YSCCのYSCCによるYSCCからの魂の叫び!!

能書きはいい。読めばわかる!!!

昨日・・・

2015-06-30 08:06:02 | Weblog
1年の半年が終わります。

時間の流れが速いですね。

昨日、日本クラブユースサッカーU18選手権の
組み合わせ抽選会が、JFAハウスで開催されました。

一国一城のの主たち。

みんなそれぞれに良い色艶でした。

輝いています。

けれども、一部の人を除いて、ラフなスタイルですね。

関東のU15の抽選会の時にも感じました。

サッカーが一般社会とはかけ離れている・・・
一般的な社会ではないといえばそうですが、
一般社会でも通用するくらいにならないといけませんよね。

身だしなみも。

グラウンドではないから・・

一般社会の人たちに言われたくないよね。

「スポーツする人は・・・」って。

スポーツって産業にはならないと思うんですけど、
大きな勢力だと思うんですよ。

うちでは教育産業とサービス産業とショービジネスの狭間と理解していますが、
どの業態にも通じる勢力であるのは確実であり新しい創造を起こせる可能性もあります。

日本に根づいていない文化を作ろうとしているところですから、
もうちょっと凛々しくいきたいところですね。

みんな、体脂肪も10%台でしょうし、かっこいいですから。
きちんとした格好をすれば、より栄えると思いますね。

抽選結果は、http://www.jcy.jp/

原石の活躍をご覧ください。

参考まで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K2リーグ第2戦

2015-06-29 07:11:07 | Weblog
本日の誕生花は、セラニウム。

先週末、2か月ぶりのK2リーグを戦いました。

コンディションは良かったので、
期待感がありました。

久しぶりに高校のグランドを使っての試合でしたが、
日々、雨降りの中、土のグランド利用出きない環境にありますので、
そのあたりが不安材料でした。

試合当日の環境は、両チームとも同じです。
それが結果に表れたとは言えません。

むしろ感じたのは、どんな環境でも、
基本技術は適切に発揮できないと、
負けてしまう・・・ということです。

今回の試合は結果的に0-1で敗戦しました。

その敗因になったのは、
基本技術でした。

相手が良かったというより自分たちで敗戦のレールを引きました。

ゴールに迫ること複数回。

いずれも決定機でした。それを逃したのは、相手GKの力と
こちらの基本技術です。

ノールックパスは個人戦術であり応用ですが、いつでもどこでも
ノールックで蹴るわけではありません。

パスの基本は目標を見て弾道をイメージして、
そのイメージ通りにボールが蹴れるように、最後はボールを見ます。
インパクトの瞬間をきちっと見て捉える。
その後、イメージ通りの弾道を引いているか?を確認する。

今回の決定機。BOXへの侵入の際に、
GKの立ち位置を見ておらず、弾道のイメージがない、
また、最後はボールを見て・・・・ですが
こちらはインパクト前に顔が上がることが多く、
ボールを見ていない。

シュートはゴールマウスへの高等なパスです。

GKという防ぎ手がいます。
その手にかからず、時には破壊する・・・かのような気持ちを込めます。

気持ちを込めても、インパクトが悪ければ防がれてしまいます。

もったいない試合でした。

守備の改善点は、及第点でしたが、
残念ながら失点の場面は慎重に対応すれば何でもないミスでした。

でもそのミスに際して、切り替えの言葉がたくさん出ていたのは、
これまでの経験から得た学習効果だと思います。

本日の誕生花の花言葉は「君ありて幸福」。

仲間がいるから試合ができる・・・

残念ですが、前向きに切り替えたいと思います。

遠方まで応援に来てくださった保護者の皆様
ありがとうございました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンバー選定に際して

2015-06-27 05:34:09 | Weblog
本日の誕生花は時計草。

時計の針のような模様がかわいいですね。

日は、中々寝付けず、
眠れた気がしませんでした。

目をさまし時計を見ると
1時間おきに目を覚ましていました。

様々考えることがありますが、
久しぶりのK2リーグだからかもしれません。

考えは行動に移さないと・・・
意味があるのかないのかすらわかりませんので、
行動に移します。

これから、スタッフとともに試合会場に向かいますが、
その間、メンバー構成の基礎となる、今週の動き、
コンディション、モチベーションなど整理し、
情報交換しながら会場に向かいます。

いつもは一人で考えますが、
本日は移動距離も長いので、お互いの考えを伝えあいます。

より良い環境作り、子どもたちへの配慮は、
「あたりまえ」の心持ち。

そこには、一人一人の子どもたちへの
清らかで、聖なる愛が注がれます。

気乗りしていない子、壁に当たっている子どもを
あえて出場させることもあります。

反対にモチベーションが高い子どもをベンチスタートさせることもあります。

そこには、その先の成長を見ての判断があります。

さて、本日どのようなスターティングラインナップにしようか?

道中、考えたいと思います。

時計草の花言葉「聖なる愛」。

この愛を受け止めてくれると信じています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

契りの意味・・

2015-06-26 12:10:42 | Weblog
本日は、露天風呂の日です。

単なる語呂合わせですが、
岡山県湯原町(現 真庭市)の湯原温泉が1987年に制定しました。

六(ろ)・(てん)二(ふ)六(ろ)で「ろてんぶろ」の語呂合せです。

語呂合わせでも、幸せな気分になりましね。

湯煙りにまみれ、のんびりと一風呂浴びたい気分ですね。

今週、ある施設に関して、意見を求められましたので、
いくつかある立場の中で、意見を言わせていただきました。

地域で活動するクラブとしての立場で、
①地域性、国際性、人間性を念頭に
 シンボリックな施設にするためのコンセプトを持ってほしい。
②スポーツ活動を支えるアマチュアスポーツの環境再整備
③プロリーグに参加するクラブの活動環境の整備
④閉鎖施設に対する代替施設の整備

などなど勝手を言わせていただきました。

環境があって初めて、スポーツを愛好する方々が、
スポーツ活動を楽しむことができます。

その環境が閉ざされようとしている今、
取り残された人たちは、
どこでプレーをすればいいのでしょうか?

今ある施設の有効利用を考えた時、
再整備できる場所はいくつもあります。

また、何十年も塩漬けになっている遊休地へのテコ入れも必要と思います。

すべてお金がかかることですが、東京オリンピックが開催されようとしている今、
市策、国策としてスポーツ環境を整備するタイミングでもあります。

クラブ運営、地域活性など、ゆったり、のんびりした余暇の中で、
突飛なアイデアを浮かべたいと思いますが・・・・


本日の誕生花はライラック。
花言葉は「美しい契り」。

この街に住むことが前世より定められた宿縁であるとすれば、
美しい街づくりの一環として、スポーツを取り巻くあらゆる環境整備に
時間を割いていきたいです。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色んな判断があります。

2015-06-25 06:23:11 | Weblog
ムシムシします。

怠いですね。

全く気持ちが晴れませんね。スカーッと晴れませんかね。

明日以降雨模様。

土曜日は2か月ぶりのK2リーグです。

強豪校、秦野高校と試合です。

久しぶりの試合ですが、
会場は高校のグラウンドです。
原点回帰ですね。

土のグラウンドだからプレーができないなんて言わせません。
最近、人工芝慣れし始めていますが、公式戦がそのような環境続きですから・・
でも通常活動は、中学校の開放です。

せめぎ合いになると思います。

まだ、勝ち点を挙げていませんので、
一つでも多くとりたいですね。

今は、クラブユース予選の結果から、
「ゴール前の守備の改善」をテーマにトレーニングしています。

トレーニングの流れとしては、
守備、マークのベースの部分と対人トレーニング、
グループトレーニングを1つのパッケージにしています。
秋以降のチーム再編期の骨格もイメージしながら、トレーニングしています。

また、攻撃面は、個人戦術眼にフォーカスしています。

内容はここでは取り上げませんが、
個の強さ、良さ、を引き出したいと思います。

さて、現在の課題です。

今年の1年生は、休む習慣がついているようです。
切り分けができているというか、1つごとに熱中しないというか・・・

学校行事や授業の関係でそもそも活動に参加できないのは、
学業が優先な年代であるので、理解しています。

ただ、時間のやりくり、調整をしているのだろうと思いますが、
休みが長く、試合を行えば勝ちたい気持ちを表現しますが、
そこにはギャップを感じます。

スポーツにおいて、
プレータイムが短いのであればできることには、
限りがあります。

勉強の進捗が良かったら、
休みます・・・といった期間に
汗を掻きに来てもいいと思います。

体を維持、回復するのには時間がかかります。

参加者の人数により、
今週末に予定された試合を短縮しました。

その影響がどう出るか?
テスト期間を迎えているメンバーの取り組みに大きな差が出ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発言の場

2015-06-24 06:23:15 | Weblog
本日も心配を抱えながらの1日になりそうです。

心配事は色々ありますが、
昨日同様、晴れ予報ですが、
突然の雷雨があるかもしれません。

雷は死に直結すると昔から現場では、
光ったら避難するようにしてきましたが、
今は豪雨、突風など予想がつかない被害をもたらす気象状況であり、
自然環境です。

怪しいと感じたら、安全、安心を優先して避難、待機をお願いします。

さて、本日は、ちょっとした意見を
求められているミーティングがあります。

色んなところを歩いて、
肌で感じたことを意見として言いたいと思います。

意見を求められるということは、
積極的な発言を形にしてくれる機会です。

そこに期待して、話をする良い機会です。

意見を求めた側が、
発言者の意見に対して、
否定的発言をしたら、
トップダウンと同じで
発言の意味をなさなくなります。

加えて、その後は意見を言いたくない感情に駆られます。

昨日、トレーニングの後、
子どもが、「今いいですか?話をするのは次回のほうがいいですか?」と聞いてきたので、
その場で話し合いを始めました。

それぞれに悩みはあると思います。

話したいことは山ほどあることもあります。

それが意見交換の場なんですね。

実り多き時間を過ごしたいですね。

本日の誕生花はバーベナ。
花言葉は「家族との融合、柔和、一致団結など」

横浜は大きな都市ですが、都市特性を生かすことを念頭に計画を立て、
一つの家族になったら大きなうねりが起こせると思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道は開ける

2015-06-23 06:34:35 | Weblog
定期購読している書物から・・・

「誠は天の道なり  之を誠にするには  人の道なり」。

誠とは自分にとっても他人にとっても嘘偽りのない心。

いわば真心。

天には道=ルールがありますが、
誠こそが天の道であり、天の道を素直に受けて誠にしていくのが人の道である。

・・・このように「中庸」という古典に説かれています。

と記述がありました。

人は誰もが生まれた時から天地の心を受けている。
これをいかにして発揮していくか?ということが人生ではないでしょうか?

倒れる時まで歩み続けるものだと思えば、
さほどの負担を感じることなく、終わりまで己を磨き、
誠の道を歩き続けたい・・・と100歳になられた方が、
占めにもこのような人の道について記載されていました。

力強い言葉です。

人生1度きりです。

学生の頃感じたことがありました。

人は生まれた瞬間に、死に向かって歩み始める。

その歩みに後悔がないほうがいいと・・

この書物の中にも書かれていますが、
人は生まれてから天に召されるまで、道は一つ。

その道を歩む道も一本に描かれている。

その道をどう歩むか、
その目的もないまま歩むわけにはいきません。

クラブは来年、設立30年を迎えます。

長く関わらせていただいた中から、見えてきた道。

どれもこれも歴史の一端です。

道を切り開くために、大切な道を振り返り、次なる道の標になるような歩みを
しないといけないと強く感じました。

本日の誕生花、「立葵」。英語名は、Holly hock。

花言葉は、「大きな志・気高く威厳に満ちた美」。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがたい・・

2015-06-22 06:41:26 | Weblog
本日は夏至[げし]です。

二十四節気の一つで、
北半球では太陽が最も高く、
昼間の時間が最も長くなる日です。

菖蒲が咲き始め、
半夏(烏柄杓[からすびしゃく])が生えてくる頃。

烏柄杓は、小さな草で緑色。
春から夏にかけて、おもしろい形になり、
苞(ほう)の部分を、
”烏が使う柄杓(ひしゃく)”に見立てた名前です。

根茎の部分を、「半夏(はんげ)」と呼び、
漢方薬になります。

今は漢方薬が必要ですね。

自然の力。

大事にしたいですね。

さて、昨日、U18は2グループに分かれて地元高校と
神奈川朝鮮高校と交流戦を行いました。

聖光学院では1年生が中3とミックスして川崎北高校と2本、
聖光さんとは1本、ゲームを行いました。

スピード感に戸惑いがあったスタートでしたが、
時間の経過とともに「慣れ」が、試合のペースを変え、
前半は2-0と先制できました。

個々に課題はあるものの、意欲的に進められた時間帯には、
想定しているゲーム運びはできていました。

意欲は非常に高い1年生です。
基礎体力の向上とともにゲームのポイントとなる「感」
を養えると良くなると思います。

むやみに・・・という言葉があってると思いますが、
ペース配分など、自分たちの時間に落ち着きを確保できません。

流れのままにプレーを続けてしまうところの改善が必要ですね。

若さの勢いは、35分x3本続かず、
2-0、0-4、1-2とGKの負傷などもあり、結果的には敗戦でした。

ただ、概ね、こちらが求めてきているフットボール、
ボールを占有し、主導権を握る、能動的な守備におけるマーキングと、
コンタクトプレーは随所に見えましたので、
敗戦したからダメ・・・なんていうことはない。

部分的に評価できる試合でした。

敗戦した後の悔しさをバネに更なる成長を期待しています。

また、高校2・3年生は、試合は3-1で勝つことができました。

高校の先生、OB、保護者の方々がこの日のために、
色んな準備を下さり、
試合後、焼き肉をごちそうになりました。
ありがたいですね。

強靭な体を作るには、
活動後の食事・・・そのタイミング・・大事です。

親善試合の後にも、成長につながるパワーを頂戴しました。

ありがとうございました。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れ・・・快晴

2015-06-20 06:43:00 | Weblog
朝、4時を過ぎれば空は明るいですね。

今朝は、久しぶりに快晴を感じました。

山並みも見えました。

気持ちがいい光景。

心が前向きになり、
踏ん切りが付きます。

心が整うのは、自然によるところが大きい・・
そう感じました。

また、昨日と違って今朝は熱く、
日差しも強い。

季節の移行を感じます。

日焼けにご用心です。

週末は各種行事が詰まっております。

滞りなく行いたいですね。

U18は今季初の2グループ編成で、
週末活動が分かれます。

少しずつ1年生も鍛え上げていかないといけません。

2・3年生はより高い自覚をもって行動してもらわないといけません。
来年から選挙権を行使できる立場になります。

だからこそ、若者の声を高らかに訴えられる「自覚」が必要。

今までは、なんとなく二十歳になれば・・・・という
流れの中で、その節を迎えて得られるもの・・・と考えていたことと思いますが、
これからは早々にそう言った権利義務意識を高めて行くべきです。

そうしないともったいない。

2年も早くこうした立場を得られると前向きに、
主義主張できるよう、大切に時間を過ごしていただきたい。

グッドマナー・グッドゲーム!!を期待しております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口で・・・・・

2015-06-19 07:51:56 | Weblog
本日の誕生花。
ハイドランジア。西洋紫陽花。

雨ですね。

日頃、地域の皆様の理解があり、
曜日万遍なく、会場確保できていますが、
雨に影響を受ける施設で活動しており、
梅雨の時期は、非常に活動がやりにくい季節です。

現場スタッフも会場確保に慌ただしく動きます。

楽しみにしているスクール生も、
残念な顔をします。

雨イコール体に悪いわけではありません。

その後の着替えなど、疎かにするから、
風邪をひきます。

そもそも人間の抵抗力は、そんなに弱いわけではなく、
雨ごときで、風邪どひきません。

残念ながら、我々には自分たちが占有できる、
雨天対応の施設は、持ち合わせておりません。

だから、スタッフが奔走します。

みんなにプレーさせてあげたい・・・
その思いのみです。

さて、TOPチームは、雨天時でも利用できる場所で、
平日は活動ができております。

日々精進ですが、明日は新規参入で
首位を爆走するレノファ山口とアウェイで対戦。

今季初のナイトゲームです。

思い返せば、2010年、地域決勝1stラウンドで我々を救ってくれたクラブです。

あの時の経験が、次の年にJFL参入を決めさせてくれました。

諦めない心・・・それをピッチで表現し、学ばせてくれたレノファ山口。

現在首位のチームとの対戦。
順位は大きく離され、実力を発揮できないでいる我々は、
レノファに恩返しの試合をしないといけません。

本日の誕生花、ハイドランジアの花言葉、
「辛抱強い愛情」。

諦めずに最後まで、辛抱強く
選手を応援し、愛情を注いでくれる人たちのために戦い切ります。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッポンの底力

がんばろうニッポン