goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

感謝祭の放課後にやってきた綾里っ子

2013年11月22日 | 綾里っ子

1

昨日は、綾里小で感謝祭があり、つむぎの家も招待され、児童から作文や感謝のメッセージをいただき、一緒にゲームをしたりして楽しいひと時を過ごしました。その際に「つむぎの家の山は、今、赤や黄色や黄緑の紅葉で染まっていますが、木枯らしもやってきて葉を落とし、まもなく木々が裸になりそうです。折々の季節を楽しみに遊びに来てね。」という話をしました。

今は日が短くなり、平日につむぎの家に遊びに来る子は、ほとんどいないのですが、一声かけたせいか、3年生3人が遊びに来てくれ、久しぶりに里山探検に行きました。

クマに折られた柿の木を見上げて、木登り上手なクマの仕業に驚いていました。


2

トモヤくんは、わずかに残っていた柿の実を取るのが面白いと、取ってはケイスケくんとヒビキくんに上げていました。この時期の柿は”ペトンコ”と言って木で熟し、霜にあって、とても甘くて美味しい柿の実になります。

「美味しい!」と笑みを浮かべて頬張る二人のために柿をもぎ取るトモヤ君。


3

カキ畑に来るとスッポンタケの幼菌がたくさん顔を出していた昨年のことを思い出したようで、「恐竜の卵、まだある?」とトモヤ君。

幼菌はなかったが、スッポンタケ(キノコ)の成菌が一本出ていました。

「えーこれがキノコ?」とケイスケくんと触ってスポンジのような感触を楽しんでいました。


4

その後は、カタクリ山に上り、紅葉した木々の中で、展望を楽しんだり、木登りしたりして、森の中を探検しました。


5

「ズズズズー」と転げるような音に振り向くと、トモヤ君が斜面を滑り降り、木につかまって止まっていました。トモヤ君は、色づいたもみじの葉を取ろうとして、尻餅をついてしまったようです。


6

ヒビキくんは、拾い集めた葉を右手に、何かを発見したようです。近づいて見ると、帽子をかぶったコナラの赤ちゃんどんぐりでした。「千田さんにあげる!」とかわいいどんぐりをくれました。

宿題をせずに、すぐにつむぎの家に来たという3人は、このあと、葉っぱでしおりを作りたいと、拾った葉を押し葉にした後、お迎えに来た車で帰宅しました。

午後の4時を過ぎると瞬く間に薄暗くなり、子どもたちの外遊びの時間が少なくなってきましたが、下校後、すぐに遊びに来てくれた綾里っ子たち、忙しくしている日々ですが嬉しく思いました。


生き物探しに来た園児たち

2013年10月16日 | 綾里っ子

昨日は、こども園の園児12人が引率の先生に連れられてつむぎの家にやってきました。ビニール袋を片手に生き物探しを始めました。

Photo_8

「アッ!バッタがいた!」


Photo_2

「ウワァ!オンブバッタだ!」

2

「あっ、カマキリだ!」「どこどこ!」

Photo_3

「ここにいるのは何かな?」

Photo_4

「どっかに生き物がいないかなぁ?」

Photo_5

「アッ、捕まえた!」「なあに?」

2013_1015_105402pa150057 

土手の斜面を、駆け上ったり駆け下りたりして生き物を探し、捕まえては目を輝かせて得意顔を見せる園児たちです。腰を低くして昆虫探しをする様子は、なんとも愛らしく笑みがこぼれました。

庭の剪定作業をしていた夫も、賑やかな園児たちの歓声に作業の手を休め、一緒になって生き物探しをしていました。この日捕まえたのは、カマキリやバッタ類がほとんどでしたが、園児たちの喜びようは何者にも代え難く自然にやさしい農業に誇りを持ちました。

短い時間でしたが、24のキラキラした瞳に癒されたひと時でした。


半年ぶりにやって来た三兄弟たちと綾里っ子

2013年09月29日 | 綾里っ子

Photo

昨日の午後は、今年4月に大船渡小学校に転校したギん君兄弟が、お友達といっしよに遊びに来ました。

「やぁ!久しぶりだね。今日はどうしたの?」と聞くと「こども園の運動会にきた」とのこと。昨年度までこども園に在園していた1年生のレン君が、運動会に招待されたのでみんなできたとのことでした。

半年ぶりに会った三兄弟、ギン君は長髪姿で、ラン君も身長が伸び、レン君も一年生になって、一段と成長した様子でした。男の子たちは、相変わらず長いものが好きで木小屋から棒切れを持ち出し遊び始めました。でも、その内、足元に落ちていたクルミが気になったようで、ラン君は棒を放り投げて、石でクルミを割り始めました。中身を取り出して食べ「美味しい!」と、タクト君とシュン君も棒切れを放り投げ、興味津々に見入っています。


Photo_2

その後、4年生のギン君を頭に、みんなで仲良く遊んでいる様子でしたので作業を続けていると、いつの間にか姿が見えなくなりました。声のする方に行ってみると、何かを発見したようでみんなで覗き込んでいました。バッタやコオロギ、カマキリなどの秋の虫たちのようです。


Photo_3

「ロケットやろう!」のギン君の掛け声に、みんなで坂道を勢いよく駆け下りてきました。

以前、ギン君がつむぎの家に来た時は、決まって「ジェットコースター」とか「ロケット」とか言ってこの坂を勢いつけて上り下りしていた時のことを思い出しました。

Photo_4

柿畑まで駆け下り、また上っては下りるという遊びを、息を切らせて何度か繰り返していました。


Photo_5

一方、母家の縁側では、「クラフトをしたい!」と一足先につむぎの家に来ていた3年生のアイリちゃんとヒナちやんに1年生のレナちやんが、懸命に「鉛筆ホルダー」作りに熱中していました。

先日、ナオちゃんたちが来て作っていったことを知り、自分たちも作りたいとチャレンジしています。カッターの持ち方・削り方を教えると、一年生のレナちゃんまでが頑張っていました。

Photo_6

そのうちに子どもたちの姿が見えなくなり、声のする方を探すと、新宅の庭の方から賑やかな声が聞こえてきました。屯所の脇のシーソーや柿の木に吊るしたロープなどで遊んでいます。

2年生のタクトくんとラン君はサッカーボール遊びをしていてラン君が転倒、痛かっただろうにとの心配をよそに、笑顔で起き上がり、ボールに向かって突進してました。たくましく育っている子ども達です。

その傍らに、子どもたちの様子を見守る、ギン君三兄弟のおばあちゃんの姿がありました。


Photo_7

その内、クラフトをしていた、1~3年生の女の子達も加わり木登りやシーソー、ブランコなどをして楽しそうに遊んでいました。

引越ししてからも、つむぎの家に遊びに来てくれたギン君三兄弟と、一緒に来てくれた友達や、先に遊びに来ていた女の子たちとも仲良く遊んでいる姿を見ると、半年間のブランクなど無さそうで、綾里っ子たちの仲良さに、とても嬉しく思いました。


秋分の日の綾里っ子

2013年09月24日 | 綾里っ子

1

秋分の日の昨日は、3年生のヨウくんやミウちゃん、ケイスケくんと弟のユイトくん(5歳)がつむぎの家に遊びに来ました。

ケイスケくんとヨウくんは、祖父母交流会以来、ネイチャークラフトに興味を持ち、今度は鉛筆ホルダー(交流会では4年生が制作もの)を作りたいと挑戦し、出来上がった作品を見つめながら思いにふけり、ヨウくんとユイトくんは、大好きなヤマトと遊んでいました。


Photo

その後、原っぱに移動し、生きもの大好きなユイトくんは、跳ね回るエンマコオロギを素手で捕まえ、「コオロギ捕まえたよ!」と上手に握って見せてくれました。

ユイトくんは、つむぎの家にお兄ちゃんと来たのは初めてですが、もうすっかりつむぎの家が気に入ったようでした。

Photo_2

木登り大好きなヨウくんは、柿の木にスイスイ登り子ザルのように戯れていました。

ユイトくんも挑戦しようとして木から滑り落ち、左足をすりむいてしまい一瞬痛そうな顔をしましたが、何もなかったかのように再びあそび始めました。お兄ちゃんたちのやることを、見よう見まねでチャレンジし、失敗を経験の糧として成長していく、次の世代の綾里っ子が、ここに育っています。

Photo_3

Yの形をした枝を拾ってきたユイトくん、宝物でも見つけたように離さずに持ち歩き、パチンコにしたり動物の角にしたりと3年生のお兄さんと一緒に遊んでいました。

クルミ拾いに熱中していたミウちゃんも男の子達の遊びに見とれていました。

Photo_4

午後からは、3年生のハルちゃんとナオちゃん、ナオちゃんの弟のトモキくん(年長組)とやはり3年生のマナトくんに弟のユウホくん(年長組)が遊びに来ました。

祖父母交流会での余韻が残っているのか、ハルちゃんがクラフトをしたいと言い出し、午前中に来たケイスケくんたちが鉛筆ホルダーを作っていった話をしたら、「私たちも作りたい!」とみんなで鉛筆ホルダー作りに挑戦しています。

普段使うことのないカッターを使っての工作はどうかな?、と思いましたが、器用に操作して小枝を削っています。

Photo_5

なんと!、それを見ていた、こども園年長組のユウホくんとトモキくんも「やりたい!」とナイフを手に木を削っています。ちょっと不安でしたが左手の親指でナイフの背を押すやり方を教えてあげると上手にナイフを使いこなしていました。

現在では、小さな子どもたちに、刃物を操作させること事態が、危険であるということで、学校はもとより幼稚園では決して使わせないことが徹底していますが、安全な使わせ方を教えれば、こんなに小さな子どもでも、ちゃんと削れることができることに感心しました。

Photo_7

お兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に、オリジナルの鉛筆ホルダーを手に、みんなで完成の喜びあふれる笑顔を見せてくれました。

上の子の姿を見て、下の子はいつも追いつきたいと思っている。そんな姿を、目の当たりにして、危険な挑戦をさせた(私たちの心配をよそに)、子どもたちの達成感に溢れた眼差しに、幼き時代の面影がダブってきました。



”お手伝い大好き”綾里っ子

2013年08月07日 | 綾里っ子

Photo

「ヤマセ」の影響で相変わらず、梅雨空を引きずった天気が続いていますが、昨日は夏らしい蒸し暑さになり、3年生が理科の観察で栽培している「大豆」に防虫ネットを掛けようと思っていた矢先、5年生のアイリちゃんと6年生のタカトくんがつむぎの家にやってきました。

「遊びに来ましたー!」とアイリちゃんの声、「今日は何をして遊ぶの?」と聞くと「グリーンウェイブで植えた木を見たり、畑を見に来ました」と、元気な声が聞こえました。「ちょうどいいところに来てくれたね。大豆にネットを掛ける作業を手伝ってくれるかな?」と言うと「いいですよー!」と二人の明るい声が返ってきました。

昨年も一昨年も、大豆の害虫であるホソヘリカメムシの被害にあい、無農薬での大豆栽培の難しさを思い知らされていたので、今年は防虫ネットを掛けることにしました。

http://blog.goo.ne.jp/yukitixyann/d/20110820

写真は、防虫ネットとその道具を持って学校菜園に向かっているところです。

Photo_2

「お手伝い後は、キュウリとミニトマトを収穫し、持って帰れるよ!」と言うと、アイリちゃんが「川の水で冷やして食べたい!」というので、「じゃ 食べる分だけ先に採って、川に冷やしてきたら」と応えると、ざるに入れて川に冷やしに行きました。


Photo_3

さて、いよいよ作業に取り掛かりました。ネットを掛ける前に、大豆の周りの草取りです。

草取りの途中、その隣の6年生が植えたジャガイモを見て「ジャガイモにトマトが生っている?」とアイリちゃん。「これはジャガイモの実だよ。ジャガイモは種を採らなくても芋で増やせるが、じつはジャガイモにも種ができるのよ」と言うと不思議そうな顔をして手に取って見つめていました。


Photo_4

草取りした後は、ネットを支える支柱を二人とも楽しそうに立てていました。

5~6年生になると、作業の手順も理解し、しっかりと支柱を差し込んでいます。

Photo_5

支柱を組んだ後は、大豆全体にネットを掛け、裾をピンで押えて、防虫ネットかけの出来上がりです。この作業は一人で行うおうとすると結構しんどいのですが、みんなの協力しで、手際よく掛けることができました。子どもたちのお手伝いに感謝です。

その後、ネットの上から木酢液を散布しました。今年は、害虫から大豆を守ることが出来るでしょうか?。


Photo_6

作業を終えた二人は、お土産(駄賃)のキュウリを収穫し、お家へのお土産ができたと満足げでした。

「ばあちゃんに酢の物作ってもらおう!」とアイリちゃん。


2013_0806_131849p8060156

汗を流した後は、川に冷やしておいたミニトマトときゅうりを頬張り、「冷たくておいしい!」と笑顔を見せてくれました。

小学生も高学年になると、農作業の手順も理解し、手際よく手伝ってくれて大助かりでした。

暑い中、二人ともさわやか表情で、お土産を手に帰っていきました。