-
コウタケ <散策路確認コースで出会ったきのこ >
(2010年10月18日 | きのこ)
直径20㎝弱の大きさのコウタケです... -
イワウチワ <散策コース、北斜面に群生>
(2010年10月18日 | 草花)
落葉の上で、四方八方に常緑の葉を広... -
センブリ <散策路コース、山頂尾根>
(2010年10月18日 | 草花)
尾根道の日当たりのよい場所で、かれ... -
サルナシの花
(2010年10月19日 | 樹木)
6月に咲いたサルナシの花 -
サルナシがたくさんの実をつけました
(2010年10月19日 | 樹木)
今年の猛暑が功を奏したのか、かつて... -
大小迫裏山の樹木 サルナシ
(2010年10月19日 | 樹木)
サルナシはマタタビ科のつる性植物で... -
ネズミによるクルミの食餌
(2010年10月20日 | 動物)
穀長屋に保存していたクルミがネズミ... -
リスによるクルミの食餌
(2010年10月20日 | 動物)
大小迫の裏山でのこと、落葉に交じっ... -
ハタケチャダイゴケ(幼菌)
(2010年10月21日 | きのこ)
農作業中に、蔓を伸ばしたさつまいも... -
畑の不思議な物体 ハタケチャダイゴケ
(2010年10月21日 | きのこ)
畑の不思議な物体は、コケではなくキ... -
ナンブアザミに集まる昆虫
(2010年10月22日 | 里山風景)
咲く花の少なくなったこの時期、ナン... -
冬虫夏草
(2010年10月23日 | きのこ)
初秋、とんぶりを食べ元気に動き回っ... -
一週間かかった脱穀
(2010年10月24日 | 有畜複合農業)
例年は、一日で終えた脱穀作業を、今... -
エゴマの脱穀
(2010年10月25日 | 里山再生)
雲一つない秋晴れの23日、エゴマの... -
モチキビの脱穀
(2010年10月25日 | 里山風景)
モチキビの脱穀風景 -
栃の実の薬効
(2010年10月25日 | 里山風景)
栃の実、1升に焼酎1升を入れ、それ... -
脱穀した、エゴマ、モチキビ、
(2010年10月25日 | 里山風景)
きびだんごにキビ入りかぼちゃ粥、エ... -
大小迫を支えてくれる方々
(2010年10月25日 | 大小迫を支えている人)
大小迫は、地域の多くの方々に支えら... -
大小迫を支えてくれる方々の作業風景
(2010年10月25日 | 里山風景)
”み”を使って、モチキビの殻やごみを... -
大小迫に生まれ、身近で大小迫を支えてくれる俊治叔父
(2010年10月26日 | 大小迫を支えている人)
おかりあげ(収穫祭)での一コマです...