goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

大小迫の正月行事

2012年01月04日 | 伝統行事

2011_0101_082434p1010037

権現舞(写真は2011.1.1、小学生の「笹払い(権現様を導く露払い)」からお神酒を頂く権現頭)、

綾里の正月は、まず、権現様でスタートします、各地区ごとに権現の頭(獅子頭)が奉納されており、一つの頭に3人の舞人が入っていて、子どもたちの「笹払い」に導かれながら勇壮な権現舞で家々を回ります。

大小迫は、ここ岩崎地区で最初に舞い始めるところで、年の初めは氏神様への奉納権現舞でスタートしますが、今年は、昨年の大震災で地区の公民館も津波に流され、権現舞の衣装・装束も水につかったので恒例の権現舞は取りやめになりました。

2011_1231_184914pc310007

権現様を迎えるそれぞれの家々では、神棚にしめ縄を飾り、正月3が日はお膳を供え、神様をまつります。

2012_0103_130733p1030144

神棚の向かい側には、年神様があり、神様が降臨する目印に「三階の松(枝が三段になっている松)」としめ縄を飾り、祝います。

2012_0103_131058p1030150

臼や農機具にもしめ縄を飾り、水桶には「若水」を汲み、新しい年に対して祈りと感謝をこめて祝います。

2012_0103_131454p1030153

三十三所観音菩薩石仏もしめ飾りをして正月を迎えました。

2012_0104_100552p1040005

綾里地域を一望する氏神様も、松飾りをして正月様を迎えました。

2012_0103_131817p1030158

加えて氏神様のほこらには、木彫りの仏像が並びました。

昨年、被災地を支援したいと、脳こうそくの後遺症と戦いながら作ったという作品が鎮座しています。高台から被災地の綾里の町の復興を見守ってくれることでしょう。

岩崎地区では権現様などの恒例の正月行事は中止になりましたが、それぞれの家庭では、三階の松やしめ縄飾りなどの伝統行事を執り行い、自然を敬いながら、ヒトと自然との共存を図るべく復興元年がスタートしました。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
あやおり様、綾里の伝統行事の一部が、震災で中止... (たんぽぽで~す。)
2012-01-04 22:42:17
あやおり様、綾里の伝統行事の一部が、震災で中止なったと聞いて、残念で仕方がありませんが、つむぎの家で、しっかりと、伝統と風習が守り伝えられている事に、感動を覚えます。又、神道の氏神様の祠の中に、手彫りの仏像を同居させて頂き、ありがとうございました。
 仏様、一体一体がとても穏やかな表情に見えます。震災で被害を受けた方々の鎮魂のために、宗派を乗り越えて神様も仏様も、祈り続けてくださる事でしょう。
 岐阜県中津川市から岩手県大船渡市まで祈りのために出かけた仏様、高台の寒風を遮ってくれる祠で、神様と共に綾里を見守り続けてください。
作者も喜ばれる事と思います。このブログをしっかり見ていただきます。
返信する
氏神様が鎮座している場所は、つむぎの家の里地で... (あやおり)
2012-01-05 04:45:28
氏神様が鎮座している場所は、つむぎの家の里地で最も早く朝日を浴びる高台で、どこからでも拝めます。

一陽来復、仏像の作者の思いが鎮魂の祈りとなって、被災者に届き、多くの方々を元気にしてくれることでしょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。