goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

手もみ茶

2011年06月10日 | 伝統行事

2011_0609_121910p6090061

第一弾の手もみ茶ができました。

味のほどは・・・ 祖母が作ったお茶の味には届きませんが、新茶の香りがします。

茶葉の蒸し時間、ほいろの温度、揉み方など、課題はいっぱいですが祖母の味を目指して再挑戦します。

2011_0609_103232p6090019

茶葉をせいろうに入れて蒸気で蒸す。

2011_0609_140832p6090070

ざるにあけ、うちわで扇ぎながら冷ます。

2011_0609_103925p6090031

加熱された乾燥台で水分を飛ばす。

2011_0609_104856p6090041

揉み板の上で茶葉を転がし、茶葉の組織を破壊して柔らかくする。

2011_0609_110646p6090047

ほいろ・・炭の上でもみ殻を焼いて火力を均一にしています。

30年ぶりに長屋から出した重さ約300Kのほいろです。

2011_0609_111400p6090053

助炭(じょたん)・・和紙を張り合わせ、柿渋を塗った乾燥台。和紙は張り替えました。

ほいろの上に助炭を乗せ、茶をもみながら、形を整えていきます。

2011_0609_122843p6090063

作業を始めて4時間近く、無農薬の手もみ茶が出来上がりました。

祖母が作り、祖母が入れてくれたお茶の香りを忘れることなく、北限の地と言われる環境で、「この味、この香り!」と太鼓判を押せる手もみ茶づくりを目指していきます。


茶摘みの一日

2011年06月09日 | 里山風景

2011_0608_165541p6080104

6月8日、茶摘みをしました。

ここは、茶の栽培北限の地だそうですが、30数年前に祖母がたててくれたお茶(自家製手もみ茶)の味が忘れられません。

今日は、大小迫 手もみ茶づくり工法を先輩に学びながら実践しようと思います。

2011_0608_112416p6080047

茶の木には、アシナガバチが巣作りを始めました。

2011_0608_113439p6080050

アワフキムシも生活しています。

2011_0608_113713p6080059

泡を吹き飛ばすと中から3匹のアワフキムシの幼虫が出てきました。シロオビアワフキのようです。

2011_0608_094853p6080023

クサグモは狩りをしていました。

2011_0608_114209p6080068

シリアゲムシは様子を伺いに来ました。

2011_0608_141453p6080084

足元では、ニホンカナヘビが草はらの中で遊んでいます。

2011_0608_162135p6080095

「畑を見に来ました~」と顔を真っ赤にして駆け上がってきたミカちやんとミユキちゃん。「久しぶりね、どうしてこなかったの?」「だって宿題がいっぱいなんだもん。算ドリ、漢ドリ、朗読etc.・・・」


アオバセセリ(蝶)

2011年06月08日 | 生き物

2011_0607_072350p6070020

2011_0607_072252p6070014

2011_0607_072339p6070019

2011_0607_072750p6070040

青緑色を帯び、後ろばねの縁はオレンジ色をしたアオバセセリ。

はじめてお目にかかったセセリチョウ、かわいい目にふっくらとしたからだが印象的です。とても動きの速いチョウで目で追うのが大変ですが早朝だったせいかカメラに収めることができ感激です。

*幼虫の食草はアワブキとか、大小迫山に多い樹木です。


ベニスズメ(蛾)

2011年06月07日 | 生き物

2011_0524_125747p5240117

2011_0524_130114p5240134

2011_0524_130333p5240151 ベニスズメ(蛾)

” チョウは美しいがガは醜い” ”チョウは好きだがガは嫌い” かつてはこんな思いを抱いていましたが、今では生きとし生きる者すべてを愛おしく思えるこの頃です。

農作業中に、草陰に潜んでいたベニスズメ、そっと手を差し伸べてみました。形、色合い、つくりなど芸術的であり神秘性にあふれています。