goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

「半夏生/蛸の日」

2005-07-02 | 行事
今日(7月2日)は、「半夏生/蛸の日」。
半夏生(はんげしょう)は、雑節の一つで、夏至を3つに分けた最後の3分の1の期間のことを指す。つまり、七十二候の一つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。毎年7月2日頃にあたり、半夏(烏柄杓)という薬草が生えるころ。また、「半夏」に似た名前の、「半夏生」(ドクダミ科)もこの頃に花をつける。花に近い葉の一部が白くなり花よりも目立つので,“半化粧”だともいわれるが、「半夏」とは全く別の種類の植物である。
半夏生に入る時期は、田植えに最も適した時期だといわれ、「チュウ(夏至)ははずせ、ハンゲ(半夏生)は待つな」ということわざがある程で、田植えは夏至が済み、半夏生に入る前にやることが好ましいとされていた。
ちょうどこの時期は梅雨も終り、田植仕事も一段落、農家にとって一息いれたい時期であるが、この日雨が降ると、必ず大雨になるとも言い伝えられ、この季節に降る豪雨のことを半夏雨(はんげあめ)とと呼び恐れられた。
江戸時代の農家にとって「半夏生」は、「八十八夜」と共に大事な節目の日であったのである。
関西では「半夏生」の頃に蛸を食べる風習があることから、蛸研究会 が、この日を「蛸の日」に設定している。
半夏生の前に無事田植えを終えた農家では、この日の天候で稲作の豊凶を占ったり、田の神を祭ったりする。関西地方では、田に植えた稲の苗が蛸の足のように大地にしっかりと豊作になるようにとの願いから、たこを食べる習慣があって、甘露煮、柔らか煮、酢だこ、天ぷらなどが作られる。(但し、地域によって異なる)
関西では味のよいものを指す諺に「麦藁(むぎわら)蛸に祭鱧(はも)」がある。蛸は麦の熟れる麦秋のころからうまくなるといわれ。もう一方の鱧は関西の夏の祭りに欠かせないものとされている。
「蛸壺やはかなき夢を夏の月」・・・松尾芭蕉
これは蛸の産地の明石でよんだもの。蛸は夏にうまいし、「夏の月」は7月の季題(季語)である。「蛸」を夏の味覚として楽しむのも良いだろう。
タコにはタウリンの含有量が多く、このタウリンは、心臓など生理機能の調整に働く重要なアミノ酸の一種で、コレステロールを除去し動脈硬化を防ぎ、慢性肝炎や肝障害の予防と治療に有効とか。土用のうなぎの日に先だってタコを食べ、夏バテを防止し、暑い夏を乗り切るのも良いだろう。
我が家も、今日は明石蛸の酢の物で・・・一杯やろうかな・・(^0^)。

参考:
半夏生
http://iroha-japan.net/iroha/A05_zassetsu/07_hangesyo.html



最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
蛸芝居 (Linda)
2005-07-02 11:17:06
よーさん、お早うさんです。

ボクは昨日蛸で一杯やりました。

落語に蛸芝居と言う噺があります。蛸に中ると黒豆3粒を飲めば治るそうです。生きた蛸を魚屋さんから買ってすり鉢を伏せておきます。ところが蛸はすり鉢をかぶって逃げ出します。それを捕まえようとした旦那と大立ち回り。当身を食らって気絶した旦那が開放している丁稚に「蛸に中てられた。黒豆持って来い」がサゲです。
返信する
 (よーさん)
2005-07-02 18:00:22
Lindaさん、さすが落語のことはよくご存知・・・。

私は、今日、明石の蛸でいっぱいやります。

今日はやっぱり、日本酒がよさそう・・・

(^0^)
返信する
こんにちわ~ (chun)
2005-07-02 18:52:50
よーさんのブログ、とっても勉強になりますね。

私が、知らない事が多いから・・・

蛸って、あんまり食べないですね。

別に嫌いじゃないんだけど・・・

もう、蛸でいっぱい・・始まってるかな・・・
返信する
生き字引のようですね^^ (とら)
2005-07-02 19:33:07
よーさん こんにちは^^

今日はBLOGにコメントを~

やっぱりすごいですね

知ってたのかな? 調べたんですか?

調べたにせよそれをこれだけまとめられることが

すごいし、ためになります

夏 まずは酢の物で一杯ですかね

来趣の土日は神戸に行きます

ポートピアホテルで一泊^^

散歩と夜景を見に行きま~す♪
返信する
今晩は~ (ちゃり)
2005-07-02 20:16:37
晩御飯にタコの酢の物♪食べましたよ~

最近はスーパーで季節物を宣伝してくれるので(?)つい食べます(笑)
返信する
半夏生 (とんとん)
2005-07-02 20:26:08
農家で育った訳ではないんですけど

婚家が兼業農家だったもので若い頃は時々

田植えの時と秋の収穫時は手伝わされました。

終わった夜の食事は蛸のぶつ切りが山盛りで

見るだけで私は食べたくなくなったのでした。

そのことは懐かしく半夏生の一日は蛸を買います。 時間があれば「柔らか煮」を作ります。

今夜は カラシ酢味噌でいただきました。

昼食は うどんです。
返信する
 (けい)
2005-07-03 01:47:04
よーさんこんばんは。

よーさんは何でも知っていらして敬服します。分らないことがあったらよーさんに!!とわたしの頭にインプットしました(笑)蛸がとても美味しそうで・・・トットット つまみ食いは駄目ですよねっ。
返信する
Unknown (よーさん)
2005-07-03 05:56:34
chunさん、とらさん、ちゃりさん、とんとんさんけいさん、Blog見てくれてありがとう!

たくさんの人に見てもらえて、一人ひとり、変心欠けないので、ここで、まとめて、お礼言っておくね。

この頃、このような、季節行事や、その日の記念日などは、スーパーや百貨店でも取り上げるし、TYや新聞でも話題にしている。それに、自分の持ってる本や、ネットの情報など参考にしながら書いているのです。何でもかんでも知ってるわけではないですよ・・・(^0^)その日のことを、お勉強のつもりで色々調べて書いてます。とんとんさんの田舎での経験など貴重ですね。



返信する
☆お(^O^)☆は(^o^)☆よ(^0^)☆う(^ー^☆♪ (リリピィ)
2015-07-06 11:20:12
蛸、食べられましたか? (^^)
私は、半夏生って、知りませんでした (^_^;)
蛸を食べると言うのも、もちろん。
蛸の酢のもの、美味しいですよね♪
蛸、栄養があると言うのは知ってますが、普段、あまり食べてないなぁ。。。
食べたくなりました ww


返信する
タコ (よーさん)
2015-07-15 10:37:13
リリピィさん(^-^*)/コンチハ!
半夏生の日ブログ書き込み有難う!
もちろん食べましたよ。
タコはいつも酢の物でいただいております。
明石のタコを、鳴門のわかめで酢の物。
タコもやわらかくておしいです。
タコを食べるのは、明石でいいた子が獲れるので、関西地域に限られているのかな・・・。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。