おじさんの映画三昧

旧作を含めほぼ毎日映画を見ております。
それらの映画評(ほとんど感想文ですが)を掲載していきます。

陽のあたる坂道

2021-10-04 07:35:12 | 映画
「陽のあたる坂道」 1958年 日本


監督 田坂具隆
出演 石原裕次郎 北原三枝 芦川いづみ
   千田是也 轟夕起子 小高雄二
   山根寿子 川地民夫 天草四郎
   森川信 紅沢葉子 新井麗子

ストーリー
田代玉吉(千田是也)は出版会社の社長で、家族は妻のみどり(轟夕起子)、長男の医大生雄吉(小高雄二)、少々ひねくれ者だが自由奔放な次男信次(石原裕次郎)、それに足のわるい娘のくみ子(芦川いづみ)。
女子大生倉本たか子(北原三枝)は、くみ子の家庭教師であり彼女のアパートの隣室に、高木トミ子(山根寿子)と一人息子の民夫(川地民夫)が住んでいた。
ある日、父の玉吉と話をしていた信次は、自分が父と柳橋の芸者との間に出来た子であることを知った。
数日後くみ子はたか子を誘ってある喫茶店に行った。
彼女はくみ子の夢中になっているジャズシンガーが、民夫なのでびっくりした。
正月の元旦、信次はたか子の話からトミ子が自分の実母であると感知して、アパートをたずねた。
しかしトミ子は不在で、留守居の民夫は裕福そうな信次に反感を抱いて、彼を部屋に入れようとしなかった。
母のみどりは信次のことを心配して、やさしく彼をなぐさめた。
信次の心の中には、たか子への愛情が芽生えていたが、持前のひねくれで、率直に言えなかった。
当のたか子は雄吉とスキーにいって求婚されたが、なにか二人の間に隔りを感じ承諾できなかった。
くみ子は医師の診断をうけ、足のなおるのがわかったので、民夫に結婚したいといった。
その頃、雄吉はファッションモデルのゆり子(渡辺美佐子)と問題をおこし、そのいざこざを信次におっかぶせてしまった。
しかし、信次が悪いのではないことを知ったたか子は、彼の情熱的な青年らしい真情を感じた。
くみ子とたか子の計らいで、信次は民夫と会い、大喧嘩をしたがいつしか二人は兄弟愛に結ばれていった。
その帰途、信次はたか子を踊りに誘い強引に接吻し、一度は怒ったたか子も、彼の胸に抱かれるのだった。
くみ子と民夫の明るい顔にも、田代家の前の坂道にも、暖かい春の陽ざしが、彼らを祝福するかのようにふりそそいでいた。


寸評
屈折した人間関係、家族関係が描かれるがそれは上流家庭で起きており内容もブルジョア的てある。
舞台を上流社会に置いているのは原作者である石坂洋次の作風によるものなのかもしれない。
僕は大の大人が両親をパパ、ママと呼んでいることに違和感を覚えてしまう。
大きな屋敷とか、両親をそのように呼ぶことで上流社会を表現していたのだろう。

母親のみどりは女傑である。
恰幅も立派だが何もかもお見通しで大きく包んでいるような所があり、田代家の実質的支配者である。
そんな妻のみどりに対して夫である田代は出版社の社長であるが、過去の浮気のこともあるのか家庭内では妻の尻に敷かれている風だ。
長男の勇吉は医者の卵でハンサムボーイのモテ男だが、頭脳に比べて道徳的に劣っていて、自分の失敗を人に押し付けている。
母親のみどりはそのことも見抜いているが、自分が産んだ子だけにそれを指摘した時の息子の反応が怖くて上手く指導できていない。
弟の信次は皮肉れ者のように見受けられるが根は純真な青年である。
自分を生んだ母親が別にいることを感づいているが、田代家の一員であることに不満があるわけではない。
妹のくみ子は明るく溌溂とした少女である。
子供の頃に梯子から落ちたために腰に障害をかかえ少しびっこなのだが、そのことで卑屈にはなっていない。
その原因を作ったのが信次だとなっているが、実は兄の勇吉に押し付けられたものだ。
そのことは当の勇吉、信次の秘密事項のはずなのだが、母親のみどりはその嘘を当時から見抜いていた。
そんな厄介な家族が田代家である。

そこにくみ子の家庭教師として倉本たか子がやってくる。
石原裕次郎と、後に裕次郎夫人となる北原三枝の共演だ。
僕達の時代が子供じみていたのかもしれないが、随分と大人びた女子大生だし、医大生の勇吉や信次だって学生には見えない大人の雰囲気を持っている。
芦川いずみのくみ子は女子高生の役だが彼女にしても随分と大人びている。
当時の日活としてはこの下の年齢となれば、浜田光夫と吉永小百合になってしまうわけで、ちょっと大人びた人たちに起きた出来事と思えばこのキャスティングもありかも知れない。
石原裕次郎は太陽族映画と呼ばれる作品の中で不良っぽい青年を演じていたが、ここでは明るい好青年を本来のキャラクターを生かしてのびのび演技している。
当時としては青春映画のジャンルに入る作品で、僕などはややこしい人間関係はどこへやら、やはりこんな家庭に憧れてしまったものだ。

少年の頃の出来事を引きづりながら、お互いに屈折した精神構造で成人した兄弟たちの姿を描いているのだが、本当の悪人は一人も登場せずに最後は大団円となるストーリーで、3時間半もかけてここまで正面切ってストレートにハッピーエンドにもってこられるとそれだけで感嘆してしまう作品だった。