goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

ニワトリの日

2008-06-28 | 記念日
「今日は何の日~毎日が記念日」を見ると、毎月28日は、「ニワトリの日」だそうだ。
「に(2)わ(8)とり」の語呂合わせから、日本養鶏協会などが1978(昭和53)年6月に制定したそうだ。鶏卵・鶏肉の消費拡大が目的の由。
ニワトリ(鶏, 学名:Gallus gallus domesticus)は、鳥類の中でも代表的な家禽(かきん)として世界中で飼育されているが、特に、食用目的での飼育が盛んであり、比較的安価で低カロリーな動物的タンパク質としての地位を築いている。採卵に関しては、人為的に産んだ卵を除去することにより、再びメスが卵を産み直す補卵性を利用して、その効率を上げる工夫がなされている。
このニワトリの起源としては、東南アジアなどに分布する4種のヤケイ(野鶏)のうちのセキショクヤケイ(赤色野鶏)など)を原種としてつくられた家畜だと考えられている。
人類により、ヤケイ(野鶏)から早い時期に家畜化されたニワトリであるが、端緒は食用ではなく、祭祀用であったと推定されているそうだ。
ニワトリの家畜化が、いつごろから、どこで行われたかについて、以下参考に記載の「トリ頬のはなし(第2話) トリ鳥の分類とニワトリの家畜化/ 麻布大学教授 田名部雄一」によれば、”4,000年前の古いニワトリの骨は西インドのモヘンジョダロ遺跡(以下参考に記載の「NHK 世界遺産の旅 【モヘンジョダロ遺跡】」参照)で発掘されたもので、ニワトリは4,000~5,000年前にインドで家畜化されたと考えられてきたが、近年、中国の黄河流域で8,000年前のニワトリの骨が発掘され、また東ヨーロッパや西アジアでもモヘンジョダロ遺跡のものよりかなり古いニワトリの骨が発見された。このことからニワトリは、恐らく9,000年前頃(BC7000年)にタイ、ベトナム、ラオス、カンボジアを含め東南アジアにおいて家畜化されたのち、中国に入ってそこで改良が進んだと考えられるようになった。"とある。
ニワトリは朝鮮半島を通って日本に伝えられ、日本での最も古いニワトリの骨は今から2,000年前の弥生時代の壱岐の原の辻貝塚(原の辻遺跡参照)で発掘されているそうだ(先の麻布大学教授 田名部氏の説)。だが、以下参考に記載の「十二支物語」によると、”日本への鶏の渡来経路については、従来朝鮮半島経由の西ルートとされていたが、形質・血液の遺伝子の分析により、台湾南西諸島経由の南方ルートもあることが実証されている”という。
日本語のニワトリ(鶏)の古名は、野生の鳥「ノツトリ(野つ鳥」に対して、庭に放し飼いにした鳥という意味の「庭っ鳥」の意味の「ニハツトリ」で、その鳴き声ゆえに「カケ」とも呼ばれていたようだ。『古事記』(古事記上 八千矛神)にも、「青山に 鵺(ぬえ)は鳴きぬ さ野つ鳥 雉(きぎし)は響(とよ)む 庭つ鳥 鶏(かけ)は鳴く うれたくも 鳴くなる鳥か」・・・と「ニワトリ(鶏)」を意味する「カケ」の枕詞として「ニハツトリ」が用いられている。(以下参考に記載の「八千矛神 千人万首」参照)
この歌は、八千矛の神(大国主命)が高志(こし)の国に沼河比売(ぬなかはひめ)と言う美人がいると聞き、はるばる出雲国から妻招ぎ(夜這い。当時は男性が女性の家に通う「通い婚」であった)に出掛けて行き、夜半比売の寝(やす)んでいる家の前に立ち、板戸を俺様がお立ちになっていると押し揺さぶるが一向に通じず、そのうちに夜も明けかけ「青山では(ぬえ)が鳴き、野の鳥、雉は鳴き叫び、庭つ鳥鶏(かけ)も鳴く、いまいましくも鳴く鳥どもだよなあ、こんな鳥どもは打っ叩いて鳴き止めさせてくれろ」と鶏の音を怨みつつ逐に一夜を明かしたが、沼河比売はその情熱を受け入れて、その翌日には一夜を共に過ごしたそうだ。大国主命も頑張ったね~(^0^)。
人間が、なぜニワトリを家畜化したかについて、1つには、ニワトリの原種であるセキショクヤケイ(赤色野鶏)は他の烏と違って飛翔力が弱く、地上に巣を作るので捕えられやすく、飼い馴らすことか容易であったことかあげられる。余談だが、私は、ハワイへ旅行した時、カウワイ島(以下参考に記載の「カウアイ観光局:Hawaii's Island of Discovery」参照)の観光もした。あのスピルバーグジュラシックパークを撮影した島であるが、その山頂には、野生のブタとニワトリがいた。ガイドの説明では、コロンブスなどによって食用として連れてこられたものが逃げ出したものと言っていたが、驚いたのは、ニワトリが野生化し、空を飛び木の上に止まっているのである。よく見ると、地上には同じ様に逃げ出し野生化した野生した豚や猫もおり、虎視眈々とニワトリの卵を狙っている様子であった。
そういえば、映画「ジュラシックパーク」には、ティラノサウルスなど7種類(原作では15種)の恐竜が登場し、以降、恐竜を扱った映画の代名詞にもなったが、昨・ 2007(平成19)年4月、ノースカロライナ州立大学などの研究チームが、ティラノサウルスの骨のタンパク質を分析した結果、遺伝子的ニワトリに近いという結果を得たと発表された(以下参考に記載の「科学なニュースとニュースの科学:【第13回】ティラノサウルスとニワトリは親戚か?」)が、今年・2008(平成20)年4月、研究チームのクリス・オーガン米ハーバード大学助教授が、分子系統学レベルから行った研究の結果、爬(は)虫類よりも鳥類の方が恐竜に近いとの仮説が更に有力になったという(以下参考に記載の「恐竜とニワトリは親戚、分子系統学による初の研究結果」参照)。
ちょっと回り道をしたが、人間が、ニワトリを家畜化したのは、飼い馴らすことが容易であったこともあるが、それよりも、赤色野鶏の雄(おす)は、夜明け前に鳴いてトキを告げるので、飼い慣らして、報晨(ほうしん。時報)用、つまりトキ(時)を告げてもらうことがニワトリの家畜化の第一の目的であったようだ。雄鶏(おすどり)は夜明けの時を告げる役目をはたすと同時に、「勇気」と「ほこり」のシンボルでもあった。日本でも、初めは、時を告げる報晨(ほうしん。時報)や、又、闘鶏の結果で吉凶を占ったりする目的で飼われていたようだが、江戸時代に観賞用の鶏(とり)として品種の改良が進み現在17品種の日本鶏が天然記念物の指定を受けているそうだ(以下参考に記載の「狭山市立園智光山公園こども動物/日本鶏舎」参照)が、江戸時代中ごろからは、卵や鶏肉を食べるための養鶏(ようけい)が行われるようになり、現在では品種改良が進み、肉用鶏(にくようけい)では赤みが強く、適度な歯ごたえやコクのあるうまみをもつ地鶏は、なべ物、すき焼き、刺身などに好適とされており、伝統的な郷土料理をもつ地方に受けつがれ、比内地鶏、薩摩(さつま)地鶏、名古屋種(名古屋コーチン)などはその代表である。ニワトリの肉のことを、俗に「かしわ」というのは元々名古屋コーチン種の羽の色が紅葉した柏の葉に似ているとして、名古屋コーチンの代名詞としてあったものが、名古屋、関西、九州などで一般の鶏の意味にまでひろがってしまったようだよ。又、ブロイラー用として改良され、羽の色が白色となったホワイトコーニッシュ種、卵用鶏の代表的品種白色レグホーン種、愛玩鶏シャモなどのさまざまな種類がいる(以下参考に記載の「家畜改良センター・家畜の改良増殖・鶏」参照)。
ところで、ニワトリと言えば、昔、NHK「みんなのうた」で流れていた風見鶏に恋をしてしまうニワトリの歌を知ってるかい?。谷山浩子の作詞・作曲の歌である。以下参照。
MIDI「恋するニワトリ」
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/koisuruniwatori.html
1989(平成 元)年、フジテレビのテレビ番組『パラダイスGoGo!!』内の乙女塾から誕生した、女性アイドルグループCoCo(ココ)が歌って知られている。当初メンバーは5人だったが、1992(平成 4)年に1人(瀬能あづさ)が脱退し、その後は4人で活動を続けていたようだが、1994(平成 6)年には解散したそうだ。そんなグループの5人で活躍していた時代の歌が以下で聞ける。
YouTube-CoCo:恋するニワトリ(FIRST CONCERT)
http://jp.youtube.com/watch?v=NhPJ4O0KZRM&feature=related
家畜としてはブタと同じ様に最も人と付き合いの長いニワトリだが、最近、鳥インフルエンザの被害が多いようだね~。鳥インフルエンザウイルスは、鳥から鳥に感染するものであり、まれに人に感染することがあるが、ヒトインフルエンザと異なり、人から人への感染拡大はしにくいと言っていたが、それも最近では感染例が見られると聞くし、世界保健機関(WHO)も、2005年には世界各地で流行している鳥インフルエンザが、いつ突然変異で新型ヒトインフルエンザになって世界的な大流行(パンデミック)を起こしてもおかしくないと警告している。そうなった場合、最大で5億人が死亡すると試算されているそうだが、これに対するワクチンの確保など日本は非常に対策が遅れているようだ。本当に今の日本の政府や官僚は当てにならないね~。もし・・・なんて考えたらぞっとするが、私達の年代の者は住み難くなった今の世の中、もう、そんなに長生きしたいとの未練もなくなったし、政府や厚生省をあてにはしていないが・・・。
そうそう。毎月28日はお得な「にわとりの日」として、ケンタッキーフライドチキンが月に一度の感謝価格「とりの日パック」1000円で限定発売しているそうだよ。私にはそれが安いのかどうかは知りませんが・・・。
ケンタッキーフライドチキン
http://www.kfc.co.jp/campaign/chickens_day.html
参考:
(画像は、ニワトリのオス【オンドリ】フリー百科事典Wikipediaより)
このブログの字数制限上、参考は別ページとなっています。以下をクリックしてください。このページの下に表示されます。
クリック → ニワトリの日:参考

ニワトリの日:参考

2008-06-28 | 記念日
参考:
ニワトリ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%AF%E3%83%88%E3%83%AA
日本養鶏協会
http://www.jpa.or.jp/index2.asp
科学なニュースとニュースの科学:【第13回】ティラノサウルスとニワトリは親戚か?
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0706/08/news043.html
恐竜とニワトリは親戚、分子系統学による初の研究結果
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2384532/2877130
トリ頬のはなし(第2話) トリ鳥の分類とニワトリの家畜化/ 麻布大学教授 田名部雄一
http://jsla.lin.go.jp/animal-doc/bird-2.htm
NHK 世界遺産の旅 【モヘンジョダロ遺跡】
http://www.nhk.or.jp/sekaiisan/card/cards025.html
黄河文明 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E6%B2%B3%E6%96%87%E6%98%8E
殷墟 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AE%B7%E5%A2%9F
壱岐島
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%B1%E5%B2%90%E5%B3%B6
MSN エンカルタ 百科事典 ダイジェスト-ニワトリ -
http://jp.encarta.msn.com/encyclopedia_761575116_2/content.html
十 二 支 物 語
http://www013.upp.so-net.ne.jp/terahaku/jyuunisitori.htm
八千矛神 千人万首
http://www.asahi-net.or.jp/~SG2H-YMST/yamatouta/sennin/yatihoko.html
2151_3「鳥を詠める和歌」「GLNからこんにちは」
http://www2u.biglobe.ne.jp/~gln/21/2151_3.htm
古事記 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BA%8B%E8%A8%98
みんなの動物園図鑑/ニワトリ
http://f35.aaa.livedoor.jp/~gotozoo/index.htm
畜産ZOO鑑
http://zookan.lin.go.jp/kototen/index.html
カウアイ観光局:Hawaii's Island of Discovery
http://jp.kauaidiscovery.com/
ジュラシック・パーク - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF
クリストファー・コロンブス - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%96%E3%82%B9
狭山市立園智光山公園こども動物/日本鶏舎
http://www.city.sayama.saitama.jp/zoo/syoukai/basyo/nihonkei/nihonkei.html
家畜改良センター
http://www.nlbc.go.jp/index-1.html
鳥・隹(鶏・鳳・風・集・雑) - 一枝堂雑録
http://kodo-tamaki.com/2005/04/post-46.html
谷山浩子 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E5%B1%B1%E6%B5%A9%E5%AD%90
CoCo (女性アイドルグループ) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/CoCo_(%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97)
乙女塾のパラダイスGoGo!!
http://www.interq.or.jp/blue/katsuya/1989/
トリインフルエンザ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6
農林水産省/鳥インフルエンザに関する情報
http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/index.html
鳥インフルエンザに関するQ&A(IDSC感染症情報センター)
http://idsc.nih.go.jp/disease/avian_influenza/QA0612.html
今日は何の日~毎日が記念日~6月28日
http://www.nnh.to/06/28.html

ヘレン・ケラー・バースデー

2008-06-27 | 人物
今日(6月27日)は「ヘレン・ケラー・バースデー」   
視覚と聴覚と言葉を失いながらも、世界中の体の不自由な人々のために社会福祉活動を行ったヘレン・ケラー女史が生まれたのは、1880年の今日(6月27日)で、その誕生日を記念したもの。
ヘレン・ケラーは、アメリカ・アラバマ州タスカンビアで地主の娘として生まれたが、生後19カ月の時に熱病にかかり、それが原因で視力と聴力を失い、7歳までことばの存在を知らなかった彼女は、両親からしつけを受ける事もできず、非常にわがままに育つ事となってしまった。
そんな彼女が、家庭教師アン・サリバン(通称アニー)の厳格かつ献身的な教育を受けて「ことばの世界」に目ざめる。そして、負けず嫌いで前向きな性格と驚異的な努力により、19歳で名門ラドクリフ・カレッジ(現ハーバード大学の女子部)に合格。以後、世界各地で講演して盲唖者・身体障害者を励ます福祉活動に献身。アン・サリヴァンはその後約50年にもわたってよき教師として、そして友人として、ヘレンを支えていくことになるが、1936(昭和11)年に死去している。ヘレン・ケラーは、1937年(昭和12年)初来日し、1948年(昭和23年)に、2度目の来日。これを記念して2年後の1950(昭和25)年、財団法人東日本ヘレン・ケラー財団(以下参考に記載の現「※社会福祉法人 東京ヘレン・ケラー協会」参照)と、財団法人西日本ヘレンケラー財団(以下参考に記載の現「社会福祉法人日本ヘレンケラー財団」参照)が設立されている。 又、1955(昭和30)年、3度目の来日し熱烈な歓迎を受けた。来日の理由には1954(昭和29)年に没した朋友岩橋武夫に花を手向けるためでもあったという。ヘレンケラー来日の影響で、日本に「身体障害者福祉法」が成立 したことについては、岩橋武夫が深く関わっていたことが、平成13年のNHK「そのとき歴史が動いた」でとりあげていた。以下参照。
そのとき歴史が動いた
http://www.nhk.or.jp/sonotoki/2001_10.html
ヘレン・ケラー女史は1961(昭和36)年、病気になり、徐々に外界との接触がなくなり、1968(昭和43)年6月1日、87歳で没した。
ヘレン・ケラーに対して、「奇跡の人」という呼び名があり、6月27日のバースデーを「奇跡の人の日」などとしているものもあるが、「奇跡の人」は三重苦の障害を乗り越えたヘレン・ケラーのことではなく、それを可能にしたアン・サリヴァンのことをさしていっているものである。電話の発明者グラハム・ベルは、スコットランドエディンバラに生まれ、視話法(話している人の唇を見る事により、話し言葉を読み取り その口形をまねして、本人にも声を出させる)研究者メルヴィル (Alexander Melville Bell) を父に持つ。母が難聴であった事から、聾唖者に話し方を教える事に興味を持ったと言われている。エディンバラ大学及びロンドン大学で学び、24歳の時(1870年)に、病で余命6ヶ月と宣告された事を切っ掛けに、父と共にカナダに移住した。その後、アメリカへ移り、ボストン大学で音声学(「視話法」)を教える傍ら、音声の多重伝送を研究。この研究の最中、偶然に、電磁石を使ったマイクの原理(現在のリボンマイクと同じ原理)を発見し、電話機の発明を志したのだという。そして、1887(明治20)年、アン・サリヴァンをヘレン・ケラーの家庭教師として紹介したのは彼であり、以後ケラーとも交流をしていたそうだ。
三重苦の障害を克服したヘレン・ケラーと彼女に奇跡を起こしたアン・サリヴァンの師弟の物語は、『奇跡の人』(原題:The Miracle Worker)として戯曲化され、アン・バンクロフトタイトル・ロール・アニー・サリヴァン)とパティ・デューク(ヘレン・ケラー)が演じて1959(昭和34)年に初演された。舞台で好評を博したため、3年後には同じキャストで映画化(『奇跡の人』【「ヘレン・ケラー物語」】モノクロ)され、この映画で、アン・バンクロフトは、アカデミー主演女優賞を、パティ・デュークは、16歳で、アカデミー助演女優賞を受賞。この映画は、1963(昭和38)年、日本で公開されている。又1979(昭和54)年にはリメイク版のテレビ映画化(カラー)で、ヘレン・ケラー役のパティが、アン・サリバン役で出演している。
この『奇跡の人』はアン・サリバンの記録をもとに書かれたものだそうであるが、有名な井戸水を手にかけて「・・・W・・・A・・・T・・・E・・・R・・・(ウォーター)」という言葉を理解し発した、というエピソードはこの戯曲における創作であり、実際にはサリバンはヘレンがこのとき発声したとは書いていないのだという(Wikipedia)。「奇跡の人」の物語の解説とこの感動的なシーンは以下で見れる。
奇跡の人-キャッシュ-
http://homepage2.nifty.com/e-tedukuri/THE%20MIRACLE%20WORKER.htm
世界最大の社会奉仕団体ライオンズクラブ国際協会の国際理事会は、1971(昭和46)年に、ヘレン・ケラーの忌日である6月1日を「ヘレン・ケラーの日」として記念事業を行うことを宣言し、この日には、世界中のライオンズ会員が視力関連の奉仕事業を実施しているそうだ。
ヘレン・ケラーのことは、(社)日本ヘレンケラー財団のヘレン・ケラー物語にかなりく詳しく書いてあるが、もっと詳しく知りたい人は、以下のページを覗かれると良い。ここでは、”ケラーの文字・会話の習得”、”ケラーが「指で会話ができる装置」をテスト”などの場面が動画で見れるほかケラーに関する殆どのころがわかるよ。
ヘレン・ケラー研究リンク(Helen Keller Links)障害者福祉 東海大学/鳥飼行博研究室
http://www.geocities.jp/torikai007/helenlinks.html
奇跡の人」・・・などと聞くと、今の人は、人間の力や自然現象を超えたできごとを起こす超能力者を想像するかもしれないね~。しかし、この映画に出てくるヘレン・ケラーもアニー・サリヴァンも血の滲むような努力をして、不可能だと思われることを可能にした人達だ。
先日、歩行者天国の秋葉原で無差別大量殺傷事件を起こした若者が居るが、この容疑者は、中学ぐらいまでよく出来る子であったらしいが、その後、落ちこぼれ、劣等感から幸せそうな人達を妬み、とんでもない事件を引き起こしたようだ。この事件に関して、同じ様な境遇の若者も多くおり、今の世の中が、そのような若者をこのような犯行に追い詰めているのではとの同情論もある。
しかし、昔から、今の人達が考えているような公平だとか平等な社会があったわけではなく、その点では、昔より今の時代の方がよほど公平で、平等な時代なのである。ただ、自由で平等になった分、昔よりは、競争は激しくなり、勝ち組と負け組がはっきりしてきたとはいえる。そのような中で、負け組みがどのようにしたら良いか・・・世の中の仕組みも考えなければならないところだが、昔と今と違うところは、今は誰もが一流の学校を卒業し、一流の企業に就職しようとしている。そして、それが叶わなかったものが負け組みと感じているのだろうが、昔から、そのような状況はあったわけで、ただ、誰もが学校へ行くことすら経済的に困難であったり、誰もがそのような一流の会社員になろうと考えなかった。皆、生まれたときの境遇が異なり、人間すでに生まれたときから豊かな家庭と貧乏な家庭が今よりはっきりしており差もあり、スタートラインから凄く差があった。しかし、それは仕方のないものと諦め、貧乏だからこそ「くそ!」と頑張り、人の何倍も努力をして、成功した人が沢山居る。それは、生まれながらに普通の人より身体機能の劣った人達も同様である。
どんな境遇の中に生まれようとも、その人の努力次第で、不可能と思われることでも可能にできることを「奇跡の人」は教えてくれている。何も学力が高いだとか一流会社へ入った人達だけが、能力があり、幸せな人達という訳でもない。各人それぞれ、その人なりの能力があるわけで、皆が同じ土俵の上で勝負する必要もない。早く自分の適性を見つけ、又、自分の能力をわきまえた上で、後は、どれだけの努力をしたかであると思う。最近は、核家族化と共働きなどにもよるのであろうが、両親が家庭内のことや、子供のことに目が行き届いていないのであろう。それと、一人っ子が多くなり、又、昔に比べて経済的に豊かになった事から、今は親が小さいときから子供を甘やかせ過ぎている面が、多く見られ、子供が非常にひ弱になっている。又、親自身が自分自身の考えなど子供に押し付け過ぎている面があるようだ。家庭の崩壊が言われて久しいが、このような事件を起こした人達の家庭には必ず家庭内の問題があり、その中で孤立し、悩んでいる人が暴走するのだろう。
私達が子供の頃は、偉人の伝記ものなどが流行っていた。そこに登場する人達は、殆どは、平凡な人達である。そんな平凡な、いや、普通の人達より境遇的には金銭的にも肉体的にも報われないていない人達が、人の何倍もの努力をして成功しているのである。人を妬む前に、自分自身が、どれほどの努力をしたかの反省こそ大切なことだと思う。その意味で、ヘレン・ケラーの伝記でも読んで学んで、自分のやっていることと比較して考えてみるのも良いだろう。
(画像はDVD:1962映画「奇跡の人」主演:アン・バンクロフト/パティ・デューク)
参考:
ヘレン・ケラー - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%83%A9%E3%83%BC
ヘレン・ケラー神話
http://www001.upp.so-net.ne.jp/wakan/Biography/HelenKeller.html
The Story of My Life
http://digital.library.upenn.edu/women/keller/life/life.html
奇跡の人(1979年) - 映画作品紹介 [ONTV MOVIE]
http://movie.ontvjapan.com/RatingUserList/movie/5307
日本記念日協会
http://www.kinenbi.gr.jp/index2.html
ヘレン・ケラー・デー(ライオンズクラブHP)
http://www.lionsclubs.org/JA/content/vision_services_keller.shtml
ヘレン・ケラー研究リンク(Helen Keller Links)障害者福祉 東海大学/鳥飼行博研究室
http://www.geocities.jp/torikai007/helenlinks.html
社会福祉法人日本ヘレンケラー財団
http://www.helenkeller.or.jp/index.htm
ライオンズクラブ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96
社会福祉法人 東京ヘレン・ケラー協会
http://www.thka.jp/
グラハム・ベル
http://biography.sophia-it.com/content/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%8F%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%AB
[PDF] 伊沢修二と視話法
http://www.kyoto-seika.ac.jp/event/kiyo/pdf-data/no26/go.pdf
奇跡の人 ★★(The Miracle Worker)
http://www.asahi-net.or.jp/~hj7h-tkhs/jap_review_new/jap_review_miracle.html

キャラボの日

2008-06-24 | 記念日
日本記念日協会の今日の記念日を見ると毎月24日は、「キャラボの日」の日だそうだ。
「キャラボ」・・・って、なんだ??・・・・記念日協会のHPに書かれている説明ではいまひとつよく判らないので、以下参考に記載の「World Growers Club(WBC=ワールドグロワーズクラブ)」のWBCメンバーと商品紹介の中の「アボカド」など、総合すると概略は次のようである。
「キャラボ」というのは、世界一の品質と生産量を誇るメキシコ産のアボカドの中でも、最高級のHASS(ハス種)のブランド名(Calavo【キャラボ】)。生産者 は、アメリカのカリフォルニアに本部をおくアボカド生産会社「Calavo Growers Inc.(キャラボ グロワーズ インコーポレイテッド)」。キャラボ独自のパッキングハウスにて、最高品質のアボカドのみを、日本向けとして選定しているそうだ。ハス種のアボカドは環境に強く、害虫の発生も少ない品種で、皮も丈夫で硬いのも特徴のようで、食べごろ近くなるまで、収穫しないので、それだけおいしく、当然、値段も普通のアボカドより少し高めのようだ。
日本では2年ほど前に発売開始されたそうだが、日本マーケット向けの商品は最も熟練したスペシャリストが、選定からパッキングまでを一環フォローし、他の追随を許さない、最高品質のアボカドを出荷しているのだというが・・・。
Calavo社が創業されたのが1924年で、この24にちなんで毎月24日をアボカドの販促PRの日にとCalavoの日本代表事務局が制定したようだ。
アボカドは、メキシコ中央アメリカ原産。中南米では果樹として栽培された長い歴史があり、ペルーチャン・チャン遺跡からは西暦900年頃のものと見られるアボカドの実をかたどった土器が出土しているという。アボカドの語源はナワトル語睾丸を意味する単語「アワカトル」(ahuacatlまたはauacatl)で、アボカドの実の形状に由来しているという。
果実は生食され、サラダやタコス、サンドイッチ、ハンバーガーなどに用いられる。アボカドだけでも、レモン、カボス、マヨネーズ、メープルシロップなどをかけて食べるとおいしく、ブラジルやインドネシアでは、甘味をつけてデザートや飲み物にすることもあるそうだ。
日本では、マグロのトロに味が似ているといわれており、醤油をつけて食べたり、カリフォルニアロールなど巻き寿司のネタとしても用いられるが、私は、食べたことはあるが、余り好きにはなれず食べない。だから、余り、アボカドには関心がなかった。
日本のスーパーなどの店頭で販売されているアボカドは完熟していないものが多く、余り美味しいとは思わないが、常温で放置しておくと追熟しておいしくなるそうで、「キャラボ」は食べごろ近くなるまで、収穫しないため果物として食べても美味しいということなので、一度、買って食べてみようかな~・・・。
味のことは兎も角、アボカドは『森のバター』とも呼ばれ、世界一栄養価の高い果物として、その栄養価がギネスブックに認められるほどだそうで、体に優しい健康食材として、日本でも注目度も上がり、人気が高くなっているようだ。
以下参考に記載の「医学・健康情報サイト J-Medical/ 食材の栄養 > アボガド」にも書かれているが、アボガドの脂肪はノンコレステロールであり、動脈硬化症を予防する不飽和脂肪酸で、今話題のオレイン酸が多量に含まれており、また、血中のナトリウ ム(塩分)を体外に排泄し血圧を下げ、(肝臓)機能の負担を減 らす作用があるカリウム、心臓病や脳卒中・脳障害を予防し、強力な抗酸化作用を持つビタミンEなどが含まれ、特にビタミンEは、1つのアボガドに1日の所要量の3分の1も 含まれており、不規則な食生活やダイエットなどで栄養が不足しがちな人に、また生活習慣 病(成人病)対策にアボガドは非常に効果的に働く食品であるという。
内臓脂肪型肥満(内臓肥満・腹部肥満)に高血糖高血圧高脂血症のうち2つ以上を合併した状態をメタボリックシンドロームというそうだが、日本では、今年(2008年)4月から始まった特定健診制度(糖尿病等の生活習慣病に関する健康診査)では、このメタボリックシンドロームの概念を応用して糖尿病対策を行う事を目指し、40歳から74歳までの中高年保険加入者を対象に健康保険者に特定健診の実施を義務化すると共に、メタボリックシンドローム該当者、または予備軍と判定されたものに対して特定保健指導を行うことを義務づけている(メタボリックシンドロームについてはWHO、アメリカ、日本では診断基準が異なるそうだ)。家人も早速近所のかかりつけの病院で検診をし、保険所からの検査結果を先日検査してもらった病院へ指導を受けに行ったが、先生も「保険所の検査結果はなかなシビアーだな~」と感心して言っていたという。家人のメタポの結果は幸い合格であったようだがそれでも細かいところの指導を受けて帰ってきた。
私も、誕生月になると検査を受けなければならないが、今のままでは完全に引っかかりそうなので、毎日早足での散歩と食事に気をつけているが、メタポ対策にはいいようなので、かかりつけの医者に聞いてみて、本当に良いのなら、普通のアボカドよりは美味しいというキャラボをかって食べることを考えてみよう。その時は、以下など参考になりそうだ。
アボカド料理レシピ/ホームクッキング【キッコーマン】
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/series/abocado02.html
(画像は、「キャラボ」、WBCホームページより借用。)
参考:
日本記念日協会
http://www.kinenbi.gr.jp/index2.html
アボガド キャラボ(WGC)
http://www.wgc-jp.com/wgc_member/avocado.html
World Growers Club(WBC=ワールドグロワーズクラブ)
http://www.wgc-jp.com/index.html
アボカド - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9C%E3%82%AB%E3%83%89
医学・健康情報サイト J-Medical/ 食材の栄養 > アボガド
http://www.j-medical.net/food/f-abogado.html
アボガド好き
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/avocado/
Category:ステロイド- Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89
栄養学- Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%84%E9%A4%8A%E5%AD%A6

ハピカジの日

2008-06-22 | 記念日
日本記念日協会の今日の記念日を見ると、6月22日は「ハピカジの日 」・・とあった。
家族みんなで楽しんで「ハッピーに家事(ハピカジ)をしましょう」と、幅広く不動産事業を展開する株式会社コスモスイニシアが提唱したものだそうで、日付は6月は梅雨のジメジメした時期で家事が億劫になりがちだからこそ「ハピカジ」。ボーナスやお中元シーズンで家のことを見直す機会だからこそ「ハピカジ」をとの考えからだとか・・・。
今日の記念日を検索していて「ハピカジの日 」・・・なんて、何のことだろうと興味を持って調べてみたら、不動産会社のキャッチコピーであったが、それにしても面白いネーミングだであるが、その会社㈱コスモスイニシアは、首都圏を中心に、マンション・一戸建を取り扱うデベロッパーであるが、この会社は、もともと、リクルートグループの不動産会社として設立され、旧社名は株式会社リクルートコスモスという。
「リクルートコスモス」・・・んん・・・?。記憶の良い方はこの名前を聞いて、思い出す事件があるでしょう。
㈱コスモスイニシアは、1969(昭和44)年、リクルートグループの子会社で、日本リクルート映画社として設立したが、1974(昭和49)年、事業目的を不動産に変更し、商号を環境開発株式会社に変更。1986(昭和61)年10月には、店頭登録 (ジャスダック証券取引所)に上場。
そして、記憶の良い皆さんが思い出した事件、「 リクルート事件」が明るみになったのが、店頭登録 されて2年後の1988(昭和63)年のことであった。つまり、値上がり確実であったリクルートコスモス(現 コスモスイニシア)社の未公開株を賄賂として受け取ったとして、多くの政治家、官僚らが次々に逮捕され、戦後最大級の汚職汚職事件となった。今日はこの事件のことがテーマーではないので、事件のことは、 Wikipediaの「リクルート事件」他、以下参照に記載の「※リクルート事件」や「※リクルート事件の概要」などを見られるとよく判るが、政府与党の政治家が、なかなか、政治改革を出来ない理由もよく判ると思うよ。ロッキード事件を初めとしてこんな汚職事件は数々あるからね。
ま、兎に角、その後、バブル崩壊で業績が悪化し、これが親会社であるリクルートがダイエーに身売りされる一因ともなった。
そして、2005(平成17)年5月に、リクルート社はリクルートコスモスを本体より分離する旨の発表。リクルートコスモスは、ユニゾン・キャピタル(以下参考に記載の同社HP参照)系のプライベート・エクイティ・ファンドなどの出資を受ける形でMBO(マネジメント・バイアウト<【英語:Management Buyout】 )を実施して、リクルートグループから独立。翌・2006(平成17)年9月には商号も変更し、社名からもリクルートの文字が消えている。
親会社であるリクルート社とリクルートコスモス社の業務上のつながりはほとんどなく、リクルート創業者である江副浩正が、そもそも、なぜ不動産業に進出したかというと、「情報誌業は虚業であり、不動産という実業を行ってこそ世間から評価される」という考えがあったからだといわれているそうだ。リクルート社は、社員全員が参加できる新事業コンペを早くから導入し、若手社員でも自由に事業を起こすことができる開放的な社風であったことから、人材輩出企業としても有名で、あらゆる業界にリクルート出身者が存在しており、最初から起業を目的として入社した社員も多いらしい。(以下参照の☆印など参照されると良い)。
以下参考に記載の「週刊住宅 online」 の”新聞のご案内”に記載の「2007年度首都圏マンション供給ランキング」を見ると、三井不動産レジデンシャルが昨年(2006年)に引き続き2年連続で首都圏トップで、同社は東京と千葉でもトップとなり、2年連続の3冠となっているそうだ。一方、コスモスイニシアは、昨年の8位から12位とランクを落しているが、因みに、同社のここ数年のランキングを見ると、1997年から2003年頃までは2位(時々3位)をキープしていたが、それが2004年から8位と低下していた。最近の傾向として、高齢者などが都市部での生活の利便性などから、郊外から都市中心部へ住まいを移している人が増えてきており、都市部には次々と巨大なマンションが建設されており、そうなると、やはり、大手が強みを発揮するのだろうか?
最近TVを騒がせていた姉歯設計事務所の耐震構造計算書偽造事件のようなことの問題があるのかないのかは知らないが、以下参考に記載の「2007年マンションブランドランキング (All About)」によると、ここ最近のマンション供給者側の動きで、購入者の選別化が強まる中、自社ブランドの確立が大きな課題となっているといい、調査会社のオリコンでは、2007(平成19)年の5月に過去5年以内に新築マンションを購入した人を対象に、満足度調査を実施。その結果、首都圏では、野村不動産の「プラウド」がトップ。2位が三井不動産レジデンシャルの「パーク・ホームズ」、3位が東京建物の「Brillia」となっており、コスモスイニシアの、「コスモ」は6位にランクされており、「それぞれのブランドがどういう点で購入者に支持されたか」では、パークシティがトップ。コスモ、ライオンズガーデンが続いているという。結構、頑張ってるじゃない。
”家族みんなで楽しんで「ハッピーに家事(ハピカジ)をしましょう」”と言うことで、今日の記念日が「ハピカジの日 」・・とは、さすが、もとリクルートグループの会社らしい記念日のネーミングの付け方と感心しているが、マンションや戸建て住宅の購入とハッピーな家事がどう結びつくのかはよく判らないが、戦後、個人の自由などが優先されて、次第に家族の絆が失われ、今や、家庭が崩壊している家庭も多いようである。一家の家事を家族がそれぞれに相応の分担をし、協力し合うということは良いことだ。それを、誰もが、苦にして嫌々するのではなく、楽しく出来るようになると、家族内でのコミュニケーションも上手く行き、家族の間も和気靄靄(わきあいあい)とした雰囲気になり、家庭内に、団欒と平和が蘇るのではないだろうかね~。私も、家人に家事一切を任せっ放しにせずに、部屋や風呂の掃除、庭の水遣りぐらいは進んでするようにしないといけないな~。\(_ _ ) 。
(画像は、私の血圧管理手帳表紙より)
参考:
日本記念日協会
http://www.kinenbi.gr.jp/index2.html
コスモスイニシア-公式HP
http://www.cigr.co.jp/
コスモスイニシア - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%82%A2
ユニゾン・キャピタル株式会社
http://www.unisoncap.com/
※リクルート事件
http://www009.upp.so-net.ne.jp/yosi_woods/recruitjiken.htm
※リクルート事件の概要
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/rikuruto.htm
Category:日本の汚職事件 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%B1%9A%E8%81%B7%E4%BA%8B%E4%BB%B6
首都圏 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F
2007年マンションブランドランキング (All About)
http://allabout.co.jp/house/mansiontrend/closeup/CU20071212B/
週刊住宅 online ・新聞のご案内(年度別首都圏マンション供給ランキング)
http://www.shukan-jutaku.com/np/index.html
リクルート出身の起業家を挙げて、作った会社がその後どうなってるか
http://q.hatena.ne.jp/1083282648
☆リクルート出身者、転職市場で高値続伸
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/101/101911.html
オリコン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3
構造計算書偽造問題 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8B%E9%80%A0%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%9B%B8%E5%81%BD%E9%80%A0%E4%BA%8B%E4%BB%B6
[家事の知恵]All About
http://allabout.co.jp/family/housework/