goo blog サービス終了のお知らせ 

よなみーの学び。

山と手作り生活♪

料理教室、上級最終!

2007年03月05日 | 正食クッキングスクール
あっとゆーまに、上級コースも最終日
こんなんで良いのかあたし・・・
と思いつつ、もう次は師範コースです。ひえぇぇぇ





*キャロットライス*  「にんじんごはん」の方がおいしそうどう?ターメリックで色づけました。

*白菜ロールのクリーム煮*   もちあわと野菜が入ってて、玄米クリームでとろみをつけました。もちあわ好きです。

*あらめとカリフラワーのキッシュ*   これ、会長の誕生日パーティーで食べたやつでした!めっちゃおいしかって、1番の大ヒットなんなんやろ~と思ってたので、こんなすぐ作れるとは今日のもおいしかったけど、誕生日パーティーで食べたやつのが、おいしかったなぁ。。。今週、これおさらいすること決定

*れんこんときのこのサラダ*  しめじ焼いて、れんこんも炒めて、香ばしかった!マスタード、醤油、梅酢のドレッシング。




*さつまいもとりんごのパンプディング*  おいしかった!毎日こんなデザートがいい!っていうデザートでした。パンが入ってるのでボリュームもありました。





*大根ごはん*  大根を天日干しして素揚げしたものを混ぜました。おいしい!ごはんの楽しみ方って、ほんといろいろあるなぁ。

*蕪(かぶら)蒸し*  茶碗蒸し風。野菜と蓮根ボール、その上にかぶらと山芋をすりおろしたものをかけて、蒸す。最後に銀餡をかけましたー。お餅入れたらおいしそーう。

*えび水仙*  一見生春巻きやけど、実は皮は大根の桂剥き。酢につけてさっぱり風。見た目がかわいいです。

*煮なます*  梅酢、醤油で味付け。

*りんご甘露煮*  キレイな色になった!ワインとレモン少し使ってます。

*玄米クリーム*  今日1番のポイント。
重病人や、赤ちゃんの母乳代わりにもなる、玄米クリーム。手間がかかるけど、ほんとにいざとゆーときには、すごい効果があるそう。これは覚えておきたいです。




今日は座談会があって、会長、校長にいろいろお話伺いました。
なんかだんだん気持ちがすっきりしてきました。
何かつかみかけてるようなーーでもまだつかめないようなー。
師範で更に勉強すると、すっきりするかな。



ちなみに今日はあたし、お料理できない力を発揮してしまい、
ひえを真っ黒焦げに焦がしてしまいました
みんなで料理するのは、楽しいけど
みんなでいくつかの料理をいっぺんにやるから、
あたしは全然先をイメージできずにいつもあたふたしてます

・・・まぁそれはともかく、ほんまに料理せなあかんな。と思います。
初級の料理をおさらいしようー。
何か1つでも「これはできます!」ってゆー料理を身につけたい。
せめて週1回は料理しよ。

料理下手→おいしくない→家族もお世辞にもおいしいと言ってくれない→やる気をなくす→うまくならない

この悪循環を断ち切るには、
やっぱり下手でも何回でも作るしかない
ので、がんばりまーーーす。
今年の目標は、極めることですから

2月の料理教室。

2007年02月08日 | 正食クッキングスクール
前半から。

   


五穀巻き~
赤米、黒米、キビ、よもぎ粉を使って巻き巻き~~。キレイ!右下の「藤の花」すごい!こんなんちゃちゃっと作れたらすごいよね~。ちゃちゃっと、は無理か・・・。手間隙かかってます。
塩鮭の頭と大豆
作ってるときは魚くさかったけど、食べてみると、おいしーい!骨までやわらかくなって、おいしかったです。でも作る機会はあんまりなさそー。鮭の頭て。
野菜ブイヤベース
やさしい味でおいしかった。玉葱があまくって。
大根、人参、アスパラの三色サラダ
不思議味のドレッシングでした。リンゴと白味噌、レモン、パセリ、辛子。さっぱり系。
銭麩ドーナツ♪
これ~カンタンおいしい!麩を林檎ジュースにひたして、小麦粉つけて、刻んだナッツつけて、揚げるだけ!おいしーー



後半。

   

いろどり豆ごはん
小豆、大豆、黒豆入り。カンタン豪華。黒豆好き☆
宝海苔蒸し
蓋を開けたら真っ黒でちょっとビックリ!れんこんボールや百合根など、海苔で巻いてるんです。おいしかった!!
手作りひろうす
ひろうすって、がんもどきのこと。
青菜とれんこんの梅和え
カンタンおいしい☆これはすぐ家でできそう。青菜ゆでて蓮根さっと炒めて、和えるだけ~。
おたべ
おたべ??だった。おたべだと思わないで食べたらおいしい



今日もおいしい一日でした~

正食上級コース・1月

2007年01月13日 | 正食クッキングスクール
8日、正食クッキングスクールでした。


前半戦****



七草かゆの銀あんかけ。中に入ってる玄米もちが香ばしい!銀あんがかかってるので大分違うなぁ。
白菜とリンゴのサラダ。ドレッシングがおいしかった。ドレッシング作ってる時は「?」て感じやったけど。
豆腐の茶碗蒸し風。豆腐と、蓮根長いもすりおろし、だし汁、で茶碗むし風~。
味噌ぐらたん。蒸し煮した野菜に豆腐と味噌。うまいっ。
ひじきれんこん。基本のお料理のおさらいでした。大好き☆


そして・・・


リンゴの小菓子。その日1番のヒットでした生地もおいしいし、サツマイモカスタードさいこー。左はあんこ、右はリンゴ。リンゴは甘すぎ!ってゆーくらい、甘かった。これは絶対家で作ろう。



後半戦****



ごぼうと里芋のコロッケ。コロッケ、なんでもできるよね。玄米フレークの衣、初めて食べた!
大根とさつまいもと豆腐のサラダ。意外な組み合わせやけど、おいしかった!
たまねぎのスープ煮。玉葱まるまる入ったスープ。あまぁーいあったかーいスープ。
ひじきと青菜のごはん。炊けたごはんに混ぜるだけ☆これはあたしでもすぐできそう。



ゆりねまんじゅう。ゆりねのお掃除初めてしましたっ。ゆりねって調理したことなかったけど、是非やってみたい。おまんじゅうの外がゆりね、中にあんこ、でした。




作るより食べに行ってる料理教室。
上級になるとほんと品数多くて、全然目が行き届かなくって、いつの間にかいろんな料理ができてる
復習はほんと大事だなぁ。
このままあたし、師範コースに行って良いのかなっっっ????
全然実践できてないし、復習できてないし。。。

しかも家であたしが作ると、ほんっと「おいしい!」じゃなくて「うーん、微妙」なんばっかり。
でも、料理教室で、「おいしい!!」と思えるものを食べてるから、
ちょっとやる気になりますね。
たぶん料理教室行ってなくて、自分でマクロやろうと思ってたら、
絶対挫折してるな、と思う。
だっておいしい料理作れないんだもん。。。。

グズグズ言ってないで、がんばろー。
経験経験っ。


今日はお料理教室でした。

2006年11月28日 | 正食クッキングスクール
今日は全部おいしかった!!!


前半戦*********



黒米入り栗ご飯
  やっぱり正食で食べるご飯おいしーー!うちも圧力鍋だけど、何が違うのかな??

秋野菜の菊花あん
  里芋のだんごが香ばしかった!菊の花を入れて見た目もキレイ!
  おもてなし料理だなぁー。


水菜と柿の和え物
  ちょっと不思議な味がしました。
  ローストアマニ???聞いたことないもの使ってた。

もずく汁
  優しい味。生湯葉入りー!

さつまいもタルト
  家で作るビミョーなタルトとは大違い!めっちゃおいしかった!
  これ、挑戦します!今度!




後半戦*********

暗いですな・・・

椎茸ご飯
  簡単だしすごくおいしい!家でもやろっと。

大徳寺麩の胡麻和え
  ポイントは練り辛子。おいしいー。

グルテンと野菜のワイン煮
  グルテンミートがほんまにお肉みたいで、なんか、すごいコクのある一品でした!正食とは思えない新しい味!

玄米と大根おろしのスープ
  スープとゆーか、おかゆ。二日酔いの特効薬!


小豆のカップケーキ
  中までちょっと火が入りきってなかったんだけど、味はおいしかった。
  見た目もかわいいし。これも作りたいっ。




料理を作るために行くってゆーか、
食べるために行く料理教室

おいしかったごちそうさまでした



料理教室上級編スタート

2006年11月02日 | 正食クッキングスクール
クッキングスクール上級コース、始まりました
全然料理できないあたしが、「上級」に行ってるってどーなのか






1回目。

鯉こく(写真右下)
なんといっても、今日のメイン。
食養料理。
上級であるって知っててドキドキいてたけど、まさか初日の初回からあるとは!
ピチピチの鯉さんを、仮死させてさばきます。
「にが玉」だけ取って、あとは全部丸ごとお鍋に入れる。
内臓も、骨も、血も、ウロコも、全部入れる。
ゴボウを蒸し煮したやつと、茶がらと一緒に。
圧力かけて50分。あとは味噌を入れてコトコトしてできあがり。

全然くさくなかったヨ!おいしくって体ポカポカやった

お産の前後や母乳の出が悪い時、肉食多い人、乳がん、淋病に特効、
疲れが取れて元気がでる、そう。


鉄火味噌(写真右上)
市販で1000円近くで売ってる。
みんなで作れば意外と楽チンやったけど・・・一人で作るとちょっと大変そう。
でも、あたしの胡麻味噌ふりかけをサラサラに仕上げるコツがわかった!


ひじき入り玄米ご飯
大豆も入ってて、お醤油も少し入ってて、おいしかった!
関係ないけどこの前家で作った、ひじきチャーハンも久々の大大ヒット作でした。


茸のホイル
スダチとお醤油でいただきました。


柿の蒸し菓子
柿を蒸したやつに、ピーナッツペーストのソースかけて食べた。
ピーナッツ好きやから、ソースがうまかったぁ





第2回。


里芋ご飯
栗はむくの大変だけど、これなら簡単にできそう!おいしいし!
分つき米で、土鍋で炊きました。


白菜と春雨のスープ
これもあたしのオリジナルと似てて、うまく作るコツを学んだ。
おいしかったー


車麩と野菜の八宝菜風
車麩、今回は揚げずに葛粉をまぶしただけ。
でも、揚げた方がおいしそうーーー。手間かかるし、油分は多くなるけど。

春菊としめじのゆず醤油和え
ゆずの香りがたまりません。
ゆずの皮は里芋ごはんの上にも乗せて、見た目もキレイに




さつまいもとりんごのタルト
今回は、生地にメープルシュガーを入れた。
そしたら、すごくサクサクな仕上がりになるそうな!
レーズンも入っててた。
生地の残りは、お決まりでクッキー☆
クッキーめちゃおいしかったよ!



以上でしたーー
家でおさらいがんばりまーす

中級4日目!コーフーちゃん。

2006年08月02日 | 正食クッキングスクール
これはなんでしょう???
蒸しパンみたいだけど・・・

コーフーです


マクロビはお肉食べないので、
お肉の代わりにお料理に何でも使えちゃうとゆースグレモノ

グルテン粉から作りましたっ。
水と混ぜて、蒸したらこーなりました。
フワフワ。

わら料理の本には、小麦粉からグルテンの抽出の仕方も載ってたから、
やってみたーい。

小麦粉と水を混ぜて、コネコネして、
水でもみ洗いすると、でんぷんが溶け出して、
グルテンだけが残るそーーな。

うーんよくわかんないね
グルテンなんて馴染みないし。
なんのこっちゃって感じ。

今日の雑穀コロッケはクリームコロッケみたいだったし、
豆乳スープもおいしかったぁ




しかし奥が深いです。
マクロビオティック。
食事から、社会全体のことまで見えてきたりする。


ちゃんと自分の目を持って、
気持ちよく暮らせていけたらいいなぁ。
そしてそれがいい方向に、多くの人に広がっていけばいいなぁ


中級3日目、今日の献立ー♪

2006年08月02日 | 正食クッキングスクール

疲れのピークも過ぎて、元気になってます


今日の午後のメニュー

芽ひじきご飯☆
オートミールの梅バーグソース☆
夏野菜温サラダ☆
ずんだ和え☆
トマトのコンポート☆

でしたっ。
カフェご飯みたい



午前中もカレーとチャパティだったり、今日は洋風な1日でしたー。
いつもこんなんではナイ。
いつもはもっと地味で(?)家庭的な感じです。



ほんっとに集中してやってるから、復習する時間がなくって、
頭つめこむだけつめこんじゃえ!!
みたいな

時間かけてゆっくり学んだほうが身につくかもねーー。

上級は半年かけて学びます







体質改善の基本。

2006年07月28日 | 正食クッキングスクール
明日で初級も終わり。
今日は眠すぎでした。


会長も言ってた、超重要な3つのこと

50回以上噛む。

 噛むことはすごーくすごーく大事です。
 玄米食べてても噛まなかったら意味ないです。
 噛まないなら白米食べたほうがいいくらい。
 でも・・・50回かぁ・・・。

ご飯を5割以上食べる。
 
 うちの家、おかず多いねんな。
 ご飯をおいしく炊けるようにならないと、お話にならないね!
 がんばろー☆

砂糖を摂らない。

 砂糖。なっかなかやめれまへん。
 せめて料理にだけは使わないように。と会長。
 おかんの手料理は砂糖ガンガン使ってます。
 どうしようかな---。



この3つがめっちゃ大事!
これさえ実践できればだいぶ違うと思う。
。。。
まだ決心がつかないなー。
冷蔵庫には法事のお菓子がまだいっぱい。

料理教室中はさすがに作るひまもないから、
終わってからの食生活がどうなるのかが
今から楽しみです。

正食クッキングスクール初日。

2006年07月25日 | 正食クッキングスクール
日本全国からみんな来てた。
沖縄の人もいた。

ほんとにいろんな人がいた。

妊婦さんや、
がんで、食療中のおじーちゃんや、
アトピーの人、
栄養士の人、
美容関係の仕事の人、
飲食店経営者の人、

様々な想いを抱えてみんなここにたどり着いてた。
あたしも。


これからです




炊飯器で炊いた玄米はあんまりおいしくないと判明。
今日食べたのはめっちゃおいしかった!
ほんっとにおいしい玄米久々に食べた。
この感動はゆきさんち以来☆