A Torontonian Life

大学院留学、個人移民、カナダ企業でフルタイム正社員勤務。自然妊娠で双子妊娠・出産。現在、双子ワーキングママ。

La Bamboche

2011-04-21 | スイーツ/カフェ

テレビでローカルなレストランの紹介をしてて知ったのが、La BambocheというPatisserie。行ってみたかった理由が、ここのパティシエ、日本でも3年勉強したのだ。そして、Japanese insipired Cakesも作っている。(結婚式でケーキを食べて以来、日本のような繊細なケーキを探すのが、私たちの趣味の1つになっている)

でも、今回の目的は、Macarons。Macaronsのことを思い出すのが、大学時代にフランスへ行ったときに買った、初めてのフランスでのMacarons。カラフルで小さいけど、このかわいらしいお菓子を、友達と一緒にパリの河原で味わって食べたのを思い出す。

Eglinton Stationから南に5分ほど南下したところにある。その日は、風がすごく強くて、ビルもあるせいか、なかなか南へ進めない。でも、Macarons目指して歩きました。

お店には、テーブルも少しあって、そこでも食べられます。今回は、以下のMacaronsを購入。

ピスタチオ、チョコレート、カプチーノ、ラベンダー、Green tea、柚子。

ラベンダーは珍しくて買ったんだけど、食べるにはちょっとラベンダーの香りが強すぎたと思う。部屋の香りやオイルのラベンダーは大好きなんだけど。ダーリンも私も一番気に入ったのが、ピスタチオのマカロン。私は、柚子も久しぶりの味だったので、好きだったな。


久しぶりの運転

2011-04-18 | LIFE

カナダに来てから、ペーパードライバーの私。運転したといえば、アルゴンキンパーク内と、Cambridgeに行った帰りにHighwayをちょっと運転したくらい。しかも、Highwayは、まっすぐの運転のみ。アルゴンキンパーク内は、くねくね道だけど、(覚えてる限りでは)信号ほとんどなかったし、一斜線通行だし、なんと言っても車がほとんどない。

もうすぐ運転しなきゃ状況になるので、練習しなきゃ。毎週末、練習しなきゃと言いながら、雨が降ってるとか、風が強いとか、って言って後回しになってました・・・。

4年半以上も、のほほん~と助手席に乗ってたつけが・・・。それはそれで、楽チンだったんだけど、カナダでずっとそういうわけにもいかず。

4月中旬にもなって、昼頃に雪が降ったけど、雪もやんだので、近くのスーパーまで運転することに。いざ運転してみると、右左確認するのがにぶいわ・・・緊張して、慎重になってるから余計なんだけど。住宅街に行くと、STOP(一時停止)のサインが多いったらあやしない。You are slow!!って言われた。でも、感覚を取り戻すには、もうちょっと時間と慣れが必要だわ。

日本で2年ちょい、片道20キロの道のりを車通勤してたけど、軽四だったので、幅も狭いし、アクセルおもいっきり踏んでも、あんまりスピードでないし、ハンドルも軽いし、車の前の部分も短し、ベンチシート式だったので、前も見やすいし。でも、今回はセダン。車の前の部分も、軽より長い、でも先端が見えるわけじゃない。車体も幅広いし。

カナダの道路は、幅が広いといっても、すべての道がそうであるあわけじゃないし、車線も多いし(ほとんどが片道2車線 しかもその1車線にたくさんの車が駐車されてて、自転車は車と同じ道路を走る、Highwayは3~5車線もあったりする)、迷惑な運転する人も多いし、なんと言っても反対車線運転でしょう~。反対車線なのは、慣れるんだけど、よく間違えるのが、ウィンカーとワイパーのスイッチ!!曲がりたくて、ウインカー出したいのに、今までの感覚で、右側のスイッチにタッチすると、いきなりワイパーがウイ~ンって動きだすことがしばしば(笑)。それから、左手でギアを変えようと思ったら、あれ、ないし。

今回は、トロント郊外の車が少なめで、道路が広いところで運転したけど、実際は、トロント市内の道が狭くて、車、バスが多いところを運転しなきゃいけない~~~。私はゆっくり運転でもいいんだけど、おそらくゆっくり運転に待てない人たちがたくさんいる・・・。カナダには初心者/高齢者マークがないので、Baby on boardのステッカーでも貼るかな。日本で運転してたことは、早く機敏に運転してたのに。っと言っても、ダーリンは信じてくれず。

スーパーマーケットの駐車場も、車が多くて、結局遠くに止めることに。前から突っ込んだけど、とりあえず駐車はうまくできた。カナダの運転者、以外に駐車が下手なのか、面倒でまっすぐ駐車しない人が多いのだ。しかも、車大きいのが多いのに。横に止めようとする人たちが迷惑なんだけど。

日本人はラッキーで、日本の免許証があれば、翻訳代と手数料で、オンタリオ州のGライセンスがもらえます。Gライセンスは、どんな車やVanの運転もOK。G1とかG2になると、条件が入ってきて、Gライセンスを持ってる人の同乗が必要とか、昼間の運転しかだめとかあります。カナダの若者は、G2で1,2年運転しなきゃいけない時期があるみたい。でも、日本人はいきなりGライセンス。他の国の移民者は、オンタリオの運転試験を受けないといけません。講習まで受けなきゃいけないのは知らないけど。日本のルールと技術は、カナダと同等レベルと考えられてるのかな。運転車線は違うけど。

そして、カナダには、『中国人は運転できない』というステレオタイプがあります。運転がうまくない車を見かけると、中国人だ、と。でも、実際には、中国人以外が多かったりします。自分の国で運転してきたように、運転してる人もいます。

ちなみに、オンタリオ州では、赤信号でも、一時停止して大丈夫だったら、右折ができます。できない交差点には表示があります。1車線なら簡単なんだけど、片道2,3車線で車がびゅんびゅんやって来る。一番近い車線の車を確認して、右折し、やってくる車の波に乗るのは、まだ慣れませぬ。


Guu

2011-04-14 | レストラン-Japanese

やっとトロントにやってきた、Guu Izakaya。Vancouverには居酒屋もあって、一度行ったことがあったけど、トロントの日本食レストランといえば、Sushi、でした。 最初に一軒オープンしたとき、なんと行列は2~3時間待ち。高いとも聞いていたので、行ってませんでした。

そして、Bathurst&Bloorに2件目オープン。トロントダウンタウンにはあまり来れなくなるので、行ってきました♪ 入り口はちょっとわかりにくかったけど、入り口に向かう廊下が長くて、そこから日本っぽい雰囲気がしました♪ I was very excited when I was walking down the hallway to the entrance. 中へ入ると、お店の人たち全員が、『いらっしゃーいっ!!』とむっちゃ大きい声。座敷とテーブル席がありました。店全体は、こじんまりしてるけど、靴箱もあって、座敷があって、とても日本っぽかったです。立地条件もあってか、日本人客だけでなく、カナダ人もたくさんいました。

ダーリンが、昔台湾でラムネを飲んでたみたいなので、ラムネチューハイをお勧めしたら、『薄いっ』ってさ(笑)そりゃ、チューハイだもの~。結局、そのあとビールを追加してました。 私がまずオーダーしたのは、サーモン♪日本でもこれは絶対欠かせません☆すし屋では、必ずサーモンに始まり、サーモンに終わります。 

食べかけだけど、Sashimi Salad。これ、ドレッシングとうまくマッチしてておいしかった♪

何ていうんだっけ?海老プリ?とたこわさび。たこわさびはダーリンのお気に入り。

 

揚げ出し豆腐。

 

残念だったのが、予想したよりあまりメニューの種類が少なかったこと。また来ても、結局同じ料理を注文しそう・・・。Today's specialがあったから、季節とか時期によって、多少メニュー変わるのかな?ダーリンがおきに召さなかったのは、串系が、Deep fried系しかなかったこと。まあ、串屋専門じゃないんだけど。


Chaste Tree

2011-04-11 | Health & Beauty

毎月生理痛がひどい私。会社にいけないほどではないけど、やっぱり3~5時間のピーク時は、お腹が痛くてまったく集中できない。頭痛も2,3日続く。

ネットでChaste Treeのハーブが生理痛を和らげるのにいい、と発見。全然聞いたことなかったハーブだけど、この間たまたま歩いてて発見したHerb&Nutritionっていう韓国人オーナーのオーガニックストアを発見。BathurstとChristieのあいだのBloor street沿いにあります。ここで、このChaste Tree Berriesのハーブティーを発見。

ネットによると、強いハーブだが、効果があわられるのに、2,3周期かかるみたい。で、早速飲んでみることに。お湯を注ぐと、雑草のような香りがした。昔、その辺りに生えてそうな(笑)。でも、効きそうなにおいなので、飲むことに。すぐ効くわけなく、やっぱりこの後、お腹が痛くなってきて、結局同僚に薦められた生理痛用の薬、Midolを飲む。普段、頭痛薬や風邪薬をよく飲んでるので、躊躇していたが、これを飲むと、1時間くらいで即効効くのだ。初めて飲んだとき、やっぱり1時間くらいでお腹痛いのは収まったんだけど、その後の会社帰りのバス中でひどい眠気に襲われた。薬のせいか?!間違って、Teen用を買っちゃったけど、一応20’sの私にも効くようです。でも、ハーブの効果も知りたいので、やっぱり一緒に飲まない方がいいのかな。


岩盤浴

2011-04-08 | Health & Beauty

Grouponから送られてきた岩盤浴のディール。3回の岩盤浴で69ドル+タックス。このディールが送られてくるちょっと前に、たまたまトロントに岩盤浴があることを見つけたんです。でも、普通に行くと1回で50ドルくらいするので、ちょっと諦めてたら・・・ビッグチャンス!5年以上前に、日本にいるときに、岩盤浴何回か行ったきり。

それは、
Iyashi Bedrock Spa。北米に唯一の岩盤浴らしい。Yonge Streetの、EglintonとLawrenceのちょうど間くらいにあります。Eglinton Stationから歩いて、15分くらい。お店もたくさんあるので、ウィンドーショッピングがてら、歩くのはよかったんですが、その日、風が強くて歩くのが大変だったけど。

日本はどうだったか忘れたけど、ここでは岩盤浴用のローブ、半パンツ、タオルを貸してくれます。そして、使い捨ての下着、スリッパ。中に入ると久しぶりな匂いがした。この湿気さも好き。39度くらいに設定してあるようでした。15分の岩盤浴と5分の休憩をはさんで、計90分。トロントの寒い冬、久しぶりに汗をかいたわ。しかも、さっぱりと。


コンタクトレンズ

2011-04-07 | LIFE

Pacific Mallの中国系めがね屋さんで、コンタクトレンズを買った。初めての使い捨てコンタクト。今まで、日本で余分に買ってきた、普通のコンタクトレンズを使ってた。中学時代からコンタクト愛用で、当時目がすごく悪い私には、使い捨てが選択肢に入らなかった。でも、今回はパソコンをよく使うこともあって、めがねのPrescriptionより少し弱くして、発注してもらった。

届いてびっくり、なんと日本製品ではないか!これなら製品を信用できるし。

まだまだコンタクトレンズをそんなポイポイ捨てるのには慣れないけど、やっぱりコンタクトは着けてる感覚がなくて、めがねより快適。


ドライヤー

2011-04-07 | カナダレポ

日本から持ってきた、ドライヤーがついに壊れてしまった。勢いがなくなって、急に止まるんです。ダーリンに、同じ位の金額のドライヤーを買ってきてもらった。一応、Ionicの。でも、このドライヤー、全然熱くない・・・。LowとHighしかなくて、Lowでもかなり勢いがある。Highなんか、音が本当にうるさい^^;

カナダ人は髪の量が少ない人が多いから、それでいいんだろうが、髪の量が多くて、さらに長く伸ばしてる私。日本のドライヤーが恋しい!


Go for Tea

2011-04-05 | スイーツ/カフェ

久しぶりにBubble Tea Shopに行きたくなって、Go for Teaに行ってきました。


Commerce Valley Dr EとHighway 7にあるお店。私たちが行ったころは、すぐ座れたけど、そのうち夜の10時半くらいから、入り口付近には、待ってる人たちがたくさん。

寒かったので、冷たいBubble Teaじゃなくて、台湾伝統的な体にいいと言われるCrysthanamum Teaを。ダーリンは、Honey green tea。Geen teaに蜂蜜を入れるなんて、と最初は思ったけど、これがまたちょっと甘くておいしいのです。

いつもはドリンクだけだけど、今度はいつ来れるかわかんないので、イカの蒲焼と台湾ソーセージもオーダーすることに。なんとなく、イカだ食べたくて、台湾ソーセージはガーリックが利いててダーリンのお気に入り♪

次の日、結局喉がかわいて、別のところでタピオカ入りのMango Bubble Teaを飲みました☆やっぱり、タピオカ入りは食感があっておいしい♪そして、Mango slushが私のお気に入り☆


The Joy Luck Club

2011-04-03 | Book/Movie Reviews

Amy Tanのベストセラー、The Joy Luck Club.

さまざまな苦難を生き抜いてきた4人の中国系移民女性と、その4人のアメリカ生まれの娘たちの、文化の違いが生んだすれ違い、母と子の思いを描いた小説です。

実は、留学する前に、日本語バージョンを買ったんです。留学する前に、もっと本を読んでおこうって。でも、実際読む時間がなかった何冊かの中の一冊がこれでした。カナダ移民・日系カナダ人について勉強したからには、これも読んでおかないとと、読み始めると、おもしろくて、一気に読んじゃいました。

今回は、原作の英語バージョンを買ったんだけど、すぅ~と自然に状況やシーンが浮かんできました。日本にいた時に読んでたら、こんなに想像できなかったと思う。カナダに住んで、中国人移民にたくさん出会って、中国系カナダ人をたくさん見てきて、中国系だけに関わらず移民両親とカナダ育ちの2nd generationsを見てきて、移民問題を見てきた結果だと思う。カナダで子供ができたら、私もこの移民両親たちのように感じるのかしら、と読みながら考えたりもした。