今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

電気記念日

2006-03-25 | 記念日
今日(3月25日)は、「電気記念日」
日本電気協会が1927(昭和2)年9月に制定。
日本に電気のあかりが灯ったのは、1878(明治11)年3月25日の中央電信局の開業日であった。東京虎ノ門の工部大学校の学生たちが、イギリス人エアトンの指導のもとに、グローブ電池を使ってアーク灯を点じた。これは1808(文化5)年に、イギリスのデービーが、最初の電灯であるアーク灯を作ってから70年後のことであった。
日本電気協会HPによると、1878(明治11)年、工部省電信局が東京・銀座木挽町に電信中央局を開設した。中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開かれ、開局祝賀会には、当時の大臣参議をはじめとする高官、各国公使などが次々と馬車で到着、2階の講堂に集まった。
そして、この日の会場に電気灯を用いるよう、伊藤博文工部卿から命ぜられていた英国人エアトンは、夕方6時、グローブ電池50個を使い、講堂の天井に備えられたアーク灯を点灯。
目もくらむような青白い光が、講堂をくまなく照らしだし、その夜の150余名の来賓たちに“不夜城に遊ぶ思い”と驚嘆の声をあげさせた。 これが、わが国ではじめて電灯が公の場所で点灯された一瞬だそうである。 この翌1879(明治12)年11月21日、エジソンが白熱電球を発明し、わが国にも輸入され、同19年には東京に電灯会社が生まれ、電灯に、動力にと、電気の時代が開かれた。
日本では江戸時代の灯りとして一般的であった菜種油による行灯から、明治になってより明るい石油のランプに代わり、1887(明治20)年頃にはランプが全国に普及していた。その後、ガス灯や電灯にとって代わられて行く。しかし、このような灯火の発展は、火災ともいろいろな面で関係し、業界間の熾烈な生存競争があったようである,。
1881(明治14)年10月、「国会開設の詔」が発せられたものの、議事堂建設は難航したが、財政難を理由に仮議事堂で急場をしのぐとされ、日比谷の内幸町に第1次仮議事堂が建設された。この木造洋風2階建ての仮議事堂は第1回帝国議会召集の前日、1890(明治23)年11月24日に完成を見た。ところが、第1回帝国議会開期中の翌1891(明治24)年1月20日未明、衆議院政府委員室から出火して貴族院にも延焼し、議事堂を全焼してしまった。
東京消防庁のHPによると、その時の出火原因について、時の衆議院書記官長は、「衆議院政府委員室の電灯管の熱度暴騰し、為めに発火し他の電管に移って竟に防火の手段なきに及べり」と、漏電による旨を議会に報告するとともに、官報号外をもって公示した。時あたかも、電灯が文明開化の波に乗って、華々しくデビューした時期であったから、直流方式の東京電燈会社と交流方式の大阪電燈会社が優劣論争を戦わせながら、市場獲得に躍起になっていた矢先のこと。電灯に対する一般人の理解も、ガラス球の中に火を閉じこめた程度のものであったことから、議事堂が漏電から全焼したと聞くと、たちまち点灯休止の申し入れが殺到した。
その時、待っていましたとばかりに、電灯の罪業を宣伝したのは石油販売会社で、当時の新聞に「流行物たる電気灯は、実に恐るべき功能を世人に識らしめたり、昨年は大阪に於ては人命を奪い、東京にては、当市の飾物たる鹿鳴館を焼かんとし遂には、今回は我神聖なる帝国議事堂を烏有に帰せしめしのみならず、緊急欠くべからざる議事をも妨げたり、嗚呼悲しむべし」と痛烈な広告を出したという。
そして、せっかく軌道に乗りかけた需要が、一時にドッと減った東京電燈会社は、漏電にあらずと主張して公示の訂正方を求めて、衆議院書記官長を告訴したが、敗訴するに至り、矢島作郎社長以下の全役員が引責辞職。窮地に追い込まれた電灯会社は、東京、大阪が共同防衛体制を整えねばならず、、事業の順調な発達を期するため、日本電燈協会を1892(明治25)年5月に設立させた。(明治28年5月、電燈協会は、「日本電気協会」と改称)
その後、1909(明治42)年には、石油ランプが出火原因となった、大阪北区の大火(大阪公設消防誕生のきっかけとなった火災)があった。そのため大阪府は「公衆の集合所はもちろん、燃えやすい物を取り扱う所では、ガラス壺のランプの使用を厳禁し、金属製のランプに替えるように」と命令を出したりした。そして、電灯会社は、このときとばかり「電灯は風が吹いても消えません。火事の危険もありません。また、ホヤの掃除がいりません」と宣伝につとめたそうだ。
明治の灯りをめぐっての広告戦争。今も昔も商売人は商魂たくましく、行動が早いね~。今の政治も機敏に行動して欲しいよ。
(画像は「電気記念日ポスター」日本電気協会 HPより)
参考:
日本電気協会
http://www.denki.or.jp/
ハンフリー・デービー - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%BC
[PDF] 波乱万丈ランプ変遷記
http://www.nelt.co.jp/information/pdf/LA/04P-09P.pdf
明治期の電気工学機器について
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/publish_db/1997Archaeology/03/31300.html
国会議事堂の火災原因をめぐり宣伝合戦(東京消防庁<消防雑学事典>)
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/libr/qa/qa_37.htm
電灯夜話
http://www.roukyou.net/dokkoisyo/uthumi/osakakonjyaku/066.html
ガス資料館ホームページ(東京ガス)
http://www.tokyo-gas.co.jp/gas_museum/index.html
国会議事堂案内:議事堂の歴史
http://www.sangiin.go.jp/japanese/taiken/gijidou/11.htm
講座技術の社会史:安全性と第三者検査
http://kjs.nagaokaut.ac.jp/mikami/STS/safety/note.htm