goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

遊歩道づくりに精を出した一日

2014年02月06日 | 里山再生

Photo

3日前の暖かさとは打って変わって、冷え冷えとした小雪ちらつく昨日、里山整備を委託している方々と遊歩道作りに取り組みました。

今回作業を請け負ってくれた”グリーンフォレスト”の方々は、国有林の間伐や除伐の仕事が主で、道づくりの経験は殆んどないという人たちでしたので、私どももいっしよに取り組みました。

写真は、山仕事一年生の松田さん、チェンソーで長さを整えた丸太を置いて、歩道の土留めを作っているところです。さすがチェンソーによる作業には慣れていますが、山の斜面に沿って土留めを要領よく施設するやり方は、一緒に協力して行いました。

Photo_6

中腹では、グリーンフォレストの方々が荒れ果てた山の風倒木を片付けながら、山頂めざして慣れない作業に懸命に取り組んでいました。

風倒木を活用して、急傾斜の所に階段を作り、安全に登れるようにしています。


Photo_2

つむぎの家の代表も、グリーンフォレストのみなさんと一緒になって、土留め用の杭を作ったり、唐鍬を振り上げて、安全に歩ける道作りに励んでいました。

Photo_4

ようやく遊歩道作業の道筋がついて、あと一息となりました。

休憩場所として、丸太を渡して作った展望広場で、眼下に広がる綾里の街を眺めながら、あつあつの甘酒でほっと一息。


Photo_5

除伐によって明るくなった山の中腹から、綾里小学校を中心としたの街の一角が、杉木立の間から一望できるようになりました。

寒い一日、丸一日がかりでしたが、風倒木を片付け、慣れない道作りに懸命に取り組んでいただいたグリーンフォレストのみなさん、大変お疲れ様でした。

おかげで、山がたいへん綺麗になりました。これからは、つむぎの家に遊びに来た子供たちが、遊歩道を利用して気軽に山探検を楽しみ、思い切り自然と戯れてくれることでしょう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。