食いしん坊夫婦の日記

日々楽しかった事や美味しかったものなどを紹介していく日記です!
簡単な家庭料理もやってます☆

なるほど納得の食育弁当!!

2012年01月19日 | 豆知識



今日も 遊びに来てくれて ありがとう 

                      By ぽんた 



1月19日 (木)



今日は冷た~い雨模様の一日でした


朝は明るいから良いけれど 暗くなってからの雨降りの帰り道は 車のライトで反射して 進路がよく見えん

センターラインや溝との境目のラインも見えづらくて ヘタすればどこかへ乗り上げそうな気がするのでほんっと苦手です 




昨日は仕事が終わってから帰る時に イカの船の話で盛り上がりました

イカの中に入っている船みたいなやつね 


職場のお姉さん: 「今日は朝、大根とこんにゃくと小さなイカを煮付けて来たんよ~」


私: 「美味しそう 


「イカってさ~
大きいイカは石灰の固まりみたいな白い船が中にあって、小さいイカは透明のプラスチックみたいな船が入ってるよね~」


すると一緒にいた私と同じ年の人が

ウンウン!!  あれは浮かぶから 小さい頃に風呂に浮かべて遊びよったんよ~ 



えっ?   風呂に浮かべて?



そこまではしなかったけど、せっかくその方が嬉しそうに話してくれるので  「それはせんかったよ!」とは言えずに

ウンウン、と同調しておきました 



その後、話の流れで


「マヨネーズの空いた容器のフタに穴を開けて、みんなが持ちよって外で水鉄砲しよったよ!」と言うと


「しよった、しよった。」


職場のお姉さんは それはしなかったらしいけど、親が作った竹の水鉄砲をしよったらしい 


そう言えばそんな物があったよな~


そんな私達バリバリの昭和の女三人で子供時代の思い出話で盛り上がってると、横で聞いていた27歳の子がずっと首を傾げてる。


そりゃ~、若すぎて経験ないよな~ 


そんなこんなで、たくさん笑った帰り道でした。

普段もこのような素朴なノリで盛り上がります 



そして今日のお楽しみは注文しておいた食育弁当でした。


お弁当の上にこんなパンフレットが付いていました





昼休憩の職場は節電のために 電気が消されるのです

消えないうちに一枚写真を撮ろうと思ったけれど 間に合わず・・・ 


撮った写真も色がなく 暗く写ってしまいました



まっ  雰囲気だけ 



この内容のお弁当です   500円




左上から春菊とほうれん草のおひたし  その隣がサゴシの柚子胡椒焼き  大学カボチャ

左下へ行きまして 小豆ご飯 大根のゆかり漬け  うさぎリンゴ


添付されていたパンフの説明を時々照らし合わせながらたべましたよ


今は小寒、いわゆる「寒の入り」で、小寒から節分までを「寒の内」と言うそうです


今年は1月15日が小正月で21日が大寒です


この頃には正月気分も抜け 本格的に色んな事が始動します


昔からこの時期には小豆料理を食べる事が多いそうで 小豆を食べる理由は 小豆の「赤」と言う色が病気をもたらす悪い気を払いのけるとされているからだそうです

そんな訳で邪気払いの意味を込めて 小豆ごはんを中心とした内容になっています



メニューでは本当はブリだったのですが仕入れの都合で本日はサゴシに変更されていました 



(春菊とほうれん草のおひたし)

春菊は香りが強く 香りの元のα-ピネンやリモネンは自律神経に作用 胃腸を整え精神安定につながる

また ほうれん草や小松菜と組み合わせると お互いの栄養が補強されると共に春菊の苦味も抑えられる効果もあるそうです

私は春菊の苦味は平気だけれどね !!

でもほうれん草はお高いし 、絞るとちょっとの量になるので 春菊と混ぜたほうが食べ応えあるかも 



(大学かぼちゃ)

カボチャは甘みが強いけれど、キュウリと同じ ウリ科の仲間だそうです

感染症に対する効果があり 風邪予防にもなるビタミンCも含まれています

βカロテンも多く 粘膜を丈夫にし 眼精疲労に効果あり!

ビタミンEの量は野菜ではトップクラスだそうです

老化防止や生活習慣病にも効果がある優秀野菜



(大根のゆかり漬け)

大根に含まれるジアスターゼはでんぷんを分解 胃腸の消化を高める働きがあります

12月 1月のご馳走を食べ続けた胃腸はお疲れ気味なので生の大根やカブを食べて休ませると良いそうです


 
(小豆ごはん)

1月1日は大正月 15日は小正月 大正月は年神様やご先祖様をお迎えする行事で

小正月は五穀豊穣や家内安全を祈ります

小豆粥を食べる方もいらっしゃるそうです

小豆は疲労回復や体内を解毒する働きに優れ お米と食べると力の出るエネルギー源になる

利尿作用もあり 疲れやむくみも取れる 正月疲れの出るこの時期にぴったりなご飯 



(りんご)

精神安定や 整腸作用に優れている

披露回復効果もあり



このように 一見質素なお弁当でも 一つ一つ 説明や意味を読むと 妙に納得してしまいます

普段は何も考えずに食べるけれど 食育弁当を通して 新たに知識を得て得をしたような気持ちになりました


たまにはいいな~  ただ目の前にある物を食べるだけではなく その食材の持つ意味も一緒に食べる 


短いお昼休憩ですが 机の上で色々と勉強にもなったし 楽しく意義のある食事でした



そして 永平寺の教え(何でここで 永平寺が出てくるか・・・) じゃないけれど 食べ物を頂くと言う事は

「命を頂く」と言う事である

生きるために他の動物や植物からも命を貰っている    そして命を保っている・・・


そう思うと 有り難味も一緒に頂いたような気がします


月に一度の 食育弁当もなかなか いいかもしんないな 




それでは 今夜も頼もしいボディーガード達と一緒に朝までゆっくり眠ります


久々登場 ぽんにぃさん
                   ぽんた 






雪男のようにモサモサで白い、ゆきちにぃさんは この時は 足元で無心にガムをクチャクチャ噛んでいました。



本日も最後までお付き合い有難うございました




  本場の生牡蠣をここへ来て下さっている方にも味わっていただきたくて プレゼント企画をしています 


先日もいくつか牡蠣料理をご紹介しましたが 牡蠣が好きな方はどうぞご応募をお待ちしております

折角の企画なので どうぞ遠慮なさらずに・・・・ 応募して下さったほうが嬉しいです

応募には少し 条件がありますが 詳細は  こちらの記事 でご確認下さい・・・


 生牡蠣のプレゼントへのエントリーは 今現在 まだ 0人です

このままで行くと ほぼ企画倒れになる可能性が・・・ 


締め切りの2月14日までは受け付けておりますので 興味のある方は応募のほうをお待ちしております





本日も有難うございました



新年の抱負  今年も少しでも誰かのお役に立てるように料理も作ります

家庭料理ランキングへの応援とご協力のほうをどうぞよろしくお願いいたします
 
つたないお料理ですが少しは皆様方の参考になっているでしょうか?  そうであればすご~く嬉しいです 

↓あなたのクリックが 強い励みとなっております    どうか明日への元気を下さい!   
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

色んな話題を散りばめた オモチャ箱のようなこの日記に 暖かい応援とご協力をどうぞよろしくお願いします
ここへ来て一瞬でも クスッと笑って笑顔で元気になってもらえれば幸いです  


にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村

レシピブログにも参加しております  


 カテゴリーの中の「アントキノレシピ」では ブログを始めてから作った料理の中から順番にいくつか紹介しています
想い出の詰まった料理を見ていただけると嬉しいです


 ぼうしパンは香美市のバザールのHPへ 




本当に有難うございました 

        





最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
食育 ()
2012-01-19 20:30:56
私のお気に入りの横浜のイタリアンのシェフ(33歳?イケメン♪)は
お母様がずっと食育に取り組んでいらしたそうです。
その影響は確かに大きかったと聞いています。
子どものときから、きちんとした食事に慣れ親しんでいるからこそ、
今のシェフの味覚が培われたのだろうな~と、納得しました。
そんな食育のお弁当、良いですね♪

赤い色は邪気を払う厄除け……
そう聞くといっぱい食べなきゃなんて思っちゃいます。

職場の皆さんとのおしゃべり、楽しいですね~
私も仲間に入りたいわ♪
返信する
Unknown (ちぃ)
2012-01-19 23:32:57
こんばんは。

それは、イカのいわゆる…背骨?みたいなのですよね…?

『コウイカ』(ネットリした刺身、大好き♪)は大きい白いのを持ってますよね…。

子供の頃、家で『背黄青インコ』を飼っていて、カルシウム補給を兼ねてたかもだけど、クチバシが伸びすぎないように削る為に、鳥かごに入れてましたよ~。

私は、卵からかえしたインコ(雄しか喋らないと聞いてますが…)を喋る…と言っても九官鳥みたいなものだけど…、育てた経験がありま~す。
(^_^)v

名前を呼びながら肩を叩くと、そこに飛んできてくっついてきてね、あくびもクシャミもするし、めちゃくちゃ可愛いの…。

私の制服の肩、背中には『ゴロー』(当時、野口五郎ファン…単純。笑)のくるんとした可愛い(←オイ!)フンが…。(^_^;)
よく友達にドン引きされてました…。
(^_^;)
返信する
釉さんへ (ゆきぽん)
2012-01-20 06:36:42
食育が自然の内に身について育ったシェフって素晴らしくお料理も奥深い気がしまよ。
食育と言う言葉はよく耳にしていてもどこか遠くの世界の事にしか思っていませんでした。 でもこんな機会があり色々説明を読んでいると面白くて自然と頭に入って行くんですよ。やはら実際に食べ物を味わいながらだと楽しいです。

職場の方々には本当に恵まれまして、こんなしょうもない事でも盛り上がれると言うのが幸せです
昔話と言えば、まりつき、ゴム飛び、通りゃんせなども話題に上りました。
まりつきはバウンドさせて股の下をくぐらせて後ろでキャッチしたよね~とか。

返信する
ちぃさんへ (ゆきぽん)
2012-01-20 06:48:31
そうです、甲イカの事ですよね。子供の頃はそれがすごい物に思えたんですわ~あれをせきせいいんこのカゴにカルシウム補給代わりに入れるとは思いつきませんでした。 卵のカラくらいしか。
うちも鳥ちゃん大好きで卵からふ化したインコを何匹か飼っていました。
本当に可愛かったです。
ある一匹なんてナルシストで取り付けてやった鏡付きのオモチャの鏡を毎日眺めてたし、どんなオモチャでも使いこなし感心してたもんです。 インコは賢いし人間によくなつきます。
オカメインコも飼った事があり我が家のヒーローで絶えず娘達のストーカーをしてました。一緒に娘の枕元で丸くなって寝たりカーテンレールの上でも寝てました。
そうそう、肩にうんぴがついてるんですよね

しかもまたまたまたちぃさんと共通点が。
私も中学の頃、友達の影響で野口五郎命で、切り抜きはもちろん、深夜のラジオ放送から研ナオコと共演のレギュラー番組のカックラキン大放送だったか?あれを毎回見てましたよ


返信する
仲間に入れて! ()
2012-01-20 08:36:07
私は小学生の頃、野口五郎のファンでした。
新御三家だっけ、一番はゴロー♪
私の人生初コンサートは、野口五郎です
返信する
釉さんへ (ゆきぽん)
2012-01-20 12:23:39
マジですか
釉さんも野口五郎ファンのお一人だったとは。
私鉄沿線ももちろん良かったけれど私は毎晩のように小遣いで買った針葉樹のシングルレコードを聴いていました。 声が甘く透き通っていていいですね~

当時の五郎さんのコンサート衣装はエルビスプレスリーのようにヒラヒラ付きでズボンはラッパだったのかな


返信する

コメントを投稿