を隔てた向こうの山々・・・JingShangの浙江雁蕩山への旅(三折瀑景区)

2012年03月14日 | JingShang君からの上海レポート
 その祠(開元祠)を少し進んだ所から谷間を隔てた反対側の山々です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

複雑に組み合わさった岩(開元祠の上)・・・JingShangの浙江雁蕩山への旅(三折瀑景区)

2012年03月14日 | JingShang君からの上海レポート
 開元祠の上部の岩です。このように岩が組み込んでいます。造山活動か何かで、別々の岩山が組み合わさったようで、その隙間に祠があります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張先で下痢に苦しむ。 緩やかに奥の谷底へ、開元祠・・・JingShangの浙江雁蕩山への旅(三折瀑景区)

2012年03月14日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報は雲が多目の晴れ、最高気温は14度、最低は8度です。

 昨夕安徽省から帰ってきました。日曜から始まった下痢が治らず、つらい出張となりましたが、昨日昼頃からおさまり始めました。お客に誘われた昼食も断り、駅前のマクドナルドのフィレオバーガーを何とか食べられてほっとしました。

 今日も浙江雁蕩山の三折瀑景区を続けます。上折の瀑布を見て、このあと今来た道を戻ることも考えましたが、急な上りだったので、下りることもしたくなく、距離は延びるものの、奥に向かって緩やかに谷底に下りるルートを選択しました。最初の写真は途中で見かけた開元祠という祠です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする