goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

冬鳥のシロハラがやってきました

2012年12月14日 | 野鳥

2012_1213_142036pc130079

シロハラ(ツグミ科)

お腹が白く、頭が灰褐色で背中が茶褐色の冬鳥。

高木で収穫できずに残した、柿の実を食べにシロハラがやってきました。

Photo

警戒心が強く、人の気配を感じると「キョキョキョ」とけたたましく鳴きながらすぐに常緑の杉の茂みに隠れてしまいます。飛び立つと尾の両側にある白斑が白く目立ちます。


Photo_2

くちばしの付け根は黄色く、柿の実をついばんだ口元はオレンジ色に見えます。

Photo_5

お腹全体が白っぽく、逆V字の模様がありますが、残念ながら私の撮影の腕ではとらえることができません。

Photo_4

シロハラは、絶えず周りを警戒して首を動かしながら食餌行動をしていますが、シロハラの右下の方では、ヒヨドリ(農家にとっては害鳥)がずっと同じ姿勢でひたすら柿の実を食べています。

2012_1213_142334pc130093

シロハラが細い枝先で揺れる柿の実をついばむ、曲芸まがいの行動を見せてくれました。

昨日は、冬枯れの林でガサ、ゴソと言う音に目を移すと、アカゲラが歩きながら葉っぱの下のミミズや草の種などをついばんでいました。林の中を歩くアカゲラも始めてみました。今年は餌が少ないのでしょうか?

アカゲラやシロハラ、その他様々な鳥たちが、今里山を賑わしています。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
熟し柿にシロハラ、アカゲラ、良いですねえ。 (閉店さん)
2012-12-14 15:20:07
熟し柿にシロハラ、アカゲラ、良いですねえ。
このように残る柿を、「鳥っこのために残しているのだ」との話も聞きますシロハラ、アカゲラともリンゴも大好きですし、アカゲラは脂身には目がありません。そのうち、ヒレンジャク、キレンジャクの群れもきっと来ます。
オナガの大群が来たら数日で完食でしょう。
盛岡市街にある柿は、遠の昔に「へた」だけになっています。御地は雪が積もらないので山に食料が豊富なのでしょうか。
野鳥写真家なら、垂涎のスポットです。
しばらくご無沙汰していた野鳥観察、出かけてみようかな。
いつも素敵な情報をありがとうございます。野鳥情報楽しみにしています。
返信する
閉店さん、コメントをありがとう。野鳥にお詳しい... (あやおり)
2012-12-15 06:49:40
閉店さん、コメントをありがとう。野鳥にお詳しいですね。
”脂身に目がないアカゲラ”アカゲラの好きなものがどうして分かるのでしょう?もしかして産卵を終えたサケの死骸を好んでついばむとか??森で暮らすアカゲラにとって身近に手に入らないだけに不思議ですね。
オナガは、三陸ではお目にかかっていませんが美しい鳥ですね。

いながらにして野鳥に会えるのは嬉しいですが、撮影が難しく悩みです。
カラ類やホオジロ科のカシラダカなどが群れているのを見かけますが写真に収めるのは難しいですね。
でも生き物で賑わう自然に身を置くとホッとします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。