「今日は何の日~毎日が記念日」を見ると、毎月28日は、「ニワトリの日」だそうだ。
「に(2)わ(8)とり」の語呂合わせから、日本養鶏協会などが1978(昭和53)年6月に制定したそうだ。鶏卵・鶏肉の消費拡大が目的の由。
ニワトリ(鶏, 学名:Gallus gallus domesticus)は、鳥類の種の中でも代表的な家禽(かきん)として世界中で飼育されているが、特に、食用目的での飼育が盛んであり、比較的安価で低カロリーな動物的タンパク質としての地位を築いている。採卵に関しては、人為的に産んだ卵を除去することにより、再びメスが卵を産み直す補卵性を利用して、その効率を上げる工夫がなされている。
このニワトリの起源としては、東南アジアなどに分布する4種のヤケイ(野鶏)のうちのセキショクヤケイ(赤色野鶏)など)を原種としてつくられた家畜だと考えられている。
人類により、ヤケイ(野鶏)から早い時期に家畜化されたニワトリであるが、端緒は食用ではなく、祭祀用であったと推定されているそうだ。
ニワトリの家畜化が、いつごろから、どこで行われたかについて、以下参考に記載の「トリ頬のはなし(第2話) トリ鳥の分類とニワトリの家畜化/ 麻布大学教授 田名部雄一」によれば、”4,000年前の古いニワトリの骨は西インドのモヘンジョダロ遺跡(以下参考に記載の「NHK 世界遺産の旅 【モヘンジョダロ遺跡】」参照)で発掘されたもので、ニワトリは4,000~5,000年前にインドで家畜化されたと考えられてきたが、近年、中国の黄河流域で8,000年前のニワトリの骨が発掘され、また東ヨーロッパや西アジアでもモヘンジョダロ遺跡のものよりかなり古いニワトリの骨が発見された。このことからニワトリは、恐らく9,000年前頃(BC7000年)にタイ、ベトナム、ラオス、カンボジアを含め東南アジアにおいて家畜化されたのち、中国に入ってそこで改良が進んだと考えられるようになった。"とある。
ニワトリは朝鮮半島を通って日本に伝えられ、日本での最も古いニワトリの骨は今から2,000年前の弥生時代の壱岐の原の辻貝塚(原の辻遺跡参照)で発掘されているそうだ(先の麻布大学教授 田名部氏の説)。だが、以下参考に記載の「十二支物語」によると、”日本への鶏の渡来経路については、従来朝鮮半島経由の西ルートとされていたが、形質・血液の遺伝子の分析により、台湾南西諸島経由の南方ルートもあることが実証されている”という。
日本語のニワトリ(鶏)の古名は、野生の鳥「ノツトリ(野つ鳥」に対して、庭に放し飼いにした鳥という意味の「庭っ鳥」の意味の「ニハツトリ」で、その鳴き声ゆえに「カケ」とも呼ばれていたようだ。『古事記』(古事記上 八千矛神)にも、「青山に 鵺(ぬえ)は鳴きぬ さ野つ鳥 雉(きぎし)は響(とよ)む 庭つ鳥 鶏(かけ)は鳴く うれたくも 鳴くなる鳥か」・・・と「ニワトリ(鶏)」を意味する「カケ」の枕詞として「ニハツトリ」が用いられている。(以下参考に記載の「八千矛神 千人万首」参照)
この歌は、八千矛の神(大国主命)が高志(こし)の国に沼河比売(ぬなかはひめ)と言う美人がいると聞き、はるばる出雲国から妻招ぎ(夜這い。当時は男性が女性の家に通う「通い婚」であった)に出掛けて行き、夜半比売の寝(やす)んでいる家の前に立ち、板戸を俺様がお立ちになっていると押し揺さぶるが一向に通じず、そのうちに夜も明けかけ「青山では鵺(ぬえ)が鳴き、野の鳥、雉は鳴き叫び、庭つ鳥鶏(かけ)も鳴く、いまいましくも鳴く鳥どもだよなあ、こんな鳥どもは打っ叩いて鳴き止めさせてくれろ」と鶏の音を怨みつつ逐に一夜を明かしたが、沼河比売はその情熱を受け入れて、その翌日には一夜を共に過ごしたそうだ。大国主命も頑張ったね~(^0^)。
人間が、なぜニワトリを家畜化したかについて、1つには、ニワトリの原種であるセキショクヤケイ(赤色野鶏)は他の烏と違って飛翔力が弱く、地上に巣を作るので捕えられやすく、飼い馴らすことか容易であったことかあげられる。余談だが、私は、ハワイへ旅行した時、カウワイ島(以下参考に記載の「カウアイ観光局:Hawaii's Island of Discovery」参照)の観光もした。あのスピルバーグのジュラシックパークを撮影した島であるが、その山頂には、野生のブタとニワトリがいた。ガイドの説明では、コロンブスなどによって食用として連れてこられたものが逃げ出したものと言っていたが、驚いたのは、ニワトリが野生化し、空を飛び木の上に止まっているのである。よく見ると、地上には同じ様に逃げ出し野生化した野生した豚や猫もおり、虎視眈々とニワトリの卵を狙っている様子であった。
そういえば、映画「ジュラシックパーク」には、ティラノサウルスなど7種類(原作では15種)の恐竜が登場し、以降、恐竜を扱った映画の代名詞にもなったが、昨・ 2007(平成19)年4月、ノースカロライナ州立大学などの研究チームが、ティラノサウルスの骨のタンパク質を分析した結果、遺伝子的ニワトリに近いという結果を得たと発表された(以下参考に記載の「科学なニュースとニュースの科学:【第13回】ティラノサウルスとニワトリは親戚か?」)が、今年・2008(平成20)年4月、研究チームのクリス・オーガン米ハーバード大学助教授が、分子系統学レベルから行った研究の結果、爬(は)虫類よりも鳥類の方が恐竜に近いとの仮説が更に有力になったという(以下参考に記載の「恐竜とニワトリは親戚、分子系統学による初の研究結果」参照)。
ちょっと回り道をしたが、人間が、ニワトリを家畜化したのは、飼い馴らすことが容易であったこともあるが、それよりも、赤色野鶏の雄(おす)は、夜明け前に鳴いてトキを告げるので、飼い慣らして、報晨(ほうしん。時報)用、つまりトキ(時)を告げてもらうことがニワトリの家畜化の第一の目的であったようだ。雄鶏(おすどり)は夜明けの時を告げる役目をはたすと同時に、「勇気」と「ほこり」のシンボルでもあった。日本でも、初めは、時を告げる報晨(ほうしん。時報)や、又、闘鶏の結果で吉凶を占ったりする目的で飼われていたようだが、江戸時代に観賞用の鶏(とり)として品種の改良が進み現在17品種の日本鶏が天然記念物の指定を受けているそうだ(以下参考に記載の「狭山市立園智光山公園こども動物/日本鶏舎」参照)が、江戸時代中ごろからは、卵や鶏肉を食べるための養鶏(ようけい)が行われるようになり、現在では品種改良が進み、肉用鶏(にくようけい)では赤みが強く、適度な歯ごたえやコクのあるうまみをもつ地鶏は、なべ物、すき焼き、刺身などに好適とされており、伝統的な郷土料理をもつ地方に受けつがれ、比内地鶏、薩摩(さつま)地鶏、名古屋種(名古屋コーチン)などはその代表である。ニワトリの肉のことを、俗に「かしわ」というのは元々名古屋コーチン種の羽の色が紅葉した柏の葉に似ているとして、名古屋コーチンの代名詞としてあったものが、名古屋、関西、九州などで一般の鶏の意味にまでひろがってしまったようだよ。又、ブロイラー用として改良され、羽の色が白色となったホワイトコーニッシュ種、卵用鶏の代表的品種白色レグホーン種、愛玩鶏シャモなどのさまざまな種類がいる(以下参考に記載の「家畜改良センター・家畜の改良増殖・鶏」参照)。
ところで、ニワトリと言えば、昔、NHK「みんなのうた」で流れていた風見鶏に恋をしてしまうニワトリの歌を知ってるかい?。谷山浩子の作詞・作曲の歌である。以下参照。
MIDI「恋するニワトリ」
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/koisuruniwatori.html
1989(平成 元)年、フジテレビのテレビ番組『パラダイスGoGo!!』内の乙女塾から誕生した、女性アイドルグループCoCo(ココ)が歌って知られている。当初メンバーは5人だったが、1992(平成 4)年に1人(瀬能あづさ)が脱退し、その後は4人で活動を続けていたようだが、1994(平成 6)年には解散したそうだ。そんなグループの5人で活躍していた時代の歌が以下で聞ける。
YouTube-CoCo:恋するニワトリ(FIRST CONCERT)
http://jp.youtube.com/watch?v=NhPJ4O0KZRM&feature=related
家畜としてはブタと同じ様に最も人と付き合いの長いニワトリだが、最近、鳥インフルエンザの被害が多いようだね~。鳥インフルエンザウイルスは、鳥から鳥に感染するものであり、まれに人に感染することがあるが、ヒトインフルエンザと異なり、人から人への感染拡大はしにくいと言っていたが、それも最近では感染例が見られると聞くし、世界保健機関(WHO)も、2005年には世界各地で流行している鳥インフルエンザが、いつ突然変異で新型ヒトインフルエンザになって世界的な大流行(パンデミック)を起こしてもおかしくないと警告している。そうなった場合、最大で5億人が死亡すると試算されているそうだが、これに対するワクチンの確保など日本は非常に対策が遅れているようだ。本当に今の日本の政府や官僚は当てにならないね~。もし・・・なんて考えたらぞっとするが、私達の年代の者は住み難くなった今の世の中、もう、そんなに長生きしたいとの未練もなくなったし、政府や厚生省をあてにはしていないが・・・。
そうそう。毎月28日はお得な「にわとりの日」として、ケンタッキーフライドチキンが月に一度の感謝価格「とりの日パック」1000円で限定発売しているそうだよ。私にはそれが安いのかどうかは知りませんが・・・。
ケンタッキーフライドチキン
http://www.kfc.co.jp/campaign/chickens_day.html
参考:
(画像は、ニワトリのオス【オンドリ】フリー百科事典Wikipediaより)
このブログの字数制限上、参考は別ページとなっています。以下をクリックしてください。このページの下に表示されます。
クリック → ニワトリの日:参考
「に(2)わ(8)とり」の語呂合わせから、日本養鶏協会などが1978(昭和53)年6月に制定したそうだ。鶏卵・鶏肉の消費拡大が目的の由。
ニワトリ(鶏, 学名:Gallus gallus domesticus)は、鳥類の種の中でも代表的な家禽(かきん)として世界中で飼育されているが、特に、食用目的での飼育が盛んであり、比較的安価で低カロリーな動物的タンパク質としての地位を築いている。採卵に関しては、人為的に産んだ卵を除去することにより、再びメスが卵を産み直す補卵性を利用して、その効率を上げる工夫がなされている。
このニワトリの起源としては、東南アジアなどに分布する4種のヤケイ(野鶏)のうちのセキショクヤケイ(赤色野鶏)など)を原種としてつくられた家畜だと考えられている。
人類により、ヤケイ(野鶏)から早い時期に家畜化されたニワトリであるが、端緒は食用ではなく、祭祀用であったと推定されているそうだ。
ニワトリの家畜化が、いつごろから、どこで行われたかについて、以下参考に記載の「トリ頬のはなし(第2話) トリ鳥の分類とニワトリの家畜化/ 麻布大学教授 田名部雄一」によれば、”4,000年前の古いニワトリの骨は西インドのモヘンジョダロ遺跡(以下参考に記載の「NHK 世界遺産の旅 【モヘンジョダロ遺跡】」参照)で発掘されたもので、ニワトリは4,000~5,000年前にインドで家畜化されたと考えられてきたが、近年、中国の黄河流域で8,000年前のニワトリの骨が発掘され、また東ヨーロッパや西アジアでもモヘンジョダロ遺跡のものよりかなり古いニワトリの骨が発見された。このことからニワトリは、恐らく9,000年前頃(BC7000年)にタイ、ベトナム、ラオス、カンボジアを含め東南アジアにおいて家畜化されたのち、中国に入ってそこで改良が進んだと考えられるようになった。"とある。
ニワトリは朝鮮半島を通って日本に伝えられ、日本での最も古いニワトリの骨は今から2,000年前の弥生時代の壱岐の原の辻貝塚(原の辻遺跡参照)で発掘されているそうだ(先の麻布大学教授 田名部氏の説)。だが、以下参考に記載の「十二支物語」によると、”日本への鶏の渡来経路については、従来朝鮮半島経由の西ルートとされていたが、形質・血液の遺伝子の分析により、台湾南西諸島経由の南方ルートもあることが実証されている”という。
日本語のニワトリ(鶏)の古名は、野生の鳥「ノツトリ(野つ鳥」に対して、庭に放し飼いにした鳥という意味の「庭っ鳥」の意味の「ニハツトリ」で、その鳴き声ゆえに「カケ」とも呼ばれていたようだ。『古事記』(古事記上 八千矛神)にも、「青山に 鵺(ぬえ)は鳴きぬ さ野つ鳥 雉(きぎし)は響(とよ)む 庭つ鳥 鶏(かけ)は鳴く うれたくも 鳴くなる鳥か」・・・と「ニワトリ(鶏)」を意味する「カケ」の枕詞として「ニハツトリ」が用いられている。(以下参考に記載の「八千矛神 千人万首」参照)
この歌は、八千矛の神(大国主命)が高志(こし)の国に沼河比売(ぬなかはひめ)と言う美人がいると聞き、はるばる出雲国から妻招ぎ(夜這い。当時は男性が女性の家に通う「通い婚」であった)に出掛けて行き、夜半比売の寝(やす)んでいる家の前に立ち、板戸を俺様がお立ちになっていると押し揺さぶるが一向に通じず、そのうちに夜も明けかけ「青山では鵺(ぬえ)が鳴き、野の鳥、雉は鳴き叫び、庭つ鳥鶏(かけ)も鳴く、いまいましくも鳴く鳥どもだよなあ、こんな鳥どもは打っ叩いて鳴き止めさせてくれろ」と鶏の音を怨みつつ逐に一夜を明かしたが、沼河比売はその情熱を受け入れて、その翌日には一夜を共に過ごしたそうだ。大国主命も頑張ったね~(^0^)。
人間が、なぜニワトリを家畜化したかについて、1つには、ニワトリの原種であるセキショクヤケイ(赤色野鶏)は他の烏と違って飛翔力が弱く、地上に巣を作るので捕えられやすく、飼い馴らすことか容易であったことかあげられる。余談だが、私は、ハワイへ旅行した時、カウワイ島(以下参考に記載の「カウアイ観光局:Hawaii's Island of Discovery」参照)の観光もした。あのスピルバーグのジュラシックパークを撮影した島であるが、その山頂には、野生のブタとニワトリがいた。ガイドの説明では、コロンブスなどによって食用として連れてこられたものが逃げ出したものと言っていたが、驚いたのは、ニワトリが野生化し、空を飛び木の上に止まっているのである。よく見ると、地上には同じ様に逃げ出し野生化した野生した豚や猫もおり、虎視眈々とニワトリの卵を狙っている様子であった。
そういえば、映画「ジュラシックパーク」には、ティラノサウルスなど7種類(原作では15種)の恐竜が登場し、以降、恐竜を扱った映画の代名詞にもなったが、昨・ 2007(平成19)年4月、ノースカロライナ州立大学などの研究チームが、ティラノサウルスの骨のタンパク質を分析した結果、遺伝子的ニワトリに近いという結果を得たと発表された(以下参考に記載の「科学なニュースとニュースの科学:【第13回】ティラノサウルスとニワトリは親戚か?」)が、今年・2008(平成20)年4月、研究チームのクリス・オーガン米ハーバード大学助教授が、分子系統学レベルから行った研究の結果、爬(は)虫類よりも鳥類の方が恐竜に近いとの仮説が更に有力になったという(以下参考に記載の「恐竜とニワトリは親戚、分子系統学による初の研究結果」参照)。
ちょっと回り道をしたが、人間が、ニワトリを家畜化したのは、飼い馴らすことが容易であったこともあるが、それよりも、赤色野鶏の雄(おす)は、夜明け前に鳴いてトキを告げるので、飼い慣らして、報晨(ほうしん。時報)用、つまりトキ(時)を告げてもらうことがニワトリの家畜化の第一の目的であったようだ。雄鶏(おすどり)は夜明けの時を告げる役目をはたすと同時に、「勇気」と「ほこり」のシンボルでもあった。日本でも、初めは、時を告げる報晨(ほうしん。時報)や、又、闘鶏の結果で吉凶を占ったりする目的で飼われていたようだが、江戸時代に観賞用の鶏(とり)として品種の改良が進み現在17品種の日本鶏が天然記念物の指定を受けているそうだ(以下参考に記載の「狭山市立園智光山公園こども動物/日本鶏舎」参照)が、江戸時代中ごろからは、卵や鶏肉を食べるための養鶏(ようけい)が行われるようになり、現在では品種改良が進み、肉用鶏(にくようけい)では赤みが強く、適度な歯ごたえやコクのあるうまみをもつ地鶏は、なべ物、すき焼き、刺身などに好適とされており、伝統的な郷土料理をもつ地方に受けつがれ、比内地鶏、薩摩(さつま)地鶏、名古屋種(名古屋コーチン)などはその代表である。ニワトリの肉のことを、俗に「かしわ」というのは元々名古屋コーチン種の羽の色が紅葉した柏の葉に似ているとして、名古屋コーチンの代名詞としてあったものが、名古屋、関西、九州などで一般の鶏の意味にまでひろがってしまったようだよ。又、ブロイラー用として改良され、羽の色が白色となったホワイトコーニッシュ種、卵用鶏の代表的品種白色レグホーン種、愛玩鶏シャモなどのさまざまな種類がいる(以下参考に記載の「家畜改良センター・家畜の改良増殖・鶏」参照)。
ところで、ニワトリと言えば、昔、NHK「みんなのうた」で流れていた風見鶏に恋をしてしまうニワトリの歌を知ってるかい?。谷山浩子の作詞・作曲の歌である。以下参照。
MIDI「恋するニワトリ」
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/koisuruniwatori.html
1989(平成 元)年、フジテレビのテレビ番組『パラダイスGoGo!!』内の乙女塾から誕生した、女性アイドルグループCoCo(ココ)が歌って知られている。当初メンバーは5人だったが、1992(平成 4)年に1人(瀬能あづさ)が脱退し、その後は4人で活動を続けていたようだが、1994(平成 6)年には解散したそうだ。そんなグループの5人で活躍していた時代の歌が以下で聞ける。
YouTube-CoCo:恋するニワトリ(FIRST CONCERT)
http://jp.youtube.com/watch?v=NhPJ4O0KZRM&feature=related
家畜としてはブタと同じ様に最も人と付き合いの長いニワトリだが、最近、鳥インフルエンザの被害が多いようだね~。鳥インフルエンザウイルスは、鳥から鳥に感染するものであり、まれに人に感染することがあるが、ヒトインフルエンザと異なり、人から人への感染拡大はしにくいと言っていたが、それも最近では感染例が見られると聞くし、世界保健機関(WHO)も、2005年には世界各地で流行している鳥インフルエンザが、いつ突然変異で新型ヒトインフルエンザになって世界的な大流行(パンデミック)を起こしてもおかしくないと警告している。そうなった場合、最大で5億人が死亡すると試算されているそうだが、これに対するワクチンの確保など日本は非常に対策が遅れているようだ。本当に今の日本の政府や官僚は当てにならないね~。もし・・・なんて考えたらぞっとするが、私達の年代の者は住み難くなった今の世の中、もう、そんなに長生きしたいとの未練もなくなったし、政府や厚生省をあてにはしていないが・・・。
そうそう。毎月28日はお得な「にわとりの日」として、ケンタッキーフライドチキンが月に一度の感謝価格「とりの日パック」1000円で限定発売しているそうだよ。私にはそれが安いのかどうかは知りませんが・・・。
ケンタッキーフライドチキン
http://www.kfc.co.jp/campaign/chickens_day.html
参考:
(画像は、ニワトリのオス【オンドリ】フリー百科事典Wikipediaより)
このブログの字数制限上、参考は別ページとなっています。以下をクリックしてください。このページの下に表示されます。
クリック → ニワトリの日:参考