A Torontonian Life

大学院留学、個人移民、カナダ企業でフルタイム正社員勤務。自然妊娠で双子妊娠・出産。現在、双子ワーキングママ。

PRカード更新に10ヶ月

2015-02-25 | Immigration(移民)

今日、やっと新しいPRカード(永住者のカード)をゲットしましたー!! なんと、更新の書類申請から10ヶ月!! ありえへん!!

 

申請したのは4月末(PRカードの更新)。そのときのProcessing Timesが67日。8月頭のExpirationに供えて、3ヶ月以上前に申請。しかし、待てど待てども、新しいPRカードが届かない。Webで調べるも、まだProcess中にもなってない・・・。そのうち、Processing Timesが最高160日とか!!

 

そうしてるうちに、新しい家に引越し、住所をUpdateしたいのに、Process中じゃないと住所のUpdateができない。

 

Webでやっと住所Updateできたのが8月。9月にProcess completeになったのに、まだPRカードが届かない。Call centreに電話すると、なんと『7月末に前の住所に送った。』と!! その頃は、まだWeb上では、Process中になってなくて、新しい住所をUpdateできなかった。WebのInformation、かなり遅いじゃないか。それに、Canada PostのMail forwarding service(郵便物の転送)をしてたのに、それをまったく無視で、古い住所に送るとは!! 大事な郵便物があるから、お金を払ってMail Forwarding serviceを利用してるのに、無視するとは本当にUpsetting。

 

電話に出たCIC Call Centreの女の人は、『前の家に行って、PRカードが届いてないか、聞いてみたら~?』って。そんな、数日前のことじゃないのに、新しい住人が2ヶ月も他人の郵便物を預かってるわけがない。こんなSuggestionするCall Centreの職員初めて! この人は私に間違った情報も教えました:『じゃあ、失くしたということで、Solemn declaration formをCICに送って。再発行だけだから、1ヶ月で届くわ。』 さっそくSolemn declaration formをFAXと郵送で提出。"失くした"理由は、『CICが前の住所に送ったから!』(一応、Sounds professionalに書きましたけど。しかも、私は失くしてないんですけど。

 

1ヶ月、待てど待てどもPRカードが届かない。CICにメールしたり(返事には1~数ヶ月くらいかかる)、Call Centreに電話。別の職員が出て、Solemn declaration form提出後からProcessing timesと同じ時間かかると!! なんとその時のProcessing timesは160日。9月末からまた160日待たないといけないことに!! 3月くらいに届く、と言われる。前の職員は1ヵ月後と言った、っと言ってもそれ以上は言わない職員。メールの返事も役立たず:『あなたのPRカードは送られました。』 それって、7月末に送った、前のPRカードのことじゃないの。私は新しいカードを現住所に送ってもらいたいのに。メールには返信もできません。

 

本当にイライラ。昔、仕事でCIC Call Centreに電話をかけることがあったんだけど、その時のほうがCustomer Serviceが今よりよかったです。Native speakersが多かったし。最近は、CICのCall Centreも移民がほとんどで、アクセントの強い人ばっかり。しかも、間違った情報を教え、愛想も悪いし、こっちは質問してるのに、無理やり電話を終わらせようとする。最悪なCustomer service。職員にイライラをぶつける電話も多いせいか、Automatic messageにはWarningさえもありました。でも、それにしても最近のCustomer service最悪。政府関係なのに。

 

調べて見ると、海外に行く予定があり、チケットをすでに持ってる人は、そのコピーを送り、Urgentで再申請できるみたいです。アメリカ行きのチケット買って、Urgentで再申請しようかとも考えたけど、それでも『出発前にPRカードが送られるGuaranteeはない。』らしい。ということで、チケット代を無駄にしたくないし、行く必要性もないし、いろいろ書類を提出するのも(仕事してるから)時間ないし、ということで、冬に旅行に行くこともあきらめ、3月まで待つことに。

 

すると、1月に手紙が届く。PRカードかな、と思ったら、なんとEtobicokeのオフィスに書類を持って来るように、と。しかも日にち指定。平日昼間! 会社早退して行かないといけない。CICが間違えて前の住所に送ったのに、なぜ私が会社を休んでオフィスに行かないといけないのか。しかも、Etobicoke、遠い。こっちは平日仕事してて、暇じゃないの。

 

またまた書類集め。申請後にキューバに行ったので、その日にちを調べ、引っ越した日を調べ、Tax assessmentを5年分集め。会社からEmployment letterまで発行してもらう。

 

そして今日、会社を早退し、50分かけてEtobicokeまで。Highwayは乗りたくなかったので、Localで行きました。昼間だったので、トラックは多いけど、まだ車の量はマシ。どれくらい時間がかかるかわからなかったので、TTCのパーキングに駐車。オフィスにはRefugeeのClaimをしたい人(他の用事の人もいると思うけど)でいっぱいでした。その人たちは長いこと待ってたけど、私は日にち指定のため、待ち時間15分ほどでした。そして、古いPRカードの返却、パスポートのスタンプをぱらぱらチェックされ(適当)、ID確認、何日海外に出てたか聞かれたのみ! 申請書類のコピーを持って行ったので、これとキューバに行っただけ。で、何日かもちゃんとチェックせずに、新しいPRカードをくれました! かかった時間5分足らず。Tax assessmentもEmployment letterも見せませんでした。Randomで、In personでPRカードを取りに行かないといけない人もいると聞いたけど、本当に取りに行くだけでした。50分かけて行き、50分かけて帰ったのに、滞在時間たったの20分。まぁ、早く終わったからいいけど。

 

あと4年半ほど、更新しなくていいですが、また更新にこれだけかかったらヤダなぁ。この10ヶ月、何度もカナダ市民権があったら楽なのにーと思ったことか。

 

でもこれで、パスポートの更新ができます。また会社休まないといけないけど・・・。パスポート更新したいのに、PRカードないとできなかったからね。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ トロント情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
にほんブログ村

 

 


PRカードの更新

2014-04-22 | Immigration(移民)

永住権取得してから、もうすぐ5年! Processing timeをチェックしたら、なんと3ヶ月とか! あせって、数ヶ月前から情報集め開始。でも、今日みたら67日にだいぶ縮小されてました。そして、むっちゃ分厚いEnvelopeをやっと郵送してきました。更新のアプリケーションのための書類集めが面倒くさい! 年々、提出する書類が増えてるとか・・・。

 

過去5年間の住所、会社名、旅行履歴。月単位では覚えてるんだけど、日にちまで覚えてるわけがない・・・。昔の手帳やら、オンラインカレンダーをあさり、なんとか日付まで探し当てましたー。次回の更新のときのために、もう日付までどこかに記録しておかないとね。旅行履歴も。特にアジアへ旅行したときとかは、日付変更線越えてるから、パスポートのスタンプだけを見ても、いまいちいつカナダを出国したんだ?!って微妙でした。前日夜に出発して、次の日朝にカナダ帰国したのも、航空券のE-ticket見るまで日にちを勘違いしてました。

 

 

昔の手帳を探してたら、日本から持って来てた手帳に短い日記が。あの頃はこんなこと考えてたんだなぁ、と懐かしくなりました。懐かしい人たちの名前も出てきて、ちょっと思い出に浸ったり。

 

 

移民のことですが、私はFederal Skilled Worker Class(独立移民、個人移民)で永住権を取得しました。私が申請した頃は、たしかCanadian Experience Classができたばかりで、そのときにはカナダでの職歴が1年なかったし、とにかく早く永住権取得したかったし、ポイントシステムの自己アセスメントでPass mark以上取れたので、Federal Skilled Worker Classで申請しました。

 

大学院を卒業したばかりで、お金がなかったので、弁護士は雇わず自力で書類作成し、申請しました。お互い移民申請を助け合ってたのは、同じ大学院の大学院 留学生の友達。プログラムは違うけど(私のプログラムには私以外に留学生はいませんでした・・・)、みんな同じように大学院を卒業後すぐ、またはPhD途中で移民の申請をしていました。ダーリン(当時ボーイフレンド)は学生だったし、移民のことまったく知らないので(たぶん今も! PRカードの更新?! ふ~んって感じです!)、移民申請に関しては頼りになりませんでした(笑)。

 

学歴、カナダでの学歴、職歴、英語またはフランス語、年齢のカテゴリーでほとんど点が取れました。他にもカナダに親戚がいたら数ポイントゲット、カナダで雇用されていれば数ポイントゲットなど。(これは6年以上前の話なので、変わっているかもしれません)

 

英語の証明として、大学院の教授とCohortsに推薦状を書いてもらいました。自分でも自分の英語力のことに関して、説明文を添付しました。一応念のためIELTSも受けたけど、結局提出しませんでした。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ トロント情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
にほんブログ村

 


フランス語でカナダに移民

2012-03-22 | Immigration(移民)

Say boujour to emigrationとかいうArticleを見つけた。

何かと思い気や、『中国人がカナダの市民権を勝ち得るため、フランス語を勉強している』、というのだ。

それもそのはず。カナダのFederal governmentのPoint SystemによるEconomic class、またはSkilled Worker Class、いわゆる独立移民(私はこのカテゴリーで移民)は、Backlogもいいところ。カナダ国内申請の場合は1、2年、国外からだと3、5年はかかると言われている。私がApplyした2008年頃から政府はこのBacklogを解決するべく、いろいろPolicyを変えたり増やしたり、奮闘している。

中国本土は特に国外に出ることが厳しいらしくて、本土内の引越しでも警察に許可をもらわないといけないらしい。留学や観光でさえも、VISAが降りない人もたくさんいるらしい。申請数も多いと思いますが。

そんな中国人にとって、移民することが夢。カナダが欲する職種の人や投資できるほどの金持ちは移民しやすいとして、それ以外の人は難しい。そこで、ケベックベースの移民コンサルタントが中国人に提案しているのが、『ケベックに移民』すること。ケベックはケベック州独特の移民制度を持っています。カナダのFederal governmentの移民制度に比べるとBacklogも少なく、比較的移民しやすいとか。ただし、Working knowledgeのフランス語が必要です!

そんなことで、世界では中国語を学ぶ人が増えているにも関わらず、カナダに移民したい中国人はフランス語を勉強しているんだとか。一度、ケベックに移民すれば(詳しいConditionsは知らないけど)、ケベック州以外に引越しすることが可能だそうです。

 

 

そして、ここ最近は結婚詐欺によるFamily Class、市民権申請も厳しくなりつつあるようです。過去3、5年のあいだ、市民権テストで落とされる人(Pass markが上がった)、Citizenship judgeに会わされる人が増えているそうです。これは、過去に、移民が永住権を得たあと、母国に戻って、カナダで生活してないにも関わらず、市民権を不正申請して得ているからです。少し前には、不正に市民権を得た人の市民権返還などもありました。

結婚詐欺によるFamily Classも政府が気にかけている一つです。ここ最近、永住権取得後に、フィリピン人妻がカナダ人夫を殺害した事件や、インド人のFamily Class移民申請書類の数々に、同じゲストがたくさん写った結婚式の写真が判明したからです。移民業者がFakeの結婚式をして、写真を撮り、それでFamily Classの移民申請をしていたからです。

 

Chinese hoping ticket out of China is French class

 

にほんブログ村 海外生活ブログ トロント情報へ
にほんブログ村 ランキング参加中です。ワンクリックでポイントが追加されます。よろしくお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
にほんブログ村


民族性英語

2011-09-02 | Immigration(移民)

『民族性英語』と勝手に私が名づけました。

バンクーバーに8ヶ月、トロントに5年住んできた私。数年前にも気づいていたけど、同じNative speakersでもエスニックによって話し方が違うんです。しかもその違いがわかるようになりました。

 

もちろん、トロントに住んでいれば、最初は聞き取りに苦労した移民のHeavyアクセントに段々慣れていきます。日本人英語もそのうちの1つです。日本人からしたらわかりやすいのですが(たまにLとRのどちらかかわからないので、Confusedなるときもありますが)、非東アジア系移民たちは口を揃えて、東アジア(日本や中国)のアクセントは聞き取れない、と言います。

でも、私からすると反対です。特にインド人移民のHeavyアクセントは全く聞き取れません。それも話し出すと止まらない。こっちがInteruptできないくらいに話続けます。でもアクセントのせいで聞き取れないから、Interuptしたいのにそれもできません。彼らは英語を話しているようでも、アクセントの抑揚がEnglish Native speakersみたいになくて、英語なんだけどPunjabiとかHindiに聞こえるのは私だけでしょうか。まだ中国人英語や韓国人英語のほうがわかりやすいです。

他にも大体わかるようになりました。ポーランド英語、フランス英語、ロシア系(ロシア、ウクライナなど)英語、スパニッシュ英語、アラビック英語など。ケベックがあるので、一般的にフランスアクセントの英語は他のそれよりも好まれている傾向があるようです。その言語を知っているとわかりやすい、という傾向があります。私の場合、フランス語を勉強したので、英語の発音がフランス単語の発音の影響を受けているなぁ(もちろん全部ではないですが)というのがわかります。抑揚も同じです。抑揚がフランス語っぽくなっています。スパニッシュも英語の単語と似たような単語があるので、わかりやすいです。単語は似てても発音が違う。スペイン語話者にとっては似てる単語が多いので、発音を除けば英語習得には有利だと思います。日本語と英語は全然違うので難しいと思う。発音、文法、抑揚、会話スタイルまで。

韓国人英語で多いのは、『Z』ゼ が ジェ という発音になる人が多いです。韓国語は知らないけど、韓国語に ゼ という発音がないからとか。日本語にLとRの発音がないから、できない人が多い、というのと同じかな。中国の人も中国語にRはあっても、英語のRと発音が違うそうです。なので、中国人もLとR、TH発音ができない。中国語話者には、現在形、過去形、現在進行形が混乱している人も多いです。だから、話してるといつのことなのか聞いているほうはConfusedしてきます。

 

黒人英語は、いわゆる『白人英語』とかなり違うので、Sociolinguistics(社会言語学)でも取り上げられてるし、話し方、発音、言い回しなどの違いがよくわかります。

その分類で、なんとなくわかるのが『ジャマイカ英語』。ジャマイカでは英語が主に話されています。南国の影響もあってか、話し方がとてもリラックスしてると感じます。単語単語がつながってる感じ。きっちり発音しないというか。英語だけど、慣れるまで最初は何言っているのかわかりませんでした・・・。

最初に言ったNative Speakersでもわかるという話に戻ります。

たとえばカナダ生まれのアジア系カナダ人、アフリカ系カナダ人、白人カナダ人の英語の違いが大体わかります。全員English Native Speakersです。

たとえば、テレビでまず声を聞いて、ふと顔を上げます。電車やバスで声を聞いて、ふと顔を上げたとき。ラジオでは顔はわからないけど、だいたいアジア系か白人かアフリカ系か区別できるようになりました。この場合合ってるかどうか調べない限り確認できないんですが。

区別できる理由はわからないけど、慣れ、ですか。声帯かもしれません。アフリカ系は黒人英語のようにだいぶ違うのでわかりやすいです。でも、アフリカ系でも片親が白人の場合とか、田舎に住んでて友達に白人が多い、という人たちは白人英語を話しています。これはBarrieに来てから感じたこと。アフリカ系(おそらくハーフ)の英語が白人英語とほぼ同じです。ジェスチャーなども白人っぽいです。反対にトロントに住むアフリカ系は白人とのハーフでもアフリカ系英語になっている場合が多いです。おそらくアフリカ系が多いからでしょう。これにはIdentityの問題とかかわってくると思います。

東アジア系カナダ生まれの友達が、ある時友達(Native speaker)に言われたそうです。『すごくきちんと単語の発音をしている』と。私もそれを感じます。東アジア系カナダ人の人は白人の人より発音がクリアな気がします。

ちなみに、東アジア系の場合、Teenagerで移民として来た人の英語もわかります。1~6歳で来たのとカナダ生まれとかまではわかりませんが。9歳~15歳とかで来た人たちは、中国語/広東語母国語話者の英語とは違うし、Native Speakersとも違い、なんとも中間の英語です。普段英語を話すに困らないけど、ちょっとしたアクセントがあります。

すごく興味深い。Very interesting!! だから私はSociolinguisticsに興味がとてもあります。


市民権の購入

2010-02-05 | Immigration(移民)

何千万円というお金に余裕がある人は、カナダ政府に5年、Interestなしで、投資すれば、自動的に永住権がもらえます。

カナダは世界一、Naturalization(市民権を取る・カナダ国籍になる)率が高い国です。80-90%の移民者が3-4年以内に市民権を取ります。日本人、韓国人、ドイツ人のあいだでは、低い率です(政府が二重国籍を認めないため)。3年カナダに永住者とし住んでいれば、市民権に申請できます。人によっては、まだ申請条件を満たす前に、市民権の申請をしたいと言う人もいます。

アメリカに比べたら、カナダでは市民権が取りやすい。そんため、アメリカでグリーンカードを取れなかったラテン系が多くアメリカを経由してカナダに来ます。

そんなこんなで、いつしか、『カナダ市民権をお金で買う』といった、アイディアも言われています。10-20年前にやってきた、多くの香港移民が、すぐに香港に帰り、仕事をする。そして、カナダに3年いないのに、いることにして、市民権に申請する。よくアカデミックペーパーには、香港移民が書かれていますが、それは、香港・中国系の移民ばかりじゃないようです。

昨日のニュースで、市民権申請のFraudがわかっているだけで、数百件。それも、その数百件の申請書類が、トロント市郊外のミシサガ市の同住所だとういうこと。しかも、警察が調べたところ、このアドレスは住民のアドレスではなく、Commercial buidling。言い換えれば、実際そこに住んでいるように見せかけ、カナダに3年住まないで、市民権を申請しようというもの。

今日発覚したのが、そのアドレスは、パレスチナ系の団体。移民へのサービスを行っているようだが、Directorは、申請者は引っ越していった・・・と。でも、実際に人がそこに住めるような建物ではない・・・。数百人もそこに?

カナダにちゃんと住んで、働いて、税金払ってる側からすると、こうしたFraudが多いのは、悲しいです。




移民の話

2009-10-24 | Immigration(移民)

永住権の続き・・・

あっという間に、カナダに来て3年が経った。
経ってみると、ほんとうに早かった。
大学院中も時間が経つのは早かったけど、仕事してるともっと早い。

そう、2008年3月。
カナダ政府が急にアナウンスした、独立移民クラスの移民法を変えるということ。
そして、カナダ経済とそのデマンドによって詳細が決まるまで、新しい申請書類は審査しないとのこと。

おおよそ永住権取得確実で、Lawyerを雇わないで自分で作成し、提出した書類が冷凍保管!かなりショック!
毎日新聞や移民関係のウェブサイトをチェックする。
とりあえず、今は政府のアナウンスを待つしかない。
海外からの申請者より、カナダに滞在している留学生やForeign workerは途方にくれた。


2008年4月
書類のなかで必要なのが英語力の証明。IELTSを受けるか、自分で英語力の証明をする。IELTSは受けたことがなかったので、IELTSのスコアは提出せずに、2ページに渡る説明文と、教授と大学院のCohortsに推薦状を書いてもらう。たまにそれでも、IELTSのスコアを提出しろと言われる場合もあるので、念のためにIELTSを受ける。結局提出しなかった。


2008年5月
政府がPost Graduation Work Permitの条件を変える。
2008年12月に切れるはずの1年間有効のWork Permitから、2010年12月まで有効しかもOpen Graduation Work Permitに切り替えることができた。




7月中旬
Buffaloの移民局から手紙が届く
しかし、いまだに『仮の』ファイルナンバー



11月下旬
政府が各ProvinceのBusinessやSettlement Agenciesとのコンサルト後に決定した、独立移民のCriteriaを発表した。それは、各Provinceの経済状況や労働力が必要な分野によって作られた、職業のリスト。主に医療関係やエンジニア、建設業など。その職業での経験があり、その職業で申請しないと、書類は返却されるとのこと。

もちろんいろんなルールにはExceptionsがあるのです。カナダの教育が2年あったこととFull timeで仕事をしていることで、書類のプロセスに進むことができた。あとで思ったのは、日本でFull timeの仕事を数年しておいてよかったということ。日本での職業がなかったら、移民もカナダでの職業探しも難しかったでしょう。

2009年1月
書類がBuffaloからNew Yorkへ


2月
健康診断を受ける
全額自分でカバーしないといけない。
これが高いし、仕事を休んでいかないといけない。

通常2ヶ月ほどで届く健康診断の結果がなかなか届かない。


5月
やっとパスポート提出リクエスト
パスポートと永住権代を提出
この期間、海外へ出られず

2009年7月
永住権の手紙がとどく

その次の週末、7月18日、にカナダ国境のNiagara Fallsへ向かう
一旦アメリカへ出て、カナダに再入国
実質1年4ヶ月かかった。

せっかくNiagara Fallsまで来たので、Niagara Fallsをうろうろして、Outlet Mallで買い物する。



政府は独立移民のプロセス期間を短くすることが目的のひとつだったが、結局最初の冷凍期間を含めると、今までとあまり変わってないのでは・・・。





最近は未だの不景気で、移民を多く受け入れるカナダも、Potential移民に対してドアはシビア気味です。2008年からのこの大きな変革は、すべてConservative governmentの政治政策。あまりにもクローズ気味だと、移民支持者や難民支持者の反発がすごいのです。

去年から結構新聞や政府のウェブサイトで、結婚詐欺の話がよく出るようになり、政府が結婚詐欺を減らすような活動に出ている。特にインドや中国からの結婚詐欺。提出された結婚式の写真に同じゲストがいろんなカップルの写真に写っていたとか。

最近、メキシコとチェコからのビジターも、Visitor's Visaを取得しないとカナダに入国できないようになった。これは、この2国からの難民申請がかなり多いから。その中には、もちろんFraudも多いため。


カナダの永住権

2009-07-23 | Immigration(移民)

カナダに来てから、2年と11ヶ月。
永住権申請をしてから、1年と4ヶ月。


パスポートを提出してから2ヶ月後、移民局からパスポートが返却され、一旦カナダ国外へ出て、2009年7月18日に正式に永住権を取得しました!!


申請枠は、Federal Skilled Worker Class。
いわゆる個人移民、あるいは、独立移民と言われるカテゴリー。


今もポイント制で、現地点での、Pass markは67点/100点。
いくつかのカテゴリーがあり、そのポイントを合計して、67点以上あれば、移民が可能といわれていますが、100%ではありません。
主なカテゴリーは、教育、英語と(あるいは)フランス語力、職業経歴、年齢。他は、カナダでの雇用があるか、親戚がいるか、就学や就労経験があるかなど。


ここで、自己アセスメントができます。↓
http://www.cic.gc.ca/english/immigrate/skilled/assess/Education.asp


日本の職歴(カナダに来る前に就労しておいてよかった)、修士課程取得のおかげで、自己診断で67点以上のポイントを稼ぎ、申請したのが、2008年3月。
大学院卒業後すぐに申請したかったが、大学院在学中は、論文作成でそんな余裕もなく、卒業後3ヶ月以内に自分の専門分野の仕事を見つけなければ就労ビザがもらえないため、仕事探しに励み、3ヶ月以内というプレッシャーもあり、結局移民申請の準備を始めたのが、最初の仕事を見つけて、就労ビザなど申請して1ヶ月ほど経ってから。
年末やクリスマス、お正月なども重なり、日本から資料を取り寄せたり、こっちで翻訳してもらうのに、またまた時間がかかった。
結局、Canada Postで送ったのが、3月で、アメリカにはRegistered mailで2週間ほどかかった!遅い!!Expressで送ればよかったと今更ながらにちょっと後悔・・・。

申請して、まだ書類が移民局に届くか届かないかといった頃に、カナダ政府からアナウンスが。
そのアナウンスは、移民法を変えるという内容。
しかも、その地点では、どう変更するかといった具体的な内容はなし。
ただただ、2008年2月27日以降に移民局が受け取ったFederal Skilled Worker Classの書類は、プロセスしないということのみ。
Family classや難民申請は、引き続きプロセスするとのこと。
私の書類は、3月19日にBuffaloにある移民局に着いた。
申請したばかりの私の書類は、ファイル番号ももらう間もなく、冷凍庫に保管されたようだ。
破棄されなかっただけ、よかったもの。


この突然の政府のアナウンスは、多くの市民(多くは移民や移民関係で働く人たち)の反対を引き起こした。
あらゆるところで、反対のメールが送られ、反対のPetition(署名)が行われた。
しかし、この移民法変更で悲劇を被るのは、Federal Skilled Worker Classで申請した私たちと、これから申請する人たち。
政府は、Family classや難民申請には影響ないとアナウンスしたものの、多くの人たちは、家族、妻や夫をスポンサーできなくなる、あるいは、多くの難民が永住権をもらえなくなると恐れ、反対した。

でも、本当に影響を受けたのは、私や友達で、独立移民クラスで申請した人たち。
To be continued...


Dual citizenship

2008-11-19 | Immigration(移民)

I think this is a good start. There are so many Canadians who hold dual or multi citizenship. However, some permanent residents have been held back from applying for Canadian citizenship or some Japanese Canadians or Korean Canadians have hesitated to openly admit that they are holding Canadian citizenship as well.

One of my Korean friends had been a permanent resident in Canada for more than a decade. After a long consideration and dilemma himself, he recently applied for Canadian citizenship and became Canadian. He is still hodling his Korean citizenship until the time he needs to renew his Korean passport or sometime soon.

After living in Canada for a long time, he has committed to the Canadian society in different aspects of his life. Canada is his new country and Korea is his country of origin. There is no better or worse. He loves both countries. Of course there are some parts that he does not like about both countries. However, allowing such people to have dual citizenship would give both countries more benefits and prosperity.

I aslo understand that this costs coutries a lot of money as well. There are lots of Canadians who return to their countries of origin, reside yhrtr and captured by other countries or by other partners abroad request the Canadian government for help.

I am Japanese and I don't want to lose my Japanese citizenship. Neither do my future children. It's not just a privilega you enjoy, but it's more a matter of IDENTITY.

南部さんノーベル賞きっかけ 二重国籍容認を議論
2008年11月16日 朝刊

 自民党は二重国籍取得を容認するかどうかの議論に本格的に着手した。ノーベル物理学賞の受賞が決まった南部陽一郎・米シカゴ大名誉教授が米国籍を取得したことで日本国籍を失ったことなどを重視。国籍法改正を視野に有識者を交えた協議を重ねる方針だ。

 南部氏は文部科学省によるノーベル賞の国別、分野別受賞者数の集計でも、受賞時の国籍を理由に日本でなく、米国に計上された。同党内ではこうした事態を踏まえ、「日本国籍喪失はもったいない。二重国籍を認めた方が、日本人が世界で活躍しやすい」など、法改正の動きが具体化した。

 また、国際結婚などで、二重国籍者は毎年三万人規模のペースで増える一方、選択後の届け出状況などの実態把握が難しくなっていることも国籍法見直しにつながる背景になった。

 十一日に開かれた同党法務部会の国籍問題プロジェクトチーム(PT)では、二十二歳までにどちらかの国籍を選択し、二重国籍を解消しなければならない国籍法を改正し、二重国籍を認め、本籍地での申請を義務付ける河野太郎座長の私案が示された。

 私案では、皇族や国会議員、閣僚、外交官、自衛隊の士官、裁判官の外国籍保有は禁止している。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2008111602000111.html