goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

春休みの自然体験

2014年03月24日 | 綾里っ子

Photo

お天気に恵まれた昨日は、つむぎの家で子どもたちの自然体験を企画しました。

午前9時半から12時半までの予定でしたが、早くも午前9時には、数人の子どもたちが待ちきれずにやってきました。そこで、子どもたちに、リスが食べたクルミの殻合わせに挑戦をさせ、ぴったり形のあったクルミの殻で、ネックレスやブローチを作り始めました。

Photo_2

9時半には、16人の子供たちが集いました。

「今日はどんなことをするのかなー?」。子どもたちは、ワクワクしながら、つむぎの家の代表から里山体験のスケジュールや、焼きいもを作るにあたっての「焚き火」の注意点などに、目を輝かせながら聞き入っています。


Photo_3

まずは、みんなで焼きいも用の木の枝を拾いに行きました。

一番年少のトモキくんも、里山整備で出た杉の小枝を、肩にいっぱい担いでいました。


Photo_4

拾ってきた木の枝を、各自で火種に投げ入れています。

今は、焚き火が自由にできない時代で(事前に消防署に届けています)、燃え上がる炎を見て、子どもたちに歓声が上がりました。


Photo_5

焚き火で”焼き芋用のおきり”を作ったあとは、焼き芋の準備。

一人2個ずつ、お芋を新聞紙とアルミホイルに包んで、準備OK。

その後は、つむぎの家の中で、里山整備で出た端材や自然の素材を利用したネイチャークラフトに取り組みました。

Photo_6

木の実や輪切りの木、枝などを使って作品づくりに取り組む1年生の様子。

Photo_7

2年生のリノンちゃんは、「お花が咲いたよ」と作品を手にとって見せてくれました(ツバキの殻と小枝などを使って)。右の胸には、クルミの殻で作ったブローチもつけています。

Photo_8

みんな思い思いに、真剣な表情で取り組んでいます。

木工用ボンドは、少し時間を置かないと、くっつきが良くないので、ちょっと苦戦している子もいましたが、それぞれ、イメージ通りに仕上げていました。

作品が出来上がったあとは、里山探検です。

Photo_9

あらかじめ下準備しておいたお芋をもって外に行き、焚き火の中にお芋を入れています。

焚き火の”お切り火”の熱さにびっくりしている子もいましたが、全員、お切り火の中に入れることができたようです。

さて次は、お芋が焼き上がるまで、里山散策へ出発。

Photo_11

春の日差しを浴びながら散策コースを一巡し、春を見つけたり、展望を楽しんだりしたあと、今年度整備したばかりの山の頂きを目指して登って行きました。

Photo_10

山の頂から眺める”春の街並みの景色”は絶景。みんな揃って「ヤッホー!!」と呼びかけています。

子どもたちの大きな声は、「山びこ」となって「ヤッホー!」と戻ってくると、さらに大きな声を出していました。

Photo_12

つむぎの家に戻ってくると、美味しい焼き芋が出来上がっていました。

囲炉裏を囲んで、「ほっか!ほっか!」の焼き芋をほおばっている顔は、なんとも言えず「満足げな」様子でした。

Photo_13

そうこうしているうちに、もう約束の12時半がやってきています。お母さんたちが迎えに来ていますが、子どもたちはもう少し、つむぎの家で遊んでいたい様子。

タクトくんは、自ら立って感想を述べ始めました。「里山探検が楽しかった!クマさんになって一番上まで行けた!そして、クマさんになって山を駆け下りてきました」

すると、1年のマユちゃんが「クマさんは、山の中を駆け回っていました。里山探検はいい気持ちでした。焼き芋も楽しかった!」と続きました。そこで、みんなで感想を述べ合いました。

時計の針は約束の時間をまわり、自分たちが作った作品と、もう一個の焼き芋を大事そうに袋に入れて、元気に帰って行きました。4月には進級し、お兄さん、お姉さんとして、また一段と成長してくれることでしょう。


温かな風に乗ってやってきた綾里っ子

2014年03月02日 | 綾里っ子

Photo

昨日は、春を思わせる穏やかな日和。

久しぶりに3年生のナオちゃんと弟のトモキくん、友達のタクト君が、飼育箱をもってつむぎの家に遊びに来ました。「今日は、飼育箱に何を入れるの?」と聞くと「もう3月だから、何か生き物がいると思って!」とトモキくん。

網で水の中をすくっては見たものの、生き物たちはまだ冬眠中。

Photo_2

二人は、生き物探しをあきらめ、すでに里山を散策していたナオちゃんを目指して、走っていきました。


Photo_3

氏神様下で綾里の街を一望し、しばし展望を楽しんだあと、冒険砦にやってきてナオちゃんは早速手製のブランコに乗って楽しんでいました。


Photo_4

冬の間使われなかった冒険砦は、生き物たちの棲家になっていたようで、蜘蛛やクチキムシ、動物の糞などがあり、「キャーキャー」言いながら片付けをし、しばし楽しそうに遊んでいました。


Photo_6

子どもたちが砦で遊んでいる間、土手を散策すると、ここ2~3日の暖かさで、雪はすっかり消え、黄緑色のフキノトウがあちこちに顔を出していました。

子どもたちにフキノトウがでていることを伝えると「フキノトウの天ぷらが好き」というナオちゃん。

自分で採ったフキノトウをしげしげと見つめ、喜びの表情を見せてくれました。


Photo_7

生き物はいなかったが、トモキ君の飼育箱は、土手で摘んだフキノトウがいっぱい!。

季節は、確実に春へと歩みだしていました。


Photo_8

午後からは、タクト(千葉)くんの姉妹も加わり、一段と賑やかになりました。

こども園、年中組のアイリちゃんは、手の平にビスケットを載せ、「食べてよし」とい言われるまでヨダレを垂らして我慢するヤマトと根比べ。その先では、サッカーボールを転がしたりして思い思いに遊んでいる様子でした。


Photo_9

その後、生き物大好きなタクト君。小石を持ち上げ、指先ほどの小さなナメクジを見つけました。

「かわいい!」とナメクジを見つめる優しい眼差しに、心癒されます。


Photo_11

綾里っ子たちが大好きなヤマトは、遊びに来た子どもたちに相手をしてもらい、ご機嫌な一日でした。

まもなく、水辺の生き物や虫たちが解き放たれて、いのち輝く季節がやってくることでしょう。


始業式後に遊びに来た綾里っ子

2014年01月22日 | 綾里っ子

Photo

昨日は小学校の始業式(綾里は冬休みが長く、3学期の始業式は21日)、午後には3年生のミウちゃんとアヤナちゃんがつむぎの家に遊びに来ました。ヤマトも嬉しそうに二人の愛撫に応え、うっとりしています。

Photo_2

ヤマトにビスケットを上げるミウちゃん!

まず、お手をさせてからビスケットを上げるのですが「よし!」と声をかけられるまで、目の前のビスケットをヨダレを垂らしながら我慢するヤマトの表情に見とれ、楽しんでいる二人。

その後、しばらく遊具で遊んでいましたが、久しぶりなので私も一緒に冬の里山散策に出かけました。


Photo_3

途中のクルミの木の下には、リスが食べたクルミの殻がいっぱい落ちていました。二人でしばらく殻合わせをしていましたが、形の合うものは見つかりません。「片方は、リスが巣の中に運んだんだよ!リスを探しに行こう!」とアヤナちゃん。


Photo_4

高台へと向かう途中で、ガガイモの種を見つけました。少し残っていた種を飛ばすと、風に乗ってどんどん上へ飛んでいく様子に「ワーすごい!」と見とれています。


Photo_5

次は、カタクリ山にやってきました。足元の笹を見るなり、「ささ舟 作ろう!」と二人は器用に指を動かしてささ舟作りを始めました。私は、手袋をしていても寒さで手がかじかんで指先が動きません。

*つむぎの家にやって来た時から手袋はしていなかったので「手袋はないの?」と聞くと「あるよ!」とポケットに手を当て「大丈夫、寒くない!」と最後まで素手で過ごしていました。


Photo_6

カタクリ山で遊んでいると、綾里駅を発車した三鉄の列車が木々の間から見えました。遠くから眺めると一両列車は小さく「おもちゃみたい!」とアヤナちゃん。

山を下りる道際で、冬枯れのシダ植物、イヌガンソクの姿に「なにこれ!」とミウちゃん。

「馬のたてがみ?鳥の羽?」と首をかしげて不思議そうに観察していました。


Photo_7

里に降りてきて、さっそく池に笹舟を浮かべて遊んでいました。

アヤナちゃんの左手には、山で見つけたイヌガンソクのシダの葉が、大切に握られていました。


Photo_8

その後は、”冬水田んぼ”のため、水を入れていた田んぼで、氷の上を滑ったり、薄氷を割ったり、鬼ごっこをしたりして「キャーキャー」と時には転びながらも、楽しそうに遊んでいました。

昔は、田んぼに水を張って「下駄スケート」で遊んだりしましたが、今は、水を張った田んぼは殆んど無く、子どもたちにとっては、とても面白い遊びだったようでした。


Photo_10

めいっぱいつむぎの家で遊んだ後は、ヤマトを連れて、一緒に町に散歩に出ました。

ちょうどカタクリ山から眺めた三鉄列車が通った陸橋にやってきました。二人は競って土手を駆け上っていきましたが、途中まで上ったものの、後ろを振り返り、「怖い!!・・・」と思いがけない高さに驚いたようでお尻を落として、草滑りで降りてきました。

最後は「ああ楽しかった!」と二人は、いい笑顔を見せてくれました。

冬は寒さで家の中に篭もりがちになりますが、子どもは「風の子」、元気いっぱい外を駆け巡って欲しいものです。


2ヶ月ぶりにやってきた園児たち

2013年12月26日 | 綾里っ子

今年一番の冷え込みという昨日、綾里こども園の園児たち12人が、2か月ぶりにつむぎの家にやってきました。

Photo_9

「ヤッホー・ヤッホー」と叫ぶ子どもたちの声が聞こえ外に出ると、高台にある氏神様の前で園児たちがやまびこを楽しんでいる様子。

下のほうから「ヤッホー」と答えると、こども園までやまびこが届いたと思ったのでしょうか?

一瞬、「園長先生云々・・・」というつぶやきが聞こえてきました。

私が、氏神様目指して上っていくと、園児たちは見晴台まで降りてきました。

Photo_2

ヤツデの葉を誇らしげに見せてくれた園児に、「あら!お手ての数と一緒だねー」というと、園児二人が手の指の数を数え始めました。「いち・に・さん・・・あっ同じだ!」


Photo_3

こんどは、ヤツデの葉の上に左手を乗せ、大きさ比べをしていました。


Photo_4

こちらでは「ハートだ!」とカキドオシの葉を手にしげしげと見つめていました。

Photo_5

おやつの時間になり、女の子たちは長椅子にちょこんと正座して、仲良くおやつを食べ始めました。まるで3人官女のようです。


Photo_6

おやつの後は、斜面を駆け巡ったり、丸太椅子を飛び跳ねたりと、思い思いに遊んでいました。

Photo_7

あっという間にお帰りの時間になり、「ありがとうございました。」と元気良くご挨拶をして帰り支度。ヤツデの葉も忘れずに、しっかりと手に持っています。

Photo_8

坂道を降りてこども園に向かう園児たち、早朝に降りた霜が溶けて道は滑りやすくなっているために、泥道をさけ慎重に下っていきました。

冷え込んだ朝でしたが、日中は風も弱く、穏やかな師走のひとときを自然の中で遊んだ園児たち、何を感じてくれたでしょうか?

風に木の葉が舞いあがる様子を指さして「あっ、葉っぱが踊ってる!かわいい!」と子どもたちの感性に心和みました。


寒い中遊びに来た綾里っ子

2013年12月24日 | 綾里っ子

2

先日、3年生のサユちゃんが、この連休を利用して泊まりに来たといういとこの6年生のモモちゃんを連れて、つむぎの家にやってきました。ヤマトも、久しぶりに子どもたちと会い、喜びの表情です。

ヤマトとひとしきり遊んだ後は、「探検してくる!」と山の方へと走っていきました。この寒い日に何をして遊ぶのかな思い、ヤマトを連れてそのあとをついていきました。里山をぐるっと一巡し、氏神様に向かっていきました。

2_2

里山を見渡せる氏神様までやってきた二人は、神様に向かって両手を合わせ、何やらお願い事をしていました。


2_3

その後は、サユちゃんが先頭になって氏神様を下り、途中の学校菜園で立ち止まりました。

サユちゃんは「ここで大豆を作ったんだよ。その大豆で今度は豆腐も作るの」と、モモちゃんに教えていました。収穫の終わった菜園は、鹿よけネットだけが張られて、畑の土には霜柱だけが残っていました。


2_4

里地に下りてからも、サユちゃんは、田んぼでヤゴを捕まえたこと、裸足で川に入り水遊びをしたことなど、6年生のモモちゃんに話を聞かせていました。

学校菜園での野菜作りは3年生からで、サユちゃんにとっては今年が初めての体験、大豆の植え付けや草取り、収穫や脱豆、観察会と、つむぎの家での出来事を得意になってお話をしてくれたサユちゃん。荒涼とした冬の風景を見渡しながら、春から秋、そして冬までの移り変わりの中で、里山での体験を、モモちゃんに熱く伝えている姿に接し、嬉しくなりました。

来年は4年生、こんどは「ヘチマ」の栽培です。またおいでね!