goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

綾里川にサケの遡上

2011年10月29日 | 綾里の自然

2011_1027_152234pa270073

綾里川にサケが戻ってきました。

10月初めごろから遡上がみられ、今は川をのぞいてみるとあちこちにサケが泳いでいる姿がみられます。

2011_1027_154912pa270099

 上流の綾里川ダムから河口まで6kmの小さな二級河川ですが、毎年サケが遡上してきており、このブログでも震災前の今年の1月5日付で紹介していました。

 瓦礫で埋め尽くされていた綾里川も6月には整備され、川辺には草花も生い茂るようになり、今、その草花も冬の準備に入り、川面がよくみえるようになって魚の姿が確認できます。

2011_1027_154514pa270092

かつて綾里川の河口には網が仕掛けられ、回帰してきたサケを捕獲し、養鮭場で育て放流していたのですが、その養鮭場も津波で被害を受け、写真のような状態になっています。

2011_1027_154731pa270096

更地になった養鮭場の工場跡地から河口の水門が見えます。

2011_1027_153019pa270081

水門付近で遡上の準備をしているサケの群れ。このあたりは水がまだ濁っており、ヘドロもたまっていますが、回帰してきたサケが、捕獲網の無い河口で、悠然と泳いでいる姿は圧巻です。

2011_1027_152302pa270075

河口から500mほどの小学校付近の川を、産卵場を目指して遡上しています。

2011_1027_152458pa270079

その近くには、産卵前に力尽きたサケが横たわっていました。

2011_1027_151208pa270068

上流700m付近には、無事に産卵を終えたペアのサケでしょうか、静かに横たわっている姿がありました。

2011_1027_152540pa270080

川幅わずか3~4mほどの小さな川ですが、震災時にはここを激流となって津波が押し寄せ、1km先まで瓦礫で覆い尽くされていましたが、今は何事もなかったかのごとく清らかな水が流れています。でも、川端のガードレールは折れ曲がったり支柱のみになっており、下流の養鮭場まで続いていた桜並木も、この写真から下流はへし折られ、今でも無残な姿をさらしています。

 でも、この川にもサケが訪れ産卵し、来春には桜の花に送られながら、孵化した稚魚が大海を目指して下っていくことでしょう。


綾里の秋葉神社

2011年02月28日 | 綾里の自然

    2011_0227_151223p2270026_2 神社入り口

    2011_0227_151823p2270036_2 社殿(綾里 黒土田)

    2011_0227_152525p2270044 5円玉のお賽銭

秋葉神社は、綾里駅から南に1㎞の高台に鎮座しています。

御神徳は、火の幸を恵み、悪火を鎮め、諸厄諸病を祓い除く、火防(ひよけ)開運の神様として信仰されています。

*秋葉神社本宮は、静岡県浜松市の天竜川の上流に位置する秋葉山をご神体山として、火を司り給う神様です。

    2011_0227_151436p2270028_2 庚申塔の解説板

    2011_0227_151615p2270033 庚申碑

境内には、大船渡市指定有形民俗文化財の庚申碑があり、岩手県で2番目に古い庚申碑(1658年)だそうです。

社殿を見上げるように並ぶ風化した庚申塔群は、語りかけてくるような趣で鎮座しています。


宮野貝塚遺跡(大船渡市指定史跡)

2011年02月27日 | 綾里の自然

    2011_0223_115314p2230037 宮野貝塚遺跡解説

    2011_0223_120520p2230043綾里駅を発車した下り列車

    宮野貝塚を残した人々の、生活の舞台であった台地の一部。

    2011_0223_114049p2230007宮野 貝塚出土品

    2011_0223_114039p2230006 宮野貝塚出土品

    2011_0223_114056p2230008 宮野貝塚出土品

    2011_0223_120944p2230046 人骨出土

    2011_0223_114317p2230016

大船渡市指定史跡

*宮野貝塚は、縄文前期中ごろから縄文晩期末のおよそ3500年にわたって生活の場として利用されており、当時の生活を知る三陸沿岸でも例を見ない貴重な遺跡である。

石製の耳飾り、勾玉、貝輪や釣り針、骨角器など、多数出土し、縄文時代の生活の変遷をたどる資源として保存されています。(綾里駅2階に一部展示され自由に見ることができます)


綾里(りょうり)小学校

2011年02月23日 | 綾里の自然

    2011_0220_145059p2200115 西側から見た校舎

全校児童128人の綾里(りょうり)小学校。校舎は平成10年に新築され、外観は旧校舎の面影をそのまま残して建てられました。

日本で一番早い入学式。毎年4月1日に行い、新入生の羽織袴姿の入学式が全国的な話題になっています。

つむぎの家では、学校と交流を持ち、ころ柿づくり体験や子供会行事等を行い児童たちと触れ合っています。近々つむぎの家で、三年生の児童による豆腐作りを予定しています。大豆は種まきから収穫まで、児童たち自身で育てたものです。

    2011_0211_090113p2110006保存されている 旧校舎

明治29年の三陸大津波で流され、大正15年、現在地に移転・建築された旧綾里小学校の正門入り口(当時から校舎はピンク色でモダンな建物でした)。

2階が作法室となっていました。建て替えの時に、この部分だけ記念に残され、校庭東側に保存されています。

    2011_0211_090014p2110003 東側から見た校舎

綾里小学校から徒歩5分のところにつむぎの家があり、校舎後方に見えているのが大小迫の山です。つむぎの家は山すそにあります。


綾里駅 (三陸鉄道南リアス線)

2011年02月22日 | 綾里の自然

    2011_0220_145818p2200119

東北の駅百選にも選ばれた綾里駅舎。

三陸名産の「磯のアワビの片思い」のアワビを合わせ、中心に気象観測ロケット(現在は大気環境観測所)の形を配した童話的外観です。

つむぎの家は、綾里駅から徒歩約12分です。

    2011_0220_150122p2200123

    2011_0220_150023p2200122

駅舎の隣には、綾里大権現が安置されています。フォークリフトで操作する大きさです。