goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

白昼の訪問者 ニホンジカ

2013年06月28日 | 動物

Photo

先日、シカ防止ネットを飛び越えて田んぼに入り、稲を食べていたシカを追うために大声を張り上げた隣家の人の叫び声に外に出てみると、シカが悠々と人家の前を歩いているではありませんか。

踏み跡や糞、農作物の食害等で、ニホンジカが里に下りてきていることに気づいてはいたが、白昼堂々と里地に下りてきて採餌する姿を目撃したのは初めてです。これまでもニホンシカには何度か出会っていますが、人に気づくと「フィー」と言う警戒声を発し、急いで逃げ出す光景しか目にしていませんでした。

写真は、人目を気にしながら、悠然と山際に移動してきたシカです。

Photo_2

つむぎの家の山に入ってきたシカ。

氏神様に向かって歩きだし、その後姿を追っていた私を振り返えり、可愛い表情を見せてくれました。

お尻の白毛や夏毛の鹿の子模様、生えたばかりの角の形から2歳ぐらいの好奇心旺盛なオスジカと思われます。


Photo_3

鹿柵を飛び越え、杉の植林地に入ったシカ。

相変わらず振り返りながら、人の動きを確認し、悠然と山頂へと向かって歩いていきました。


Photo_4

姿が見えなくなるまで後を追いましたが、柵を飛び越えるためのジャンプはしたものの、走り出すことはなく、しっかりと大地を踏みながら森の中に消えていきました。


Photo_5

シカの食害で折られたサクラ。

シカの後追いをやめ、帰り際に、2週間前に植樹したサクラの苗木が活着したかどうかの確認をして回ると、防護ネットからはみ出した部分の葉のほとんどが、シカに食べられていました。

もともとは森の中で生活し、薄明薄暮に活動すると言われているニホンジカが人を恐れず、白昼堂々と人家の近くまでやってきて、田んぼに入り稲を食べるとは、驚きです。

シカの生息域が広がり、あらゆる植物がシカの食害にあい、人間の生活圏まで脅かされつつある昨今、里山の自然は今後どうなっていくのでしょうか?


アナグマのホームグランドはソバ畑

2013年06月12日 | 動物

Photo

昨日、明日にひかえた植樹体験の整備を終え、山を下りてソバ畑の脇を通ると、動物の動く姿が目に入りました。

Photo_2

近づいてみると、アナグマ(イタチ科の動物で日本固有種)でした。


Photo_3

畑の土を前足で堀り、鼻先を突き刺して、ミミズや幼虫などの土壌生物を探している様子。

Photo_4

かなり接近しても、私を意識することなく、掘り起こす動作を無心に繰り返していました。


Photo_5

しばらくして、歩き出したので、その後をついていくと、草むらに体を横たえ、顔を隠して丸くなりました。

懸命な食餌行為に疲れて、休もうとしたようです。


Photo_6

接近した私に気づいて、「ここは草が刈ってあって、見通しがよく安全ではない!」と気づいたのでしょうか。

立ち上がって草むらに移動しました。


Photo_7

今度は、草丈が伸び体がすっぽり隠れる草むらで丸くなり、寝息を立て、深い呼吸で眠りはじめました。


Photo_8

前足の鋭い爪が見えます。


Photo_9

数分の深い眠りでしたが、人気を感じたようで立ち上がり移動を始めました。


Photo_10

そして、土手を下りお茶の木の下に姿を消していきました。


Photo_11

ソバ畑に残されていた、アナグマの糞。

畑の至る所が、アナグマに掘り起こされ、デコボコの穴だらけ、長い間ここで採餌を重ねていたようです。

”アナグマは夜行性で嗅覚と聴覚に優れていて用心深い”そうですが、夏のソバの播種時期までに整備すればと、放置していた畑を、安心して採餌できるのホームグランドとして利用していたようです。

畑の土壌生物を食べたり、植栽したものを掘り起こされる被害はありますが、里山を居場所として悠々と暮らしているアナグマをしばらく見守っていきたいと思います。


真昼間のタヌキ → ニホンアナグマでした

2013年06月10日 | 動物

Photo

先日、午後の1時頃、つむぎの家から隣の畑に向かって農道を悠々と歩くタヌキの姿がありました。夕暮れ時に出くわすことはあっても真昼間のタヌキとの出会いは初めてです。

タヌキの後姿を追っていくと、トウモロコシの茎などを小高く積み上げた畑の残材の中に頭を突っ込み、餌をあさり始めました。

Photo_2

2mほどの距離まで近づき様子を見ていると、首をもたげて天上を見つめ、芸まがいの表情を見せてくれました。

Photo_3

至近距離まで接近、逃げ去るかと思いきや再び顔を突っ込みミミズなどの土壌の中のものをあさり始めました。


Photo_4

今度は、タヌキの横に回り込んで、カメラを向けました。体長50㎝ほどの毛並みのいい幼いタヌキのようです。


Photo_5

鼻先を泥だらけにして餌あさりを続けたものの、やっぱり人気が気になるのか、食餌をやめ周りを見渡しています。


Photo_6

でも、警戒する様子もなく、再度顔を突っ込んで食餌を始めました。

Photo_7

近くで作業をしていた方に、「狸がいるよ!」と大声を出すといささか驚いた様子、それでも走ることなく悠々と山の方に歩いていきました。

里山のあちこちに掘られた穴や掘り起こされたサツマイモ畑の犯人はこのタヌキのようです。

それにしても夜行性の動物が真昼間に、里山を堂々と歩きまわるとは、自然界にどんな変化が起きているのでしょうか?

*以前に出会ったタヌキとは、体型や毛並みの違いを感じたのですが、人におびえない姿にタヌキの幼獣と思い込んでしまいました。タヌキではなくニホンアナグマのようです。訂正いたします。


カラスとハクビシンの応戦

2013年04月16日 | 動物

Photo

一昨日、カタクリ山を散策していた折、カラスの激しい鳴き声に頭上を見上げると、尾のふさふさした生き物が目に入りました。一瞬、”タイワンリス”が頭をよぎり、「東北にまで繁殖を広げた?」 まさかと思いよく見ると鼻筋に特徴のあるハクビシンでした。

ハクビシンは、3年前のUターン時に、土地の方々から屋根裏で子育てしたり、農作物を荒らし困っている話を聞き、すぐに捕獲器を買い求め仕掛けましたが、一向にかからず、その後、別段ハクビシンの被害もなく今日を迎えていました。ハクビシンを見たのはこの日が初めてです。

Photo_2

ハクビシン(白鼻芯)

額から花先までの、白い模様の特徴からハクビシン(白鼻芯)と名付いたそうです。

日本に生息する唯一のジャコウネコ科で、山地の森林にすみ樹上生活をしている雑食性の動物です。


2013_0414_111541p4140074

2羽のカラスに追われ、樹上で右往左往しているハクビシン。


Photo_3

木の幹を伝って、地上に下りてこようとしていますが、下では人々が騒ぎたて、困っている様子。

カラスも農作物を荒らす害鳥ですが、この時ばかりは外来種の害獣として、農家を困らせるハクビシンを「やっつけて!」とカラスに声援をおくりました。

Photo_4

以前から、大小迫山を縄張りにしているカラス。

繁殖期を迎え愛をささやき合っている様子。(3月27日撮影)


Photo_5

この2羽のカラスが、つがいになって子育ての準備をしていました。

Photo_6

カラスは、数日前から、カタクリ山の木の枝を折って、せっせこ巣作りを初めていました。

子育ての縄張りに侵入して来たハクビシンを追い払うために、攻撃していたようです。

この後、カタクリ山を離れ、ハクビシンは見失ってしまいましたが、夜行性と思っていたハクビシンが日中堂々と出現するとは、驚きです。

この前日には、はぐれザルと思われるサルが、真昼間、カタクリ山に現れ、振り返りながら山に消えていきましたが、これまでは出会うことがなかった野生動物の突然の出現に困惑しています。

生き物たちの生息環境に、どんな変化があったのでしょうか?


招かざる客と飛び込んできた客

2013年01月22日 | 動物

2013_0121_163605p1210034

昨日の夕方、犬のヤマトを連れて里山整備の進行状況を見ようと現場に向かい、その帰り道、林道を下りてくる途中でヤマトが突然カタクリ山に向かって吠えだしました。ヤマトが吠える方向に目をやると、ウワミズザクラの幹に動く姿がありました。なんと!サルがいるではありませんか。

とっさにデジカメを取出しシャッターを切りましたがピントが合っていませんでした。ふさふさした冬毛の、はぐれオスザルのようです。


2013_0121_163612p1210035

サルもこちらの様子を伺っているようで、幹の間から赤い顔をのぞかせていました。

2回目のシャッターもヤマトの手綱に強く引っ張られて手がぶれてしまいましたが、ほんのりとサルの赤い顔の輪郭が写っていました。

サルが里山に下りてくると農家は大変なことになりますので、すぐにヤマトの首輪を外し、山に放しました。ヤマトは勢いよく斜面を駆け上り、大声で吠えながらサルを追いかけていきました。驚いたサルは、木から木へと飛び移りながら逃げ回っているようでした。

私はヤマトを追いかけ、ヤマトが叫ぶ場所に着くと、ヤマトは赤松の大木の根元で、上を見上げで激しく威嚇していました。サルは、高さ10mほどの松の木に上っていくところでした。


2013_0121_164349p1210045

常緑の松の木のてっぺんまで登ったサルは、安心したのか、犬の鳴き声にも動じず松葉の茂みの中でジッとしたままです。辺りはうっすらと暗くなりかけ、これ以上かかわっても成すすべがなく、ヤマトの首輪に手綱を付けて、山を下りようと歩き出して間もなく、木の枝が揺れサルは移動を始めたようでした。松葉の茂みから私共の行動を観察していたようです。

里山は今、鹿の被害で悩まされていますが、これにサルが加わり里の野菜や果実の味を覚えると鹿柵のような対策だけでは済まない大変な事態が予想されます。

サルは一昨年に目撃してからは2度目の出会い、その間サルの被害はありませんでしたが、はくれザルとはいえ心配です。奥山に帰ってくれることを願っています。

2013_0121_170719p1210077

さて、サルの騒動から戻ってきて、ヤマトに食餌を与えようと、トレーの近くに来ると、今度はカワラヒワが軒下の雪の上に無傷で倒れていました。

2階の窓ガラスにでも衝突したのでしょうか。まだわずかに温もりが残っていました。夕闇の中で、窓にぶつかって命を落としたのでしょうか? 私がそっと手のひらにすくい上げている様子を、ヤマトはお座りをしてじっと見ていました。

2013_0121_170700p1210076

先日、ブログで、困り者の鳥として紹介したばかりですが、こうして翼を広げてみると美しい羽の持ち主であることが分かります。なかなか見られないカワラヒワの美しい羽を写真に収め、それから土に返してあげました。

昨日のヤマトは、やや欲求不満の様子。サルを追いかけた後、街へ散歩に行けると思っていたようですが(いつもは山でウンチをしたら街に連れて行くと言い聞かせていましたので)、サルの出現で、散歩は途中で打ち切りにさせられ、犬小屋に戻ってきても、カワラヒワの件ですぐには食餌ももらえず、お預けの状態が続いたためのようでした。

里山暮らしの思いがけない出来事に一喜一憂した一日でした。