goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

ヤマカガシの脱皮に出会った綾里っ子

2013年06月23日 | 綾里っ子

<休日は子どもたちの遊び場>

昨日、土曜日は法事があり、午前10時以降、家を留守にするので、木小屋で遊んでいた4年生のショウゴ君とユウト君に、「留守にするので怪我しないように遊んでね」と声をかけ、家族で遊びに来ていた2年生のミアト君たちにもその旨を伝え、朝からため池で遊んでいた3年生の仲良し4人組にも一言と思い池に向かいました。

私の姿を見つけ、「千田さ~ん、ヘビがいるよ~」と叫ぶ声に誘われ急ぎ足で池につくと、子どもたちが遊んでいた池のヘリにヤマカガシの姿がありました。よく見ると、色鮮やかな模様と透明なフィルムで覆ったようなヤマカガシの体の色合いが違うのに気づきました。何と脱皮中のヤマカガシでした(カメラに収めたのですが、そのデータを消してしまい、今回は写真をお見せすることができません)。

<ヤマカガシの脱皮>

私も初めて目にする光景です!。身体を縮めたり延ばしたりの動作を繰り返しながら、少しづつ皮を剥いでいく様子を4人の子どもたちと見入りました。脱皮を終えたヤマカガシが、さわやかに池の中を泳いで立ち去った姿を確認し、残していった抜け殻を手にすると、ほんのりヘビのぬくもりが感じれれるようなしっとりした感触でした。残念ながら全身ではなく20㎝ほどの一部の抜け殻でしたが、ヤマカガシの脱皮に立ち会えた綾里っ子たちは、身じろぎもせず目を丸くしてみんなで観察していました。

「ヤマカガシは毒を持っているヘビだが、いたずらさえしなければおとなしいヘビなので、そっとしておけば大丈夫だからね」「危ないことはしないで遊んでね」と言葉を残して出かけました。

<ヘビの抜け殻は、お金がたまる"お守り">

法事を終えて、自宅に戻り、里山で遊ぶ子供たちの様子を見に行くと3年生の4人組はクルミの木の下にゴザを敷き、その上でみんなでおやつを食べているところでした。「楽しく遊べた?」と声をかけると「あっ 千田さん!ヘビの抜け殻がまたあったよ!」と2つ目の抜け殻を見せてくれました。「最初の抜け殻とつなぎ合わせてもまだ足りないね」、実は「これを財布に入れておくと”お金がたまる”と言う言い伝えがあるのよ!」と言うと「え~ほんと!」とナオちゃんが日の当たるところに広げ始めました。

その後は、法事の会食に入り、午前中は外に出ることはなく、綾里っ子たちもお昼には帰ったようです。

2013_0622_171542p6220009_2

夕方、山から下りてくると、午前中に来たナオちゃんが、弟のトモキ君と両親と一緒に池で遊んでいました。ナオちゃんは私の姿を見るなり、「千田さ~ん、ヘビの抜け殻があったよ!」と抜け殻を手に駆け寄ってきました。

2013_0622_171613p6220011

午前中に見つけた抜け殻と合わせると、脱皮して水の中をスイスイ泳いで去ったヤマカガシの長さになりました。ナオちゃんはとても満足した表情で、乾いた抜け殻のヘリを指で撫でていました。

ヤマカガシの脱皮に立ち会い、抜け殻を手にしたナオちゃん。ヘビの脱皮の神秘さを目にして、ヘビを怖がることなく、むしろ親しみを感じてくれたようです。これからもいろいろなことを発見し、自然の不思議を感じ取ってくれることを願っています。


休日(父の日)にやって来た子どもたち

2013年06月17日 | 綾里っ子

Photo

昨日の父の日は、家が遠くて、平日には遊びに来れない3年生のナオちゃん家族と、隣町に住む従妹のミサキちゃん家族におじいさんの総勢7人がつむぎの家にやってきました。

ナオちゃんの弟のトモキ君(6歳)は、初めて来た5歳のミサキちゃんに生き物をすくう網を渡して、川でオタマジャクシやカエルを捕まえて仲良く遊んでいました。街内に住んでいるミサキちゃんは、初めてオタマジャクシやカエルに触れて目をパチクリしていました。


Photo_2

その後、ナオちゃんが遊んでいたため池に移動し、イモリ捕りを始めました。

暖かくなりイモリもたくさん出てきて面白いほど網に入り、飼育ケースが黒くなるほどのイモリを捕まえ、みんなで夢中になって遊んでいました。


Photo_3

作業を続けながら時々子どもたちの様子をのぞきに行くと、トモキ君が長い棒にヘビをぶら下げ、畦道を歩いてきました。死んだシマヘビを見つけたようです。4歳の時からつむぎの家に来ているトモキ君は、生き物大好きで、ヘビも怖がりません。

Photo_4

次は、「千田さ~ん!今度は生きているヘビがいる!」と大きな声で呼んでいるトモキ君。近づいてみると、大きなヤマカガシが土手で日向ぼっこをしていました。人の気配を感じたのか、ヘビはゆっくりと草むらの中に入っていきました。


Photo_5

何か新しい発見すると、その度に報告に来るトモキ君。

「どこ探しても何もいないんだけど、土の中でククククーっていう声が聞こえるんだけど・・・?」と不思議そうな顔。

「それはシレーゲルアオガエルが穴の中で鳴いているのよ!」と教え、ふと足元を見ると、田んぼの中でカエルが包接していました。それを指さして「このカエルがシュレーゲル!」と言うと、驚きの表情を見せてくれました。

「目の周りが金色だよ」と教えると、ナオちゃんと一緒に注意深く観察していました。


Photo_6

お昼は、ナオちゃんのお母さんが作ってきたお弁当をひろげ、みんなで楽しそうに食べていました。

孫たちの遊ぶ様子をカメラに収めていたおじいさん。そして、子どもの遊びを見守っていたミサキちゃんのお父さんも一緒になり、川べりでくつろいでいる姿は、普段は見られないアットホームな雰囲気のつむぎの家での休日風景です。


Photo_7

ナオちゃん家族が帰った午後2時過ぎ、こんどは3年生の、同名の二人のミウちゃんがやってきました。

二人は、まず「大豆が芽を出しているかどうか見てくる!」と自分たちが植えた学校菜園に走っていきました。

その後、ヤマトと遊ぶためのクルミ探しをしていましたが、「もう割れたクルミしかない!」と残念がっていました。川べりのクルミの木には、今小さな実をつけ始めていたので、「これからクルミができるのよ。見てごらん、今、赤ちゃんクルミの実がなっているよ!」と言うと「ほんとだ!可愛い!」と小さな実を見つめる二人のミウちゃん。

その後、木小屋に、乾燥させるためにネットに入れてぶら下げておいたクルミを見つけて、「このクルミは、どうするの?」と聞くので、「これは千田さんが食べるの、クルミ大好きなのよ!」と答えると「えー、くるみって食べられるの?」と声をそろえる二人。


Photo_8

「食べたことないなら食べさせてあげる!」と木小屋のクルミを割ってその場で食べさせました。

「ウワー!美味しい!」と初めての味に笑顔がこぼれていました。幼い時に「おやつ代わり」に食べた思い出がよみがえってきたひと時でした。

大人にとっては当たり前と思われることも、子どもたちにとっては新たな発見につながり、感動する姿に、心躍る休日でした。


生きものに魅せられた2年生と、親御さん

2013年05月27日 | 綾里っ子

Photo

昨日(日曜日)は、朝から用事があり、つむぎの家に留守の張り紙をして出かけ、午後3時40分ごろ戻ってくると、家の周りで遊んでいた子どもたちが「千田さんが、帰ってきた!」と車に駆け寄ってきました。

見ると先日(5/21)生き物探しで、つむぎの家にやってきた2年生の子どもたちです。

Photo_2

車から降り、「今日は、何して遊んでいたの?」と声をかけるとミアト君が、「オタマジャクシとイモリをいっぱいとった!」と飼育ケースを見せてくれました。小さなケースが真っ黒になるほどにオタマジャクシが入っていました。

傍でタクト君が、5日前に持ち帰ったシュレーゲルアオガエルの卵がオタマジャクシに孵ったことを話してくれました。

Photo_3

マコト君は、「ヤマトとも遊んだの!」と、犬の遊び道具を使って様子を再現してくれました。

午後4時にお母さんたちがお迎えに来ることになっていて、みんなでヤマトの所にまとまって、お迎えを待っていたようです。間もなくミアト君のお母さんが車でやって来ました。

車から降りたミアト君のお母さんは、親御さん3人で子どもたちが遊んでいる場所がどんなところか、前もって見に来てくれたそうで、その話をしてくれたので、里山をご案内することにしました。


Photo_4

その間、子どもたちは、遊具で再び遊び始めました。

Photo_6

ミアト君のお母さんに、里山散策路や学校菜園などを案内し、カタクリ山に向かおうとしたときに、ヒマリちゃんのお母さんが、続いてコウスケ君のお母さんもお迎えにやってきたので、三人一緒に里山を案内することにしました。

  

Photo_7

山に行く道すがら、シドケやウド、チゴユリやスミレなどの山野草を観察しながら上り、カタクリ山では、綾里の街並みを展望して、下りてきました。「綾里にこんな場所があったなんて!知らなかった!」と、口をそろえ感心しているお母さんたち。

Photo_8

山から下りて来ると、子どもたちは再び生き物探しをしていました。生きものが物陰に隠れていることを学習したようで、稲苗のケースを持ち上げ、イモリ探しをしていました。

5日前に学年の学習で来たときには、オタマジャクシを片手で捕まえようとして、「つかまえられない!」と焦っていた子どもたちの姿を思い起こすと、ぐっと生き物探しがうまくなったようです。

Photo_9

最後につむぎの家の中を、お母さん方に案内しました。後についてきたマコト君とヒマリちゃんは、炉縁に座り込んで、灰いじりを始めました。つむぎの家の見学が終わるまで炉縁を離れずにいた二人、何を楽しんだのでしょうか?

我が子たちが、遊びに行った”つむぎの家がどんなところなのか?”と、見学に来られた3人の親御さんたち、どんな感想を抱かれたでしょうか?

「どうぞお母さん方もつむぎの家に来て、里地・里山を楽しんでください。夏にはホタルが飛び交いますよ」と言葉を交わし別れました。子どもたちと共に、若いお母さん方も里山に関心を持ってくれたようで、とてもうれしい気持ちになったひと時でした。


水ぬるむ春の放課後

2013年04月27日 | 綾里っ子

Photo

一昨日の午後、遅い昼食を終えて外に出ると、子どもたちが川で遊んでいました。川べりに座っているのはマナト君とレン君、手の中で泥団子をころがし、「ハンバーグができた!」「恐竜だ!」と泥の感触と創作の喜びに浸っていました。

今週は、先生方の家庭訪問のため早めの下校、この日も、午後の1時半過ぎには玄関先で「千田さーん!」と声をかけてから、川や田んぼに行き、それぞれの遊びをしていました。


Photo_2

1年生のオオスケ君は、アカガエルを捕まえたと、得意満面の表情で見せてくれました。

2週間ほど前、兄のリツト君と遊びに来た折に川に転落し、怪我をしてしまいました。つむぎの家では初めての怪我人で、心配していましたが元気な顔を見せてくれほっとしました。その後、お迎えに来たお母さんにゲガの状況をうかがうと、「医者にもいかずに、治りました」とさらりと答えてくれ安心しました。

Photo_3

田んぼの中では、「カエルが卵を産んでる!」と叫び声が・・・。日中、子どもたちのいるところで産卵しているなんて?、どんな状況なのか?、私も興味があるので行ってみると・・・

アカガエルの卵の中にカエルが入っていました。子どもたちの足音で驚いたカエルが、すでに産卵している卵の中に隠れたようです。でも、子どもたちにとっては、初めての光景で、まるでカエルが産卵しているように見えたようです。


Photo_4

こちらのツリーハウスでは、春の暖かな日差しの中でゆったりとくつろいでいるようです。その下でハルちゃんとミユちゃんは冒険遊びを楽しんでいます。

Photo_5

その後、川際にゴザを敷き、高学年の綾里っ子たちは、お昼寝したり、おしゃべりしたりとごろごろしている様子。土手の上では、理科担当の杉山先生と用務員さんが学校菜園のシカ除け防護ネットを取り付けています。


Photo_6

そのうちゴザがリンクになり、プロレスごっこが始まりました。

すぐ上の学校菜園で作業をしていた杉山先生は、その様子を優しく見つめながら「川に落ちないように注意して遊びなさいよ」と声をかけていましたが、だんだん、遊びがエスカレートして喧嘩まがいの状況になり、お互いに涙を流しながら歯を食いしばって戦っていました。その傍らで、マナト君の「もう いいべー!」の声で、なんとか喧嘩にならずに済んだようです。


Photo_7

取っ組み合いのプロレスごっこをした男の子たちですが、けろりとして次の遊びに入り、穴掘りを始めました。

落とし穴を造って女の子たちをおとしいれた男の子たちの穴掘りに興味を示したハルちゃんも、一緒になって土をおこしていました。

大人がハラハラするほどの取っ組み合いをしても、何もなかったかのように仲良く遊ぶ綾里っ子たち、遊びを通して子どもなりのルールを学び、社会性を身に付けているようです。


放課後を待ちわびて

2013年04月23日 | 綾里っ子

Photo

季節が後戻りしたような昨日(22日)の寒さの中、風のないハウスで作業をしていると、午後3時過ぎに綾里っ子たちがバケツや飼育ケースを持って、ため池の周りに集まっていました。

今週は家庭訪問があり、クラブ活動もお休みなので、生き物探しにやってきたようです。

お目当ての池にやってきたものの、まだ池の中には早々に産卵したヤマアカガエルの卵がオタマジャクシに孵ったもの、その他には、ガムシの幼生やアメンボ、カエルなど限られた生き物しか見つからないようです。

「イモリはいないの?」とケイスケ君、「この寒さでイモリは、また土の中にもぐってしまったみたいだね。」と答えるとガッカリした表情、水ぬるむ春が待ち遠しい様子の子どもたちです。

Photo_2

それでもヤマアカガエルの卵塊はあちこちで見られ、手ですくって遊んでいたショウタ君が、卵塊を畦道に落としてしまったようです。それを見つけたヒナちゃんとハルちゃんは「あっ大変!、かわいそう!」とバケツで水をかけて田んぼに入れようとしています。心優しい女の子たちです。


Photo_3

ここでは、畦道に生えていたオオバコの茎で、強さ比べの勝負をしています。オオバコは踏み固められた道に多く、こちらでは「ビッキの葉」と呼んでいます。


Photo_4

生き物探しをあきらめた綾里っ子たちは、バケツに水を入れて、遠心力を利用して水を落とさず振り回す遊びを始めたようです。「ぼくも! わたしも!」と、代わる代わるバケツ回しに挑戦しています。そのあと、マナト君は自分の飼育ケースに水を入れて振り回し、水をかぶって大笑い。遊びを通して科学する心に感心しました。

そのうち空が、にわかに掻き曇り、大粒の雨が降ってきたので、池のそばのハウスで雨宿りすることにしました。


Photo_5

ハウスに入ると、「お手伝いしたい!」とジョゥロやバケツで野菜に水を揚げたり、草取りの手伝いが始まりました。水を入れる道具の無いミウちゃんは持ってきた飼育ケースで水をあげています。


Photo_6

ミウちゃんが、水撒きしていて玉ねぎの葉に表面張力できた滴に「わー 水玉だ!」と葉の上をころがしながら見入っていました。

遊びを通しての偶然の発見に感動している様子。


Photo_7

間もなく雨も上がり、外遊びが始まりました。

雨が上がってからは「穴掘りしたい!」とスコップで畑の土をを掘りはじめた3年生。何を思いながら掘っているのか懸命に土をおこしていました。


Photo_8

一方こちらは、ツリーハウスを拠点に遊び始めた綾里っ子たちです。

この土手は、ニリンソウが群生する場所ですが、子どもたちに踏みつけられて土がむき出しになっています。でも、踏みつけられても、いたる所にニリンソウの白い可憐な花が咲きはじめています。

子どもたちは、花々に囲まれて花見気分で楽しんでいる様子です。

Photo_9

こちらでは、5年生のソウタ君は、靴を脱いで田んぼの中でかけっこをしていました。「めちゃっ、 気持ちいい!!」とソウタ君。まだ水は冷たいのですが、お陽さまに暖められた中泥の感触が心地よかったのでしょうか。


Photo_10

しばらくたってから、穴掘りしていた3人の様子を見に行くと、マナト君とレン君は泥団子づくりをしていました。

マナト君は出来上がった泥団子を見つめ、「これが宿題だったらいいのになあ~!」と、続いてレン君は「つむぎの家で遊ぶのが宿題だったらいいのになあ~!」とつぶやいていました。

外遊びが少なくなった子どもたちへ、「”遊べ! 遊べ!泥んこになっていっぱい遊べ” 泥の感触を通して感じる自然の温もりを、今、いっぱい楽しんで!」と心の中で応援しました。

この日は先生方の家庭訪問があり、午後の3時過ぎに遊びに来た子どもたちの様子です。

クラブの野球もお休みで、放課後の遊びの時間がとれ里山で生き生き遊んでくれた綾里っ子たち、外遊びを通してさまざまな気づきや発見をしてくれたようです。