goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

シロスジクチキヒメバチの産卵

2013年10月04日 | 昆虫

Photo

シロスジクチキヒメバチ(ヒメバチ科)

早朝のこと、里山整備で出た残材の丸太に、長い産卵管を持ったヒメバチが飛んできて止まりました。

長い産卵管と腹部の白帯、触覚の中央が白い、シロスジクチキヒメバチでしょうか?


Photo_2

横から見ると、朽ち木の中に産卵管を刺して、産卵している様子です。

ヒメバチ科の昆虫は、木の中にいる幼虫や蛹等に卵を産み、卵から孵ったヒメバチの幼虫は、宿主を餌に成長するという寄生バチです。


Photo_3

その後、新たな産卵場所を求めて歩き出したシロスジクチキヒメバチ。

触覚(触覚中央の白さが目立ちます)をしきりに振り回し、朽木の上を移動し始めました。樹木に、隠れ潜んでいる冬越しの幼虫や蛹を探しているのでしょうか?

木の中にいる完全変態の昆虫を、目ざとく見つけ卵を産み付けるシロスジクチキヒメバチの神業には驚きです。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
長い産卵管なんですね。こんなので刺されたら痛そ... (きんもくせい)
2013-10-06 22:47:40
長い産卵管なんですね。こんなので刺されたら痛そうです。ブログで生き物の様々な知恵を知り感心していますが、このシロスジクチキヒメバチの独自の生き方にも自然を敬う気持ちを抱きます。

こちらではきんもくせいの花が咲きました。カレンダーの印刷も終えほっとして、その香りに秋の深まりを感じています。表紙や説明文など、ありがとうございました。「つむぎの家」にも数部贈らせていただきました。
返信する
食物連鎖の中で懸命に命を繋いでいる生き物たちに... (あやおり)
2013-10-07 20:00:47
食物連鎖の中で懸命に命を繋いでいる生き物たちに目を注ぐと、不思議と感動がいっぱい詰まっていることに気づかされます。小さな虫たちに教えられる日々です。

カレンダー製作お疲れ様でした。きんもくせいの花薫る季節が今年も巡ってきましたね。版画カレンダー楽しみです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。